校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2172342

日誌

今日の出来事
12345
2025/05/08new

委員会活動

| by 立田北部小学校
 6時間目、4~6年生で委員会活動を行いました。前回(1回目)は顔合わせと活動内容の説明が中心でしたので、今回(2回目)が、実質の活動を行った委員会が多くありました。
児童会は良いことみつけ活動・緑の羽根募金の準備、
体育委員はグラウンドやボール一輪車などの器具整備、
図書委員は書類の整理、放送委員は活動確認と振り返り、
保健給食委員は学校保健委員会に向けての打ち合わせ・準備、
環境美化委員は花壇を夏苗の花に植え替えてくれました。
それぞれの委員会で役割をしっかり果たしてくれる姿が多く見られました。

16:08 | 投票する | 投票数(2)
2025/05/08new

【5年 理科】追究実験~雲はなぜできるのか?~

| by 立田北部小学校
 天気の変化・予測について学習してきました。子どもたちは、雲がある・なしで天気を区別したり、雲があると天気が変化することをまとめると、疑問が生まれました。「そもそも、雲はなぜできるの??」それをみんなで追究してみました。
 雲は、水蒸気がひやされた小さな水滴の集まりです。では、どうしてできるのか?どうやってできるのか?『気圧』と『冷える』をキーワードに実験をしました。
『気圧』=空気には重さがあり、高い山にいくほど上部の空気が少なくなります。これを気圧が下がるといいます。真空装置にマシュマロを入れ、気圧を下げていったマシュマロを観察すると…「大きくなった~!!」気圧が下がる→空気が膨張→冷えるのです。
 その逆に、加圧すると→温まる原理を活用し、炭酸キーパーを用いてペットボトル内の空気を加圧しました。それを外すと、一気に膨張して『冷える』→水蒸気が水滴になります。その実験に取り組んだところ、「雲だ!雲ができた~!!」と大喜び!何度も繰り返して、雲ができる様子を確認していました。  
 この先、中学校でも学習する内容にはなりますが、今、なぜ?と思ったことをその場で追究し、「調べたい・確認したい」という主体的で深い学びへとつなげていってほしいなと思います。

14:07 | 投票する | 投票数(3)
2025/05/08new

【1年】給食説明会・参観

| by 立田北部小学校
 給食説明会および給食参観を行いました。
栄養教諭に学校給食についてのお話をしていただき、給食がどのようにつくられているかや食育・栄養についての説明をしていただきました。
 その後、1年生教室にて参加していただいた保護者の方に、給食の準備・会食の様子を参観していただきました。

13:46 | 投票する | 投票数(4)
2025/05/08new

なかよしタイム

| by 立田北部小学校
 毎週木曜日の2限後休み時間は、なかよし班での活動です。
今日は『計画』で、班でいっしょにやりたい遊びを話し合いました。6年生が中心に話し合いをまとめて、遊ぶ種目やルール、持ち物について決めたり確認したりしました。
来週に、決めた遊びで活動をします。

13:03 | 投票する | 投票数(3)
2025/05/07new

【3年 社会】わたしたちが住んでいるところ~学校のまわり~

| by 立田北部小学校
 3年生になり、社会の学習がはじまりました。何をするかというと、住んでいる地域のことを知ります。
 今回は、学校のまわりは、田?畑?住宅?どれが多いのかなを白地図に色分けをして調べました。子どもたちは、「田んぼが多いよね~」「自然がたくさんあるよね~」などと活動中につぶやきがありました。
 今後、くらしやしごとについても調べたり、見学したりして愛西市のことを学んでいきます。

17:03 | 投票する | 投票数(3)
2025/05/07new

交通安全教室

| by 立田北部小学校
 全学年、(1~3年:2限、4~6年:3限)愛知県警の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 1~3年生は、「道路横断3つのお約束」を中心にお話を聞き、交通安全について確認しました。3つのお約束は『とまる』・『みる』・『まつ』です。小学生の事故は交差点で多くおこっており、飛び出しの原因が6割もあるそうです。見るでは、『目的意識』をもって右・左を確認すること!待つでは、車の速さによって進む時間がちがうことを知りりました。
 4~6年生は、自転車の点検では「ぶたはとしゃべる」の合言葉を学び、メルメットの正しいかぶり方の大切さを確認しました。動画を視聴して『サイクリング』のキーワードで自転車における交通安全についても再確認しました。
 命は1つしかありません。ゲームとちがってダメだったらやり直すこともできません。大切なことをしっかりと確認して学ぶ時間になりました。

12:51 | 投票する | 投票数(5)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑮ ~解散式~

| by 立田北部小学校
 渋滞予測があったようですが、思いのほかすんなりと通ることができ、予定より早く学校に到着しました。疲れているところですが、解散式までしっかりと取り組み、2日間の修学旅行を無事に終えることができました。修学旅行中の6年生は、公共の場での態度・マナーは素晴らしいものであったことはステキです!自分たちの自信としてください。
 これまで計画をしていただいた方、準備してもらった先生たち、そして見守ってくださっている保護者の方、自分たちの成長の背景にあることを感謝し、さらなる学びにつなげてくれることを期待します。
 保護者の皆様には、お見送り・お迎えを含め子どもたちを見守っていただきありがとうございました。

17:33 | 投票する | 投票数(9)
2025/05/02

【5年 理科】天気の予想 ~天気変化のきまりをみつけよう~

| by 立田北部小学校
 1週間天気調べを行ってきました。今日は、集めた気象情報(雲画像)をもとに、天気の変化にはきまりがあるのか?について考えました。
 天気予報は、テレビ放映、インターネット検索、アプリの活用で、簡単に取得することができます。でも、雲画像はあまりじっくりとみたことはないので、1日ごとの図を見比べたり、連続画としてとらえると、ある一定の雲の動き(きまり)を発見することができました。その後、2週前の天気について、各日の前日の雲画像を活用して「天気予測」にチャレンジしてもらいました。晴・曇・雨のカードを掲げ楽しく取り組みました。
 さらに追究!「そもそも雲ができるのは?」「なんで西から東なの?」を実験も取り入れて考えていきます!お楽しみに

16:03 | 投票する | 投票数(7)
2025/05/02

【3年】河川水難事故防止について学びました

| by 立田北部小学校
 明日から楽しみにしているGW(ゴールデンウィーク)です。
各学年で、話を聞いたり動画を観たりして河川水難事故防止について学ぶ時間をとりました。本来ならば、夏休み前に生徒指導として行いますが、昨今の温暖な状況を鑑みて、5月でも河川で遊ぶ機会もあり、それに伴う事故も発生しております。
 3年生では、国土交通省のサイトで紹介されている「リバーアドベンチャー」のアニメーション動画を活用し、水の恐ろしさと安全に楽しむことについて学びました。
 水遊びは本来楽しいものですが、安全を怠ると取り返しのつかないことになります。楽しい休みにするためにも、しっかりと指導をしていきました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

15:54 | 投票する | 投票数(6)
2025/05/02

【2年 体育】宝運びおに

| by 立田北部小学校
 からだつくり運動として、走る・とまるをゲーム化して取り組んでいます。「宝運びおに」は、運ぶ側と守る側の2チームに分かれ、運ぶ側は宝のミニコーンを指定された場所へ運びます。守る側は、運ぶ人の腰回りにあるタグを捕ります。走る場所や走る順など、チームで作戦を考えて活動している様子が見られました。

15:49 | 投票する | 投票数(7)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑭ ~昼食(清水順正)~

| by 立田北部小学校
 昼食は京都名物の湯豆腐をいただきました。2階の昼食会場からは、京都タワーがよく見えました。みんなの顔も晴れ晴れとしています♪ この後、班ごとに清水坂でお買い物をしました。

14:07 | 投票する | 投票数(9)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑬ ~清水寺~

| by 立田北部小学校
 最後の見学地は清水寺。雨があがり、すてきに集合写真を撮ることができました。
 弁慶が使っていた?といわれている鉄の下駄や杖を持ち上げてみました。清水のぶたいからは雨上がりの澄んだ空気でとても綺麗な景色が見えました。

13:30 | 投票する | 投票数(8)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑫ ~金閣寺~

| by 立田北部小学校
 金閣寺を見学しました。見どころは、なんといっても黄金に輝く舎利殿(金閣)です。あいにくの天気であっても、その輝きはすばらしいものがあります。その時代の文化を反映するものでもありますので、これからの社会(歴史)の学習が楽しみですね。記念写真だけでなく、それぞれの目に焼き付けておきましょう。

11:52 | 投票する | 投票数(11)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑪ ~西陣織会館~

| by 立田北部小学校
 西陣織会館で見学および体験をしました。西陣織の製造工程や歴史的史料の展示、職人による実演、手織り体験などができます。自分で手織りすることで、普段身に付けているものや使っているものの、ありがたみも感じられ、職人のすごさも実感できたのではないかな?

11:22 | 投票する | 投票数(13)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑩ ~二条城~

| by 立田北部小学校
 2日目、傘をさしての出発になりました。最初の見学地は「二条城」、歴史的に大切なものばかり(国宝に指定されている豪華な二の丸御殿など)なので、壁などを触ることも禁止です。みんな静かにマナーを守って見学することができました。歩くと床が音が鳴るしくみの鶯張りも見学できたのかな?
見学後、態度の良さに褒められました。立北小の看板を背負っている意識した行動ができていますね。

10:48 | 投票する | 投票数(13)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑨ ~朝食~

| by 立田北部小学校
 朝から元気で、朝食をいただいています。
天気は雨のち晴れ、午前中は傘の出番がある中、二条城と西陣織会館、金閣寺見学の予定です。でも、みんなの気持ちは晴れやかで、すっきりとした表情にみられます。

07:35 | 投票する | 投票数(13)
2025/05/02

【6年】修学旅行⑧ ~お買い物~

| by 立田北部小学校
 おはようございます。修学旅行は2日目、みんな元気です。
今日も修学旅行の様子をお伝えしていきます。
昨晩の宿泊先での「お買い物」の様子です。

07:26 | 投票する | 投票数(12)
2025/05/01

【6年】修学旅行⑦ ~夕食~

| by 立田北部小学校
 夕食の時間です。お腹ペコペコな子も、昼のカツカレーが重かった子もいますが、皆楽しみな時間で笑顔です♪
 夕食の献立は、ステーキに唐揚げ、グラタン、肉じゃがと、好きそうなものが机上にならんでいます!!ご飯はお代わりし放題なので、ある子は4杯を目指して食べています。
 この後は、宿内で買い物をし、しおりに今日の学びを記録して就寝します。疲れはあるので、しっかりと身体を休め、明日も元気で学びに備えてほしいと思います。
 
 今日の投稿はここまでにさせていただきます。宿での様子など、続きは明朝にアップ予定です。
19:24 | 投票する | 投票数(15)
2025/05/01

【6年】修学旅行⑥ ~京友禅体験~

| by 立田北部小学校
 京友禅体験をしました。
 絵柄を選んで、型に合わせて刷毛で色をつけます。塗料がつきすぎないようにキッチンペーパーで充分に刷毛を拭ってから色付けします。手際よく進め、それぞれ2個3個と図案を染めました。お家に帰ってからアイロンをかけてもらって完成です。
 ひとつ思い出のお土産が増えましたね。お家の方、家での完成をよろしくお願いいたします。

18:59 | 投票する | 投票数(17)
2025/05/01

【6年】修学旅行⑤ ~御殿荘到着~

| by 立田北部小学校
 1日目行程の見学地を終え、宿泊先の聖護院御殿荘に着きました。
順調にまわることができたので、予定より早めに到着することができました。
熱心に見学しながらも、たくさん歩いたので、旅館で少しゆっくりできています。
この後は、京友禅体験をし、入浴・夕食とお買い物です。

16:51 | 投票する | 投票数(15)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf