この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
愛西市立立田北小学校
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER1522299

学校教育目標

令和5年度 立田北部小学校 教育目標
1 教育目標
 校 訓:明るく・強く
     知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す。
 目指す子
 ・よく見、よく聴き、よく考え、自分で判断し、行動できる子
 ・心豊かで、相手の気持ちを考えて、仲良く協力できる子
 ・困難にくじけず、最後まで粘り強くやり遂げる子
2 経営方針
(1) 子どもたちが生き生きと学び、認められ、大切にされる学校
(2) 教職員が特性(専門、得意分野、経験等)を生かし、教育活動を進める学校
(3)保護者や地域の人々と連携・協働して教育活動を進める、地域との絆がある学校
3 本年度の重点努力目標
(1)子どもたちが生き生きと学び、認められ、大切にされる学校
 ア 確かな学力の育成
 ・ 基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るため、業前時間(立北タイム)や家庭学習等の自主学習にデジタル教材を活用し、個別最適な学びを進める。
 ・ 主体的・対話的で深い学びを目指し、「課題の把握、聴き合う活動、振り返る活動」を重視する授業を実施する。
 ・ 探究的な学習や体験活動等を通し、子ども同士で、あるいは地域の方々をはじめ多様な他者と協働しながら、他者がもつ、自分とは異なる考え方や感性に触れ、そこ 
  から刺激を受けて、自らの考えを更新していく協働的な学びを進める。
 ・ ICT機器やデジタル教材を活用し、情報の収集や選択をしたり、考えをまとめたり、表現したりすることで、学習内容のより深い理解を促す。
 ・ 特別支援教育の視点を生かした指導・支援の工夫を図ることにより、特別な教育的支援が必要な子どもだけではなく、全ての子どもにとって「分かる・できる」授業
  を構築する。
 イ 豊かな心の育成
 ・ よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うために特別の教科「道徳」の充実を図るとともに、全教育活動を通して道徳教育を推進する。
 ・ 異学年交流や地域の特性を生かした体験活動、保護者や地域の方々との交流等を積極的に取り入れ、自己肯定感や協力、思いやり、感謝の気持ちなどを育む。
 ・ 児童が主体的に活動する学級活動や児童会活動、学校行事等を通して自治意識を高め、児童の自主自律の精神を育む。
 ・ 家庭・地域・学校の活動の中で、自分の役割を果たそうとする意欲や態度を育て、児童の社会的・職業的自立に向け必要な基盤となる資質・能力の育成を図る。
 ウ 体力・健康の推進
 ・ 体育の授業や業前時間(立北タイム)、業間活動で運動の楽しさや喜びを味わわせ、体力の向上を図るとともに、生涯にわたって積極的に運動に親しむ習慣や意欲を育む。
 ・ 基本的生活習慣の大切さや食に関する正しい知識を理解させ、自らの健康を適切に管理し、改善していく資質や能力を育む。
 ・ 生涯にわたる健康な生活のため、自分の健康状態に関心をもち、健康上の課題を自分で考え、解決・改善できる資質や能力の育成を図る。
 ・ 安全教育、防災教育等では日常生活の様々な場面で発生する事故や災害等の危険を理解し、安全な行動ができるようにするとともに、他の人々の安全にも気配りできる資質
  や能力を育む。
(2)教職員が特性(専門、得意分野、経験等)を生かし、教育活動を進める学校
   教職員が組織的かつ効果的に教育活動を進めるために、教職員同士が学び合い、支え合う同僚性を高める。
 ア 学び合い、支え合う教職員
 ・ 教員が学び合う場として、各種研修会以外にミニ研修会やメンターチーム等を設定し、組織的に授業力・学級経営力等を育成する。
 ・ チーム立北、「チームで見る」「チームで関わる」「チームでつなぐ」を合言葉に一丸となって生徒指導にあたる。
 イ 生き生きとした笑顔のあふれる教職員
 ・ 会議を精選した上で、資料の事前配布、要点を絞った提案を行う。
 ・ 教職員の在校時間を的確に把握し、時間の有効活用やワーク・ライフバランスの視点を取り入れた教職員の働き方に対する意識改革を図る。
 ・ ノー残業デーを設定するとともに、年次休暇の計画的な取得を呼びかける。
 ・ 授業サポートや環境整備等を行う学校支援ボランティアを活用する。
(3)保護者や地域の人々と連携・協働して教育活動を進める、地域との絆がある学校
 ・ 学校ホームページ等を通して学校経営方針や子どもたちの様子等学校の情報を積極的に発信し、保護者や地域の人々の理解・協力を得る。
 ・ 家庭や地域と連携し、専門性や地域の力を生かした教育活動等を実施することで学校での学びを豊かにする。
 ・ 幼児教育を引き継ぎ、9年間の義務教育で子どもを育てていく観点に立ち、学びの連続性を図るため、情報交換・授業参観・体験入学等を行い、幼保小中の連携を深める。
 ・ 地域の各種団体との連携を密にし、地域行事や社会教育活動への子どもたちの積極的な参加を働きかける。