このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
学年目標
CHALLENGE
日誌
5年生(R3年度)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/03/09
5年生 学習成果発表会
| by
市江小学校先生
3月8日(火)に、学習成果発表会を行いました。学習や行事などで学んだことやがんばったことなどを一人ずつ発表しました。多くの子どもたちがしっかりした原稿を用意し発表することができました。この1年間の学習内容を振り返り、自分たちの成長を感じられる会になりました。
20:59
2021/12/01
野外活動
| by
市江小学校先生
12月1日(水)に野外活動で、岡崎市にある「愛知県青年の家」へ行ってきました。当初は9月に「美浜自然の家」へ行く予定でしたが、緊急事態宣言中のため中止になりました。その後、新型コロナの感染も収まってきたことで、5年生の子どもたちに少しでも野外活動を体験させたいという思いから、この度実施することにしました。
【教室で出発式】
【入所式】
昨日からの雨で、計画通りに活動できるか心配されましたが、まず午前の野外炊飯を無事行うことができました。かまどで火をたくのも初めてで、どうなることかと心配していましたが、青年の家の方にご指導いただき、見事にまきに火がつきました。
しかし、肝心のカレーの材料の準備ができていません。みんなで協力して野菜を切ったり、水を入れたりと、やっとなべを火にかけることができました。
野菜が煮えて、カレー粉を入れて完成!!
初めて作ったカレーを「おいしー」「じゃがいもが熱々」「おかわりー」とみんなおいしそうに食べていました。おいしすぎて食べすぎた子もいて「苦し~」と言っている子もいました。
その後、片づけをして午後に日程に入りました。
午後からは、ニュースポーツを体験するレクリエーションで、「ボッチャ」「ラダーゲッター」「ディスゲッター9」をしました。初めてやるスポーツに初めは戸惑いながらも、楽しそうに挑戦していました。同じチームの応援をしたり、うまくいくと拍手をしたりと仲良く体験することができました。
【ディスゲッター9】
【ボッチャ】
【ラダーゲッター】
楽しい時間はすぐに過ぎてしましました。
【退所式】
【バスの中で到着式】
友達と一緒に協力して作ったカレー。みんなと楽しんだレクリエーション。時期は遅くなってしまいましたが、思い出に残る野外活動になりました。
18:02
2021/11/27
社会見学 「ロボカップ」
| by
市江小学校先生
11月26日(金)社会見学で、ロボットの国際大会「ロボカップアジアパシフィック2021あいち」へ行ってきました。ロボット技術を駆使した競技や最先端のロボットの展示・体験を通じて、モノづくりやプログラミングに対する興味を高めるよい機会になりました。
愛知工業大学の先生の「ロボットの歴史」や「ロボカップの概要」の話を聞いた後、名古屋国際工科専門職大学のブースでは、[Kebbi」というネコ型ロボットのプログラミング体験をさせていただきました。頭をなでると顔の表情が変わったり、おなかをなでると会話ができたりするロボットで、そのロボットに名前や顔を覚えさせたり、動作をさせるプログラミングをしたりしました。とても愛らしいロボットで子どもたちも思わず笑顔になっていました。
昼食の後は、ガイドツアーでロボカップの競技やロボットの展示を見ました。様々なロボットがあり、子どもたちは興味津々に見ていました。
ツアーの後は、お楽しみの自由見学です。グループでそれぞれやってみたいワークショップへ行き、いろいろな体験をしてきました。
【ロボカップジュニアサッカー体験】
【紙アプリレース】
自分たちが書いた平面の車が立体に映し出されてレースをするもの
【未来のロボットを描こう】
自分たちの書いたロボットが映し出されて動くもの
【ロボットお散歩】
女の子のロボットと手をつないで散歩する
【本格プログラミング体験】
「Playgram」を使ってプログラミング体験
時間が少なく、人もたくさんいてなかなか思うようには体験できませんでしたが、それぞれ楽しんでいました。
広い展示場を歩き回って、帰りは疲れた様子も見られましたが、貴重な体験ができた1日でした。
13:53
2021/11/16
みそ汁作り
| by
市江小学校先生
11月16日(火)に調理実習でみそ汁を作りました。今回は包丁を使って野菜を切るため、慣れていない子は少し緊張していました。家庭でお手伝いをよくしている子たちは、包丁を使う手つきもよく、安心して見ていられました。
自分たちで作ったみそ汁は「とてもおいしかった!」と感想を述べていました。家庭でも復習を兼ねてぜひ作ってほしいと思います。
みそ汁作りと並行して、佐屋高校でいただいたさつまいもをふかしました。6時限目にみんなでおいしくいただきました。
次は、野外活動でカレー作りを行います。今回の実習で学んだことをいかしておいしいカレーを作ってほしいと思います。
21:34
2021/11/10
初めての調理実習
| by
市江小学校先生
11月9日(火)の家庭科の授業で、初めての調理実習をしました。先日、佐屋高校で稲刈りをして袋詰めをした「一期市江米」を炊いて、おにぎりを作りました。なべでお米を炊くことは初めてで、「火加減が難しかった」と子どもたちは言っていました。真剣になべをのぞき、お米がどうやって炊けていくのかをみんなで観察していました。
お米が炊き上がり、ラップに包んでおにぎりを作りました。塩むすびでしたが、みんな「おいしい、おいしい」と食べていました。日記に「今までに食べたごはんで、いちばんおいしかった」と書いている子もいました。自分たちで稲刈りをしてとったお米で、自分たちで炊いたごはんは、格別においしかったのかもしれません。
食べ終わった後は、みんなで後片付けをしました。なべについたごはんが、なかなか取れずに苦労していました。
来週は、みそ汁を作ります。佐屋高校からいただいた里いもを具にします。どんなみそ汁ができるのか楽しみです。
18:46
2021/10/27
佐屋高校農業体験ーお米の袋詰めー
| by
市江小学校先生
10月27日(水)に佐屋高校で農業体験をしました。今回は、稲刈りをしたお米を袋に詰める作業をさせていただきました。おいしそうなお米をこぼさないように慎重に袋に入れました。
米の袋には「一期市江(いちごいちえ)米」と名前が付いていて、自分たちのとったお米と感じることができました。一袋いただいたので、家庭科の調理実習の時、みんなで食べたいと思います。
その後、掘りたての里いもを分ける作業をしたり、レンコンやさつまいもを掘ったしました。予定にはなかった野菜の収穫に、ドロドロになるのも気にせずに夢中で作業をしていました。
最後には、お楽しみのさつまいもの試食です。ゆでたサツマイモをおいしそうにほおばっていました。いつも貴重な体験をさせていただける佐屋高校が学校の近くにあって本当に感謝です。
20:14
2021/10/20
稲刈り体験
| by
市江小学校先生
10月20日(水)に佐屋高校で稲刈り体験をしました。コロナ禍のため、田植えや草取りはできませんでしたが、稲刈りを体験させていただきました。子どもたちは、「田んぼに初めて入る」とわくわくしていました。
はじめに、佐屋高校の先生から稲の刈り方を教えてもらい、いざ田んぼへ。高校生の生徒さんたちに教えてもらいながら、稲刈りをしました。
子どもたちがあまりにも上手に稲を刈るので、「やったことあるの?」と聞くと「ないよ」との返事。本当に驚きました。
稲刈りの後は、コンバインで脱穀を体験しました。最後までどの子も一生懸命に頑張っていました。
来週は、精米体験をさせていただく予定です。
19:42
2021/10/16
リモート工場見学
| by
市江小学校先生
10月13日(水)に、トヨタ車体(株)いなべ工場のリモート工場見学を行いました。今年は、コロナ禍のため、実際に工場の見学ができない代わりに、リモートで工場見学をさせていただきました。
初めての試みで、どのような見学になるのか心配していました。しかし、工場の方の分かりやすいお話と工夫された内容により、45分という短い時間でしたが、充実した見学をすることができました。子どもたちは、初めて知る自動車づくりの話に興味をもって聞いていました。最後には、おさらいクイズがあり、楽しく復習することができました。
子どもたちの真剣なまなざしがとても印象に残りました。この見学で学んだことを、社会科の授業で生かしていきたいと思います。
15:21
2021/07/13
佐屋高校へ行ってきました
| by
市江小学校先生
7月12日(月)に佐屋高校へ行きました。田んぼの草取りや生き物の観察をする予定でしたが、突然の雷雨で草取りはできず、急きょ、倉庫の中で田んぼにいる生き物を詳しく説明していただきました。
佐屋高校の田んぼには、ドジョウが2千匹ぐらいいることを聞いて驚いていました。また、カメとスッポンに触らせてもらい、違いを感じたり、ドジョウの大きさを測らせてもらったり、ジャンボタニシや卵を見せてもらったりするなど、日頃経験できないようなことをさせていただきました。
その後、佐屋高校で採れた3種類のスイカを食べさせていただきました。黄色いスイカを初めて食べた子や一人で7切れも食べた子もいました。スイカは、甘くてとてもおいしかったと子どもたちが言っていました。
田んぼに入れなくて残念でしたが、高校生とも友達になり、楽しい時を過ごしました。次回は、秋に稲刈りをさせていただく予定です。
21:29
2021/06/22
伝言板完成!
| by
市江小学校先生
図画工作の時間に伝言板を作りました。
板を自分で考えた形に電動糸のこで切りました。自分が切ろうとしている方向へ進まず、四苦八苦している子がたくさんいました。しかし、だんだん慣れてきて友達と協力したり、上手に糸のこを扱ったりできるようになりました。
板を切った後は、色塗り。乾いたらニスを塗り、ホワイトボードを貼って、ひもの穴を開ければ完成です。
一人一人の思いが詰まった伝言板が完成しました。
作品の鑑賞会もしました。作品名と工夫したところを発表し、友達の作品のよいところを見つけました。
しばらく教室に飾った後、持って帰ります。家庭での伝言にぜひ使ってください!
20:09
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
メニュー
トップページ
R5 学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
校長室から
市江小学校について
校舎配置図
教育目標
日課表
校歌
年間行事予定
児童・生徒の登下校について
過去の日誌
R4年度日誌
R3年度日誌
R2年度日誌
過去の学年のページ
R4 学年のページ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R3年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R2年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
R1年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H30年度
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
H29年度
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
緊急時連絡情報>>
愛西市いじめ防止基本方針.pdf
市江小学校いじめ防止基本方針.pdf
愛知県教育委員会Twitter
https://twitter.com/aichi_kyoiku
訪問者カウンタ
COUNTER
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) ichie Elementary School All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project