魚偏に春と書いて、鰆(さわら)と読みます。春を告げる魚として知られていますが、地方によって旬が異なります。産卵のために、4月から5月にかけて瀬戸内海に入ってくることから関西地方に春を知らせる魚としてこのように呼ばれてきました。体の大きさが60cm以下のものは「サゴシ」、60cm以上80cmくらいのものを「やなぎさわら」、さらに大きくなったものを「鰆」と呼びます。成長するごとに名前が変わる魚を縁起の良い「出世魚」とされています。
鰆は成長すると1m以上になりますが、形がほっそりしているも特徴です。
献立
わかめご飯 牛乳 鯖(さば)の醤油麹(しょうゆこうじ)焼き 鶏じゃが 小松菜ともやしの和え物
