校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2392466

日誌

今日の給食
12345
2025/11/04new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:鮭チャーハン・牛乳+ココア牛乳のもと・揚げシュウマイ・白菜のとろとろあったかスープ
白菜は、冬の定番野菜として人気があります。お隣の国・韓国でも白菜を使ったキムチがよく見られます。昔は生産が難しかった白菜が、大正時代に名古屋市で白菜の量産化に成功したことで日本各地でも生産が広がっていきました。
「ココア牛乳のもと」は、紙パック牛乳に入れやすいようにチューブ式の液体タイプになっています。瓶のころは、粉末でした。
12:46
2025/10/31new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:クロスロールパン・牛乳・チキンのハーブ焼き・ひじきとれんこんのサラダ・パンプキンポタージュ
今日は、「ハロウィン献立」です。ハロウィンと言えば、やはりカボチャです。この時季になると、カボチャを使った料理やデザートが目につくようになりますね。悪い霊を怖がらせて追い払う置物「ジャック・オ・ランタン」は、もともとはカブで作られていましたが、アメリカでこの時季に手に入りやすいカボチャの中身をくり抜いて作っています。今ではこれが定番となっています。
12:25
2025/10/30new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・白身魚のチリソース炒め・切り干しバンバンジー・トック入りわかめスープ
今回使用された白身魚は、「タラ」でした。水深200m以深の海底近くで生活する底生魚です。身は脂肪が少なく柔らかい白身です。鍋物や焼き魚、照り焼き、揚げ物と調理方法は様々です。
12:36
2025/10/29

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ちゃんぽんめん・牛乳・野菜の中華漬け・手作りアップルパイ
「ちゃんぽん」は、「2種類以上のものを混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。ちゃんぽんというと長崎が思い浮かびますが、日本各地にちゃんぽんと名のついた郷土料理があるようです。ちゃんぽんめんの麺は、よくあるラーメンの麺は、同じ「中華麺」の仲間ですが、ちゃんぽん麺は一般的なラーメンの麺より太い2ミリ弱程度となっています。
12:14
2025/10/28

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:五穀ごはん・牛乳・ハンバーグのきのこデミソース・ポテトフライ・野菜とマカロニの卵スープ
五穀ごはんは、白米に大麦、あわ、きび、ひえ、ハト麦などの穀物を複数混ぜて炊いたご飯です。白米だけで食べるより、他の穀物を混ぜることで食物繊維やビタミンB群、ミネラルを効果的に摂ることができます。ほんのりと淡い紫色がついて彩りを添えることで食を楽しむことができます。
12:44
2025/10/27

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:里芋カレー(金芽ロウカット玄米ごはん)・牛乳・大根の青じそサラダ・乾燥豆腐
里芋は、大陸からお米が伝わる以前から栽培され続けている伝統野菜です。山芋に対し、里(平地)で作られるので里芋と呼ばれるようになりました。愛知県内でも新城市の地域特産物の「八名丸さといも」は、丸く、やわらかで、粘りが強く煮物にむいている品種です。
乾燥豆腐は、愛知県奨励品種「フクユタカ」を使ったものです。フクユタカは、豆腐加工に適した品種だそうです。
12:17
2025/10/23

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・焼きぎょうざの甘酢あんかけ・マーボー豆腐・野菜の香り漬け
 マーボー豆腐には、豆腐由来のタンパク質、ひき肉や油由来の脂質、豆板醤や調味料に含まれる塩分に加えて、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。これらの栄養素が、免疫力向上、疲労回復などに役立つとされています。しっかりと食べて、風邪などにならない健康な体をつくっていきましょう。
12:32
2025/10/22

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・もやしのカレー炒め・豚汁
イワシは、海に接する国々で食され、主要な栄養源となっている魚です。日本では、刺身、寿司ネタ、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮つけなどにして食べられます。たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンD・B群、EPA・DHAを多く含みます。今回もおいしくいただきました。
16:02
2025/10/21

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・生揚げでヘルシーお好み風・塩こうじ肉じゃが・ゆかり和え
塩麹(こうじ)は、米麹、塩、水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調味料です。発酵によってできる酵素が肉や魚を柔らかくし、食材のうま味や甘みが増します。通常の塩分よりも控えめな塩分量でも、発酵によるうま味成分が増すため、味の薄さを感じにくくしてくれます。また食材の臭みを消してくれる効果もあります。
12:17
2025/10/20

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・鶏肉のうま塩から揚げ・ひじきと大豆のうま煮・愛西みつばのかき玉汁
唐揚げは、今でこそとり肉を材料として作られていますが、江戸時代のころは魚や野菜を材料とした今でいう天ぷらや竜田揚げに似た食べ物でした。昭和の初めごろに中華料理の若鶏を唐揚げをまねたのが始まりだそうです。第二次正解大戦後、大分県で若鶏の唐揚げ専門店がテイクアウトを始めたことで全国に広がったようです。
12:17
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf