校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2165250

日誌

今日の出来事
12345
2025/05/01new

【6年】修学旅行⑦ ~夕食~

| by 立田北部小学校
 夕食の時間です。お腹ペコペコな子も、昼のカツカレーが重かった子もいますが、皆楽しみな時間で笑顔です♪
 夕食の献立は、ステーキに唐揚げ、グラタン、肉じゃがと、好きそうなものが机上にならんでいます!!ご飯はお代わりし放題なので、ある子は4杯を目指して食べています。
 この後は、宿内で買い物をし、しおりに今日の学びを記録して就寝します。疲れはあるので、しっかりと身体を休め、明日も元気で学びに備えてほしいと思います。
 
 今日の投稿はここまでにさせていただきます。宿での様子など、続きは明朝にアップ予定です。
19:24 | 投票する | 投票数(9)
2025/05/01new

【6年】修学旅行⑥ ~京友禅体験~

| by 立田北部小学校
 京友禅体験をしました。
 絵柄を選んで、型に合わせて刷毛で色をつけます。塗料がつきすぎないようにキッチンペーパーで充分に刷毛を拭ってから色付けします。手際よく進め、それぞれ2個3個と図案を染めました。お家に帰ってからアイロンをかけてもらって完成です。
 ひとつ思い出のお土産が増えましたね。お家の方、家での完成をよろしくお願いいたします。

18:59 | 投票する | 投票数(9)
2025/05/01new

【6年】修学旅行⑤ ~御殿荘到着~

| by 立田北部小学校
 1日目行程の見学地を終え、宿泊先の聖護院御殿荘に着きました。
順調にまわることができたので、予定より早めに到着することができました。
熱心に見学しながらも、たくさん歩いたので、旅館で少しゆっくりできています。
この後は、京友禅体験をし、入浴・夕食とお買い物です。

16:51 | 投票する | 投票数(9)
2025/05/01new

【6年】修学旅行④ ~東大寺・奈良公園~

| by 立田北部小学校
 大仏殿では、大仏の大きさに圧倒されました。大仏の頭には螺髪(らほつ)が492個あるそうです。そして、右耳の後ろにひとつだけ無いところがあります。見つけられたかな?
 奈良公園では、班に分かれてウォークラリー。どの班も無事時間内に集合することができました。道中、多くの外国人観光客とたくさんの鹿、鹿せんべいをあげる体験もしました。怖がる子も平気な子もいました。奈良公園の鹿は1300頭以上いて、その7割がメスだそうです。

15:52 | 投票する | 投票数(13)
2025/05/01new

【5年 家庭科】調理実習 ~お茶とポップコーン~

| by 立田北部小学校
 5年生から家庭科の学習がまじまり、初めての調理実習を行いました。
「お茶とポップコーン」です。いつも、何気に飲んでいるお茶を、自分たちでやってみると、味わい深いものになったのではないでしょうか。また、お茶菓子として、ポップコーンづくりは、楽しく取り組めたようです。次回は、野外活動で調理するカレーライスに挑戦します♪

14:30 | 投票する | 投票数(8)
2025/05/01new

【2年 図画工作】くしゅくしゅぎゅっ!

| by 立田北部小学校
 図画工作では、紙を用いた創作あそびをしています。紙袋に新聞紙を入れて、立体にします。それをリボンで結ぶと、形が変わります。中身の新聞紙の入れ方や紐の使い方で、いろいろな形になります。何ができるのか楽しみです♪

14:27 | 投票する | 投票数(10)
2025/05/01new

【3年 算数】教え合い~自分たちで立式しよう!~

| by 立田北部小学校
 「できること」もうれしいですが、「できるようになること」はもっとうれしさを感じられますね。考えたことを伝えられること、そして知識の定着につなげていきます。グループ学習という場で、教え合いも大切にして取り組んでいます。
 今日の算数では、問題文を、数直線の図に表して立式を考えていきました。3年生、頑張っています!!

14:21 | 投票する | 投票数(7)
2025/05/01new

【1年 体育】リズム跳びあそび

| by 立田北部小学校
 体育では、着替えの準備もはやくなり、運動も楽しく取り組んでいます。
今日は、リズム跳びあそびをしました。輪っかに足をいれて進みます。両足で、片足で、ケンケンをしながらと、跳び方を変えたり、タンバリンのリズムに合わせて跳んだりしました。

14:17 | 投票する | 投票数(7)
2025/05/01new

【6年】修学旅行③ ~昼食~

| by 立田北部小学校
 順調に、予定通りよりもはやめにすすめられています。
松本屋での昼食は「カツカレー」です。(甘口です♪)朝が早かったので、みんなお腹がペコペコ。しっかりと食べてパワーチャージ!午後からのしっかり見学して学んでいきます。
 昼食後は、お土産タイム♪ 奈良のお土産はここだけなので、みんな真剣に選んでいました。おうちの人の顔を思い浮かべて、友達と相談したり、楽しそうな時間を過ごしています。

12:29 | 投票する | 投票数(11)
2025/05/01new

【6年】修学旅行② ~法隆寺~

| by 立田北部小学校
 最初の見学地は「法隆寺」です。見どころは、飛鳥時代に建てられた世界最古の木造建築であり、金堂、五重塔など国宝や重要文化財に指定されています。
 歴史の授業はこれからなので、先取りの勉強です。ガイドさんが説明してくれる話をよく聞いたり、よく観察していました。天気に恵まれ、日差しもたっぷりです。見上げる時はまぶしそうですが、真剣に見ているその表情からは「歴史の重さを感じる~」「ただただ、すごいなぁ~」といった様子がうかがえました。

12:21 | 投票する | 投票数(12)
2025/05/01new

【6年】修学旅行① ~出発式~

| by 立田北部小学校
 天気は快晴! 6年生全員そろって修学旅行に出発です。
出発式から修学旅行がスタートです。児童代表の言葉、校長先生、担任の先生からそれぞれ話があったように、すてきな学び、そして思い出にするために頑張ることを確認しました。元気に2日間いってらっしゃい!保護者のみなさま、お見送りありがとうございます。

08:14 | 投票する | 投票数(12)
2025/04/30new

【6年 理科】空気の変化 ~気体検知管を使った実験~

| by 立田北部小学校
 空気とは、窒素・酸素・二酸化炭素などである。頭で理解はできていても、どれも透明で、目では区別ができません。燃えた後の空気はどう変化したのだろう??
 今日は、気体検知管を使って、気体の割合の変化を調べる実験を行いました。気体検知管は、ガラスの管になっています。使い方を確認して、班で協力して安全に実験を進めることができました。

14:12 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/30new

【3年 書写】毛筆に挑戦!

| by 立田北部小学校
 前回は筆で線を書く練習をし、今日は初めて毛筆で文字を書きました。
漢数字の「二」です。たった2画ですが、墨汁の付け方、筆の運びなど、落ち着いて丁寧に書く大切さも感じながら取り組みました。

14:06 | 投票する | 投票数(7)
2025/04/30new

こどもの日を知ろう・学ぼう ~顔出しパネル第2弾~

| by 立田北部小学校
 5月5日はこどもの日です。ところで、こどもの日って何だろう?
知って学んでもらうため、顔出しパネル第2弾として、「こどもの日バージョン」が登場しました。一部を紹介します。
 こどもの日は、こどもたちが元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。
ただし、創設された時は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められました。つまり、こどもの日=「お母さんに感謝する日」なのです!
 顔出しパネルコーナーとなりに、新聞紙兜をつくろうコーナーも多くの子が参加してくれました。行事を知って、楽しんで学べるようにしていきたいと思います。

13:54 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/28new

【1・2年 生活】春見つけ

| by 立田北部小学校
 1年生と2年生で、一緒に学校のまわりに出かけ、『春見つけ』をしました。
学校から川沿いを北側へ進み、花はすフィールドへ向かいました。
公園では、1・2年混合グループで花や虫を探し、観察しました。2年生が声をかけ、グループをまとめていて、お兄さん、お姉さんになった姿が見られました。
また、花はすフィールドのご厚意で、人工芝のグラウンドでボール遊びなど思いっきり楽しみました。行きも帰りも安全に気を付けて歩くこともできました。

12:29 | 投票する | 投票数(11)
2025/04/25

授業参観・学級懇談会

| by 立田北部小学校
 授業参観・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者のみなさまに、ご来校いただき、子どもたちが一生懸命に学習に取り組む姿をご覧いただきました。ありがとうございました。
 子どもたちにとっても、はりきって取り組めるのは、頑張りを褒めてくれる・認めてくれるからという意識があるからだと思います。今後も、学習の内容や様子について、がんばりを伝えていきたいと思います。ぜひ、ご家庭での話題としていただければ幸いです。

17:41 | 投票する | 投票数(13)
2025/04/24

【4年 体育】ゲストティーチャーの授業 ~ネット型ゲーム導入~

| by 立田北部小学校
 今日は、ゲストティーチャーとして、鈴木先生に来ていただきました。実は、昨年度3年生の体育で教えてもらいましたので、鈴木先生とは、お久しぶりなのです!(みんなよく覚えていましたね♪)
 今日のめあては「おもしろいゲームをつくる」です。両手でボールをワンバウンドさせて相手に渡します。相手が取れなかったら1点ゲット!というルールです。
 ボールを強くバウンドさせる。向きを変える。タイミングをずらす等、やりながら考えていくことは、楽しみながら思考力をはたらかせているのです! マットにワンバウンドさせるというルールが加わると、制限があるからこそ工夫する発想力が生まれ、どこを狙うか等、相手の動きまで見られるようになりました。みんなテンション高く、活発的で、とても楽しい体育の時間のようでした。

18:24 | 投票する | 投票数(11)
2025/04/24

なかよしタイム スタート!

| by 立田北部小学校
 異学年の縦割り班活動「なかよしタイム」がはじまりました。
初回の今日は、メンバーの顔合わせとして、『バースデーチェーン』を行いました。しゃべらずに、ハンドサインなどで、誕生日を伝えあい、4月~3月までの誕生日順で輪に並ぶゲームです。6年生が低学年に声をかけ、まとめている姿が見られました。また、最後はしっかりと自分の名前を発表している1年生の姿も見られました。これから『なかよし班』で楽しく活動していきましょう。

16:18 | 投票する | 投票数(8)
2025/04/23

【6年 理科】ろうそくの火を燃やし続けるには

| by 立田北部小学校
 問題解決「ろうそくの火を燃やし続けるには」に取り組みました。ビンの中のランタンは、蓋をしてしまうと消えてしまいました。蓋を開けると?逆に、底を開けると?と予想をして実験を行いました。開ける箇所が問題なのか?それとも開け方(開ける大きさ)が関係するのか?追実験にも取り組み、何が言えるのかを追究できたようでした。
 さらに、空気の何が燃やすのかについても調べました。酸素を集めたビンに、線香の火を入れた様子に興味を示し、しっかりと観察することもできました。

16:48 | 投票する | 投票数(10)
2025/04/22

【2年 音楽】声や身振りであらわそう

| by 立田北部小学校
 音楽は、音を楽しむと書き表します。その字のとおり、教室にはとっても楽しい様子と音が響いていました。
 「リズムであそぼう」では、聞こえてくる音楽の様子を感じて、ゆっくり歩いたり、はや歩きになったり、感じられた音やリズムを表現しました。「声や身振りであらわそう」では、小さな種→小さな花と、大きな種→大きな花を声と身振りで違いがわかるように体全体を使ってあらわしてくれました。楽しく『音楽』を学んでいました。

13:06 | 投票する | 投票数(10)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf