

連日の暑さで、県下には「熱中症警戒アラート」が連日発表されています。体調管理に気をつけて過ごしてください。
そんな中、ヘチマはぐんぐん伸びています。【8/1の写真と見比べてみよう!】高さは、2階に達した時からさらに伸ばして、先が2階の窓中央あたりまできています。観察するにはちょうどいいかもしれません(写真は、6年教室から撮ったもので、雌花の根元の様子がよくわかります!4年生は出校日に、6年生の教室から観察させてもらいましょう)。隣の多目的教室にも緑の格子ネットを設置したので、こちらからも観察できます♪
さて「格子」と言えば、かけ算「積」のお話をしましょう。
問題:かけ算の記号は、なぜ『×』でしょうか?
→それは、かけられる数の線とかける数の線とを交差させた時の交点を表す数なのです。(下図参照)

では、12×23=276ですが、果たして、276個も交点はできるのでしょうか?
ひっ算の考えを用いて、下の図のように図式化をすることができます。(下図参照)

このような考え方で、「99×99=9801」もできますよ!やってみてください。
もちろん、計算をいちいち図を使ってやると時間がかかります。しかし、数字という記号があればあっという間に答えを求めることができます。人類は数字という記号を発明し、それを使いこなすことでコンピュータや乗り物など多くの現代的な発明を可能にしてきたのです。みなさんが使う数字というのはこのように人類の英知が詰まったすごい記号なのです!