理科「月の形と太陽」の単元を学習しています。
はじめに「月について知っていること、いくつありますか?」の問いに、個人で考え➡グループで話し合い、いくつか知っていることを紹介してもらいました。
月の形、大きさ、表面がどうなっているのか…など、たくさんのことを知っていました。(月の表面にみられる模様が世界では違うことも知っている人もいました!スゴイ!!)
知っていることの中で、なぜ?どうして?を追究していくには、予想を立てて確かめることが大切です。(今回は、月の満ち欠けのしくみを解明していきます)
早速、観測に必要な方位、高度について知り、月齢カレンダーを調べました。(写真は、天体上対象物の高度の図り方です)観測に見通しをもてたようなので、夕方~夜に月を観察します!ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。



