愛西市立北河田小学校
 

日誌

児童の様子 >> 記事詳細

2018/12/21

冬休み前全校集会

| by 北河田小学校
 12月21日(金)
 冬休み前の全校集会を行いました。
 校歌を歌ったあと、4年生と1年生の代表児童のスピーチを聞きました。

 4年生の代表児童は、大きな声を出すことが苦手だったけれど、学級委員になって、みんなをまとめられるようになったことや、4年生になって勉強が難しくなったけれど、復習をしたり自分から質問したりすることが出来るようになったこと、これからもクラスで助け合えるように頑張りたいということを発表しました。
 1年生の代表児童は、1年生になってうれしかったことは、声をかけてくれる友達ができ、自分も声をかけて友達をつくることができ、いろいろな友達がたくさん出来たことで、これからも楽しい学校にしていきたいと発表しました。

 校長先生は、次のようなお話をされました。
「待ちに待った冬休みが始まります。今年は二期制になり、今日、通知表をもらうことはありませんが、今、立派に発表してくれた二人のように、みんなも、4月からこれまでに、どんなことが出来るようになったか、心に残っているかを振り返ってほしいです。そして、平成31年にはどんなことを頑張るのか、冬休みの間に決めておいてほしいと思います。
 今年は、学校にお客様がいらっしゃることが多かったのですが、いつも、
 『北河田小学校のみんなは、げんきで気持ちの良い挨拶をしれくれますね。
  授業中の態度もとても良く、一生懸命に勉強や運動を頑張っていることが
  よく分かります』
と、言っていただいたことが、うれしかったです。
 ところで、地域の方やみんなの安全を見守ってくださっている方から、もっとみんなと、『おはようございます』『こんにちは』『さようなら』などの挨拶がしたいという声が校長先生のところに届いています。先生やお家の人だけでなく、地域の方や登下校を見守ってくださっている方、旗当番の方に朝や帰り、お休みの日もしっかりとあいさつができるみんなであってほしいと思います。
 みんなが元気に冬休みを過ごして、明るい笑顔を1月7日に見せてくれること、良い冬休みになることを願っています」

 その後、表彰を行いました。
 献血ポスター、赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール、あいさい土曜キラリ学習ホタルのポスターで賞状をいただいた皆さんです。

 生徒指導担当の先生は、冬休みの生活について、「ゆ・き・だ・る・ま」の頭文字で、お話しされました。
ゆ:ゆだんせず ふだんのせいかつ つづけよう
き:気をつけて お金の正しい つかいかた
だ:だいじです。あなたのいのちは 1つだけ
る:ルールもね しっかりまもって たのしくすごす
ま:またここで げんきにみんなと あいましょう

 皆様、良いお年をお迎えください。
11:38 | 投票する | 投票数(28)