





今日は、特別講師として鈴木先生をお招きし、3・4年生合同で体育の授業をしていただきました。
跳び箱は、できる・できないがはっきりと分かり、「怖い」「ちょっと苦手」という人にとっては、「思い切って!」と言われてもなかなか上達への道が険しいものです。
そこで、鈴木先生は、跳び箱の台上前転につながる、下地となる運動や技につながるポイントの動きについて教えてくださいました。顎を下げると背骨が曲がり、回転運動につながること、腰を上げれば上体が上がり、回転の動きにつながること。それを、みんなができる、そして楽しい動きとして導入から主運動まで取り組んでいきました。
最後は、様々に設定された場を自分で選んで、どんどん練習しているので、みんな自ら楽しみながらどんどんと取り組んでいました。
今日は跳び箱?マット?と思っている子もいましたが、それが『コツ』のようです。怖がらず、むしろ、やりたい!と意欲的にやれていましたね!次の時間につながっているようすも感じられ、これからの体育の時間も楽しみです。