校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2278210

日誌

今日の出来事
12345
2025/08/08new

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑫~

| by 立田北部小学校
 猛暑が続いております。体調管理にはお気をつけて過ごしてください。
 連続で掲載している「聞き書きマップ」を、児童玄関に掲示しました。出校日以降に、自分たちが歩いて作成したマップ、他の班も見比べて学んでみてください(あと3つの字・班は、出校日と9月に作成します)

 さて、猛暑の中で花壇のヒマワリが頭を下げてお辞儀をしているように見えます。花が咲き終わり種をいっぱい実らせています。さて、一つの花にはどのくらいの数の種があるのでしょうか??おそらくたくさんですよね。数えるには大変なことが予想されます。そんな時には、おおよその数を測定する方法があります。また後日紹介し、いくつあるのかを測定したいと思います。

 今年もオレンジ色のゴーヤを発見しました。緑色の状態を通り過ぎた『完熟』の状態です。5年生理科「花から実へ」の単元で、ヘチマの雄花・雌花を観察します。今が一番の観察の時期になっているので、たくさんの写真で記録を残しておきます。とっても大きく成長していますので、出校日に観察しましょう。

10:51 | 投票する | 投票数(4)
2025/08/07new

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑪~

| by 立田北部小学校
 聞き書きマップの紹介も第6弾になりました。今回は「葛木後江」です。
これまで、いくつかの班を見比べると、共通した「危険」「安全」の場所がでてきています。他の班の様子も見ることで、見分ける判断力がついてきます。

10:24 | 投票する | 投票数(4)
2025/08/06new

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑩~

| by 立田北部小学校
 今回の聞き書きマップの紹介の通学班は「早下」です。
 人が危険かどうかは、見た目ではわかりませんが、景色は環境によって危険度を探ることができます。「景色読解力」の育成を目的としています。

10:02 | 投票する | 投票数(4)
2025/08/05new

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑨~

| by 立田北部小学校
 聞き書きマップの紹介をします。今回は、方面が同じの2つの班「南川並2班&早下1班」です。

10:05 | 投票する | 投票数(4)
2025/08/04new

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑧~

| by 立田北部小学校
 本校は、青少年赤十字の加盟校です。
 先日8/2~3に行われました「知多・海部地区青少年赤十字トレーニングセンター」に、本校児童1名が代表で参加してきました。
 『気づき・考え・実行する』という態度目標を掲げ、日常生活の中で積極的に奉仕活動を行うことを学んできました。活動としては、各校との交流や学習、フィールドワークやワークショップ、ボランタリーサービス(利益を求めない自主的な奉仕活動)の取組をしてきました。(写真は、三角巾を用いた腕の固定の仕方を学んでいる様子)
 たくさんの取り組みを頑張って参加することができていました。お疲れさまでした。学んだことを学校生活に取り入れ、皆に広げていってくれるを期待します。

11:14 | 投票する | 投票数(9)
2025/08/01

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑦~

| by 立田北部小学校
 8月に入りました。夏休みはあと1ヶ月です。限られた時間を自分の成長のために使い、有意義な休みの期間でしっかりとせいちょうしていきましょう。
 今日も聞き書きマップを紹介します。今回は「新田」です

10:17 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/31

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑥~

| by 立田北部小学校
 聞き書きマップの紹介第2弾。今日は「戸倉」の通学班を紹介します。
普段何気なく歩いている景色が、危険かも!?とまるで看板があるように見えてきますね。

10:27 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/30

夏休みだよ!夏こそ成長2025!~その⑤~

| by 立田北部小学校
 今年度、立北小は「防犯教育」にも力を入れています。
その一つとして、『聞き書きマップ』を作成しています。これは、GPSとICレコーダー、デジカメが連動して簡単に子どもたちと一緒に作成できるものです。
すでに実施した通学班(字別)の作成の様子について紹介をしていきます。(※夏休み中に9班の紹介を予定しており、未実施の通学班は9月以降に紹介します。なお、基になっている論文の作成者承諾の上掲載しております)
 作成後の学びについては、通学団会や集会時に行い、学習発表の場を用いて地域への発信を予定しております。
 今回は、「石田」の通学班です(実際の完成マップは児童玄関内に掲示します)

12:44 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/29

夏休みだよ!夏こそ成長2025!その④

| by 立田北部小学校
連日、記録的な猛暑です。体調管理には十分に留意してお過ごしください。
今日は、職員作業でを行いました。先生たちで、図書の整理や、農機具の整理を行いました。

さて、前回の答えです。
Q.夏の風物詩である「ヒマワリ」を最初に発見した人は?
→答えは、B:コロンブス
 イタリアの冒険家コロンブスは、アメリカ大陸に上陸した時にヒマワリを発見したと言われています。
 そのほか、「ヒマワリは食用として栽培されていた」「ヒマワリはギリシャ神話とかかわりがある」など、調べて見るといろんな話があります。調べて見るのもよいですね。ヒマワリ畑を訪れる機会があれば、花がどの方角を向いているのかを観察してみてください。『ヒマワリの種類はいくつあるのか?』『花に種はいくつあるのか?』など、詳しく調べれば自由研究のネタともなりますし、追究する学びにもつながりますよ。
11:26 | 投票する | 投票数(5)
2025/07/28

夏休みだよ!夏こそ成長2025!その③

| by 立田北部小学校
 休みの期間に、校舎内外の整備が行われています。
 今日は、校舎照明のLED化の作業で、業者さんが作業をしてくれています。また、シルバー人材の方が、校庭の木々の剪定作業をしてくれています。ありがとうございます。

花壇のヒマワリには、背の高いもの低いものがあり、種類がいくつかありそうです。よく観察すると、ひとつの茎に多くの花を咲かせるものがありました。調べてみると「スプレー咲き向日葵」という品種なのではないかなと思われます。

ここで、ヒマワリに関する問題です。
Q2.夏の風物詩である「ヒマワリ」を最初に発見したのはだれでしょうか?
 →A:ピカソ(画家でヒマワリの絵画が有名)
  B:コロンブス(冒険家で、アメリカ大陸を発見した人)  
  C:ナポレオン(軍人で、フランス革命の混乱を収拾した人)  ☆答えは次回
10:15 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/24

夏休みだよ!夏こそ成長2025!その②

| by 立田北部小学校
連日暑い日が続いています。
日差しも強い中、ヘチマはどんどん伸び、新たに設置した緑ネットにもくるくると巻きながら上へ上へと伸びる様子はとてもたくましく感じさせられます。

前回の回答です!
答えは、C:どちらもある
→ヘチマのつるは、右巻き(時計回り)にも左巻き(反時計回り)にも巻くことがあります。これは植物の個体差や環境によって異なる場合があるそうです。ちなみに、アサガオは、左巻き(反時計回り)に巻きつきます。不思議ですね。
写真は、学校のアサガオ(左)とヘチマ(右)です。

16:30 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/22

夏休みだよ!夏こそ成長2025!その①

| by 立田北部小学校
 今夏も『夏こそ成長2025!』と題して、花壇の植物や学校の様子についてお伝えしていきます。なお、アップは不定期ですのでご了承ください。
 夏休みに入り、猛暑のおかげもあって、ヘチマがぐんぐんと背を伸ばしています。昨年度も紹介しましたが、今年はさらに伸ばす成長スピードがはやいようです。すでに2階の上までつるが伸びています。ネットを取り付けると、すぐにヘチマのつるが、飛ばされないようにくるくると巻き付いていました。
 さて、ここで問題です。
Q1.ヘチマのつるは、どちら巻きになっているのでしょうか?
 A:右巻き(時計回り) B:左巻き(反時計回り) C:どちらもある
                          答えは次回に紹介します。

15:09 | 投票する | 投票数(3)
2025/07/18

充実したよい夏休みを過ごしてください

| by 立田北部小学校
 夏休み前最終日は、休みの時間に、外遊びをすることができました。
元気よく校庭を駆け回っている姿は、とってもよいですね。明日からは夏休みです。
安全に、健康で充実した夏休みにしていってください。

12:12 | 投票する | 投票数(6)
2025/07/18

【4年 音楽】掛け合いの声、合唱を楽しもう♪

| by 立田北部小学校
 『プパポ』という歌は、掛け合いの声を楽しむ曲です。2グループに分かれて掛け合いをしました。お互いの声が繰り返されたり、こだまのように響き合う様子がたのしかったですね♪ また、『牧場の朝』を合唱しました。みんな、声が大きく、すてきなハーモニーをつくりだすことができました。

12:09 | 投票する | 投票数(6)
2025/07/18

朝礼

| by 立田北部小学校
 夏休み前の朝礼です。校長先生から、安全・健康についてお話がありました。『命を大切に』というキーワードで、楽しい充実した夏休みにしていきましょう。また、自分のことは自分でやる!ということもぜひ実践していってくださいね。
 生徒指導の先生からは、『交通安全』『水の事故』『火の事故』に気をつけようというお話がありました。お家の人と過ごす時間も多くあります。大人の人のいうことを聞いたり、伝えたりして、安全には十分に気を付けてよい夏休みにしていきましょう。

11:04 | 投票する | 投票数(7)
2025/07/17

【5年 理科】自由研究のすすめ~冷却パックのなぞ~

| by 立田北部小学校
 夏休みには、自由研究に取り組んでみよう!の学習です。
まとめ方はどうするのか?何をしらべていくのか?の話をしました。
 今回は、「冷却パックのなぞ」をテーマに、何で?を追究するには、どうやって調べるのか?分かったことからどんなことが言えるのか?に取り組みました。
 冷却パックは…、中を開いて調べて見ると、尿素と水の2つしか入っていません。尿素が水に溶ける際に、融解熱によって周りから熱を奪う『吸熱反応』が起こり、その結果冷えるのです。
 じゃあ、実際にパックを作ってみよう!と、見立てたジッパーバックを用いて実験しました。「本当に冷たくなる!」「冷たくて気持ちいい♪」と、日常にあふれている科学を実感することができました。

14:56 | 投票する | 投票数(8)
2025/07/17

【3年 音楽】シ・ラ・ソが吹けるようになったよ!

| by 立田北部小学校
 3年生からリコーダーの学習が始まります。シ・ラ・ソは、左手だけのゆび使いで演奏することができます。リコーダーは、息の吹き込み方でも音色が違います。基礎・基本からしっかりと学び、ステキな演奏に向けて取り組んでいます。
シ・ラ・ソの音をつかった曲を上手に演奏することができるようになりました。

14:35 | 投票する | 投票数(7)
2025/07/16

防犯教育「聞き書きマップ」づくりをしています

| by 立田北部小学校
 立北小は、学区が広いのに、全校人数が多くはありません。したがって、通学班員も少なく、場所によっては一人で長い時間歩くことがあり、防犯上安全とは言えません。今年度、防犯教育として『自分の身は自分で守る』をめあてに取り組んでいきます。
 今回、各地区ごとで「聞き書きマップ」を作成しています。これは、「人はウソをつくけれど、景色はウソをつかない」ので、安全か危険かの環境依存による防犯の力=『景色読解力』を子どもたちにもってもらうものです。やり方は簡単、GPSとICレコーダーを持って歩くだけです。いくつかの班が体験をしています。完成したものは、後日学校だよりなどで紹介していきます。

14:41 | 投票する | 投票数(10)
2025/07/16

第4回 水泳指導

| by 立田北部小学校
 水泳指導が最後の4回目が行われました。水に慣れる子、顔に水をつける子、体を使って水の中を進める子、長い距離を泳ぐようになる子、いくつかの泳法で泳ぐ子、それぞれのめあてにむかって取り組んできました。やはり、回数を重ねることが、体験・経験となり力がついてきます。それぞれがよい環境下で成長できたのではないかと思います。最後に泳力検定を行いました。安全に水泳指導を行うことができました。

13:14 | 投票する | 投票数(9)
2025/07/15

【1年 生活】シャボン玉あそび

| by 立田北部小学校
 生活科の授業で、シャボン玉あそびをしました。
晴れ間に雲が陰る時もあり、そして風が適度に吹いており、シャボン玉をとばして遊ぶには絶好の天候でした。
 各自で用意したもので、たくさんシャボン玉を作って楽しみました。大きな大きなシャボン玉ができると、「わ~~っ♪」と歓声があがり、笑顔が多く見られました。「もっとやりたい~」と声もありました。お家でも、さらに工夫するなど、楽しみながら学びをふかめていってください。

10:56 | 投票する | 投票数(10)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf