愛西市立北河田小学校
 

日誌

児童の様子 >> 記事詳細

2019/02/04

2月4日(月)朝礼

| by 北河田小学校
 2月4日(月)
 朝礼では、始めに海部地区技術・家庭科作品展の表彰と、


津島珠算競技大会の表彰を行いました。

 校長先生は次のようなお話をされました。
「校外を走るマラソン大会がインフルエンザの流行のために中止になってしまいました。いつもは校長先生はゴールで戻ってくるみんなの応援をしていましたが、先週行った校内マラソン発表会は、運動場を走るみんなを最初から最後まで応援することが出来ました。お家の方々も一生懸命に走るみんなを間近で応援してくださいました。また、学年、男女を超えて、みんなが声をからして走っている子を応援する姿も見ることができました。とても素晴らしいと思いました」

「さて、今日、2月4日は『立春』という日です。この日から春が始まりますという意味です。その前日は『節分』といって、鬼を追い出して家の中に福を呼び込みます。『鬼は外! 福は内!』といって豆まきをした人もいるのではないでしょうか。
 暦では、春ですが、まだまだ寒い日が続きます。健康には十分に注意してください。
 また、『春』というと、何をイメージしますか。
 校長先生は、『卒業』『入学』『進級』です。
 6年生、土・日・を含めても、あと2か月を切りました。悔いのないように過ごしてください。5年生から1年生の人、もう一つ上の学年になる生活をしっかり頑張ってください。がんばるときには、自分から進んでやってほしいと思います。言われて、怒られてやることは、本当の力にはなりません。自分からやることは本当の力になっていきます。勉強、運動、毎日の掃除や係活動、旗当番のおうちの方や地域の方への挨拶など、北河田小のみんなは自分から進んでできる子ばかりだと思います。楽しみにしています。頑張ってください」

 生徒指導担当の先生からは、
「みんなは学校でのルールをよく守れていると思います。
 学校の外でのルールは守れていますか?公園、広場、公民館などにも、『ここでボール遊びをしない』とか『お菓子は食べない』とか『大きな声で騒がない』とか、ルールがあります。
 集合場所は自分たちの場所? 通学路は自分の道? 違いますよね。
 石を投げたり蹴ったりしたり、大きな声で騒いだりすると迷惑になるよね。周りの迷惑になってしまわないか、考えて行動してほしいと思います。みんなも、地域の人も、全員が、気持ちよく過ごせるようになってほしいなと思います」
と、お話がありました。
09:11 | 投票する | 投票数(13)