「電気とわたしたちのくらし」の単元を学習しています。
この単元では、子どもたちの疑問を追究する方法で授業を進めています。
前回は、電気をつくる発電機を知り、豆電球や電子オルゴール、モーターをつないでみる実験をしました。
そこで、他の方法は?の問いから→光電池で電気を生まれることを確かめました。そして、電気は使うだけなの?の問いから→コンデンサーを使って溜めて活用できることも確かめました。
さらに疑問が生まれます。「先生、もっとたくさん溜めたい。50回じゃなくても??」そうですね。もっと回すとどうなるでしょう???
みんなは、50回ではなく、75回は?100回は?125回は??逆に25回では??各グループで熱心に取り組む姿がありました。(不具合も失敗もありましたがめげずにやりました!)
6年生の追究心はとまりません!なんで電気が溜まるの?どんな仕組みになっているの?→わくわくがとまりませんね。では次回、実験していきましょう♪



