校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2419493

日誌

今日の給食
12345
2025/11/25new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・豚肉と大根の煮物・にんじんしりしり・りんご
旬を迎えている「りんご」。世界には約15000種、日本には約2000種あるとされています。りんごには、疲労回復、整腸作用などの効果があります。食後に食べると消化吸収が高まるそうです。できれば皮ごと食べると食物繊維が多く取れますよ。
※「にんじんしりしり」は、沖縄県の郷土料理です。「しりしり」=「千切り」いう意味の沖縄の方言です。
12:26
2025/11/20new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:愛知のツイストロールパン・牛乳・じゃがいもチーズ焼き・イタリアンサラダ・もち麦入りミネストローネ
ミニストローネは、イタリアの家庭料理です。イタリア国内でも使う野菜も季節や地方によって様々です。決まったレシピはなく、それぞれの地方・家庭の特色があります。今でこそミネストローネにはトマトが定番ですが、南米原産のトマトが、18世紀ごろスペインの船によってイタリア国内に持ち込まれるまでは入っていなかったそうです。
12:39
2025/11/19

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・さつまいもと大豆ののり塩風味・五菜三根のみそ汁・ふりかけ(おかか)
今日は「食育の日献立」です。今日のみそ汁に使用された五菜は「かぼちゃ・みずな・みつば・しめじ・ねぎ」、三根は「れんこん・だいこん・にんじん」でした。野菜をみそ汁の具材とすると効率よく栄養を摂ることができますね。
「食育」は、栄養バランスや健康的な食生活について学び、生涯において自分で健康的な食習慣を実践できるようにします。また食文化への理解、食への感謝の気持ちも育みます。いつも口にしている食べ物に少しでも関心をもってくれることを願っています。
12:15
2025/11/18

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・れんこんハンバーグのおろしポン酢かけ・エリンギとベーコンのソテー・かきたま汁
レンコンには、ビタミンC、食物繊維、カリウム、鉄分が豊富に含まれています。特に加熱しても壊れにくいビタミンCは、免疫力アップにも役立ちます。愛西市内のレンコン田でも収穫が盛んに行われる時季になりました。旬のレンコンをおいしくいただきました。(今日の新聞にレンコンの砂糖漬けを作ってみえるお店の記事が載っていました。)
12:23
2025/11/17

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・豚肉とごぼうのカリカリ揚げ・関東煮・しらす入りしそひじき和え
「関東煮」は、関西地方で「おでん」をさす呼び方です。関西地方では、すでに田楽を「おでん」と呼んでいたこと、そして関東地方の人が関西に移住してきた際に「おでん」を関西の薄口しょうゆを使って作った練り物の煮物を「関東煮」と呼ぶようになったそうです。
12:28
2025/11/14

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:手巻きごはん(のり・えび天・サラダ)・牛乳・すいとん汁
のりは、奈良時代のころからある食べ物です。今のように板のりになったのは江戸時代。紙漉き(紙を作る)技術を参考にして養殖技術が確立されたそうです。その後明治時代に入り西洋の技術も取り入れながら、日本の沿岸部で海苔の生産が広がっていったそうです。
12:34
2025/11/13

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:小型ロール・牛乳・スペイン風オムレツ・焼きそば・アセロラゼリーポンチ
アセロラは、西インド諸島や中南米の熱帯地域を原産とする果実です。日本では主に沖縄県で栽培されています。サクランボに似た形で、甘酸っぱい味が特徴です。「ビタミンCの王様」と言われる果実は非常に傷みやすいので、生の果実で目にすることはあまりありません。加工品としてジュース、ジャム、ゼリーなどに広く利用されています。
12:34
2025/11/12

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・さわらの甘みそかけ・五目煮豆・沢煮椀・みかん
沢煮椀は、愛知県長久手市の郷土料理だそうです。数多くの食材を千切りより細く切った汁物です。「沢」 には「沢山の」という意味があり、「具だくさんの煮物」から来ています。昔、 猟師さんが日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。一つの椀で多くの食材を摂ることができるので各都道府県の学校給食でも提供されています。
12:23
2025/11/11

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:キムタク丼・牛乳・大豆もやしのかみかみサラダ・鶏団子と春雨のスープ
今日は、「かみかみ献立」です。キムタク丼のたくあんのポリポリ感と大豆もやしの太くてコリコリした食感と豆の風味を味わいました。一般的に市場に流通しているものは「緑豆もやし」で細くてシャキシャキとした食感になります。しっかりよく噛んで味わい、消化をよくしましょう。
11:43
2025/11/10

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・きんぴらごぼう・さつま汁・プリン
きんぴら(金平)、江戸時代に流行った金平浄瑠璃(人形を使った劇)で演じられた作品で人気だった登場人物「坂田金時(昔話の金太郎です)」の息子「金平」からつけられたそうです。金平は、まれな力持ちで金平に勝てるものはいないとされ、「きんぴら=強いもの」の例えとなりました。今とは少し作り方が違うようですが、昔から人気のあった料理だったのが伺われますね。
12:36
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf