校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2248859

日誌

今日の出来事
12345
2025/07/10new

【5年 理科】顕微鏡をマスターしよう!

| by 立田北部小学校
 メダカの観察で、解剖顕微鏡の扱い方を学び、卵の様子を継続的に観察してきました。
 顕微鏡は、用途に合わせて、双眼実体顕微鏡もあります。それらの用語や扱い方を学習してきましたので、小さいものを自分たちで観察する学習に取り組んでもらいました。
小さなものは、「あさがおの花粉」と「ヘチマの花粉」です。セロハンテープを用いて花粉を採取→プレパラート作成→観察です。「形がちがう~!」「見えた~!すごーい!!」と感動しながら取り組んでいました。

15:22 | 投票する | 投票数(2)
2025/07/10new

【4年 社会】新聞にまとめました!

| by 立田北部小学校
 浄水場で見学してきたことを、新聞形式にまとめました。
当日見てきたことをしっかりと書き込みまとめています。見やすいように、水をきれいにしていく順を図にあらわしたり、イラストを入れたりしました。完成した新聞は掲示しておりますので、懇談会などで来校された際にご覧ください。

13:15 | 投票する | 投票数(2)
2025/07/10new

【1年】夏の絵ハガキに挑戦!

| by 立田北部小学校
 暑さも絶好調ですが、あさがおも絶好調で満開です!!
そんなきれいなあさがおの様子を記録にしようと、絵ハガキに挑戦しました。
大きく色とりどりに大きく咲いたあさがおを、頑張ってえがきました。

12:06 | 投票する | 投票数(2)
2025/07/10new

運動会に向けて~応援団オーディション~

| by 立田北部小学校
 秋の運動会に向けて始動しました。立北小伝統になっている「応援団オーディション」です。今回も、6年生から多くの人が「やりたい!」と立候補してくれ、とても立派な態度で挑んでくれました。
 6年生にとっては小学校最後の運動会です。最高学年としての自覚と意欲を感じられました。応援団以外にも、活躍の場がいくつもあります。それぞれの役割で頑張ってほしいなと思います。

11:30 | 投票する | 投票数(2)
2025/07/09new

しっかり食べて、元気に過ごそう!

| by 立田北部小学校
 連日猛暑です。今日は、午前中に全学年水泳指導がありました。また、教室内は空調設備が整っているので、快適な環境で学習に取り組むことができています。
 給食も頑張っています。立北小は食べ残しが少ないとお褒めの言葉をいただいたとおり、みんな本当によく食べます!教室では「おかわり」を求めてじゃんけんすることも日常風景です。また、毎日給食の献立や栄養について放送委員の子がお伝えしてくれています。
 しっかりと食べて、夏バテしない身体づくりをしていきましょう。

12:53 | 投票する | 投票数(3)
2025/07/08new

【5年】第1回 ハッピートーク朝礼

| by 立田北部小学校
 前回の出前授業「ハッピートーク」にて、心の引き出しに良い言葉を入れておこう→良い言葉を発した自身がうれしさを感じて、ハッピーになれる!ということを学びました。
 今回からは、月に1回程度でオンラインのハッピートーク朝礼です。今日は第1回目でした。『笑顔は伝染する』ということをテーマにお話をしていただきました。今日は、誰をどうやって笑顔にしようか、ペアで考えました。(実践できたかな??)
 みんなが楽しそうに、元気な発声練習や早口言葉に取り組んでいる様子をみて、楽しくなりました♪

11:19 | 投票する | 投票数(5)
2025/07/08new

ひまわり大作戦、大成功!!

| by 立田北部小学校
 花壇のひまわりが一斉に咲いてきました。春にみんなで苗を植えたひまわりが大きく成長しましたね。そして見事に咲きみだれました(まだまだもっと咲きそうです)。
 ひまわり大作戦は大成功ですね!記念写真を撮りました♪(まだこれからも撮っていきますね♪)
 さて、ひまわりは太陽の動きに合わせて向きを変えると言われますが、写真は昨日の午後に撮影しています。けれど花はすべて東を向いています。これはどうしてでしょうか?
 →ひまわりは、成長段階によって太陽の動きを追うように向きを変えますが、花が咲いた後は主に東を向いて固定されます。東を向く理由は、東向きに咲くことで、朝の太陽光を効率的に浴び、花を温めることができるため、花粉を運ぶ昆虫をよびやすくなるためと考えられています。
 でも、背丈の高い花に囲まれ、密集した部分では、東を向いていないひまわりもありますよ。花壇をよーくみてさがしてみてくださいね!

10:37 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/07new

【5年 体育】テニス型ゲーム

| by 立田北部小学校
 テニス型ゲームに取り組んでいます。テニピン(テニスと卓球を合わせた造語)では、手でボールを打ったのに対し、ラケットになると、道具という操作性が加わり難しくなります。ペアで相手に向かって打ち返すことを練習して、ゲームを行いました。

13:04 | 投票する | 投票数(6)
2025/07/07new

今日は七夕 ~星に願いを~

| by 立田北部小学校
 今日は令和7年7月7日、「7」が3つ並ぶ日ですね。そして、七夕です。
 『七夕』とは何か? 今回も楽しく学べる顔出しパネル~七夕バージョン~が登場しました。織姫と彦星のお話は、みんなもよく知っていますね。短冊にお願い事を書くのは、織物が上手な織姫にあやかって「物事が上達しますように」と、お願いをしたのが始まりだと言われています。
 各教室でも、七夕にちなんだ七夕飾りづくりや短冊に願い事を書いて、行事を知り楽しんでいました。

11:15 | 投票する | 投票数(7)
2025/07/07new

朝礼・JRC登録式

| by 立田北部小学校
 7月の朝礼です。夏休みまでの学校生活は2週間です。梅雨もあけて、暑さも厳しい日が続きます。体調管理をしっかりして過ごしていきましょう。
 JRC(青少年赤十字)の登録式をしました。児童会の役員が、赤十字の理念「気づき、考え、行動する」のキーワードを中心にして、クイズも入れて楽しく教えてくれました。

10:44 | 投票する | 投票数(7)
2025/07/04

【2年 生活】町たんけんマップ完成したよ!

| by 立田北部小学校
 町たんけんに行ってきたことをまとめてきました。今日は、それをおおきな地図に貼り合わせて完成させることができました。
 みんなでまとめたことが、大きな1枚の紙になり、しっかりと達成感をもてたようでした。記念写真を撮りました。みんながんばりました!

15:31 | 投票する | 投票数(9)
2025/07/04

【3年 体育】マット運動~音楽に合わせて~

| by 立田北部小学校
 マット運動で、前転・後転・開脚前後転・側転に取り組んできました。
 技ができる・できた!も大切ですが、一番は楽しく運動に取り組むことです。
できる技で、みんなで一緒にそろえる『シンクロ』に挑戦してみました。
 音楽に合わせて、グループ一緒に運動します。観ている子たちは、「忍者みたい!」「ダンスみたい!」と言葉があがり、気持ちをそろえてやる!→そろったらうれしい!楽しい!と、感じてくれたようでした。連続技もそろえようと、話し合って取り組む姿も見られました。

15:08 | 投票する | 投票数(8)
2025/07/04

【4・5・6年】キャリア教育~先輩を招いて~

| by 立田北部小学校
 キャリア教育として、本校の卒業生でもある、漫画家の「伊藤彰さん」に来ていただきました。自身の職業のことや、それまでにあった出来事などを、苦労したことや転機があったことも含めてお話をしていただきました。その後の質問時間では、たくさんの子が質問をし、伊藤さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。最後の質問で、「絵を描いてください!」には、快く引き受けていただき、ホワイトボードに描き始めると、「うぉーっ!すごい!!」「かわいい!!」などの歓声があがっていました。
 一緒に記念撮影もしていただき、お土産にひとりひとりにカードをいただきました。
職業もいろいろですが、伊藤さんも、漫画のストーリーやセリフでは、勉強してきたことが役に立ってくるし、大切だとおっしゃっていました。将来につながる学びを今から大切に重ねていきましょう。貴重な体験をすることができました。

13:58 | 投票する | 投票数(9)
2025/07/03

【4年 算数】輪を切ったら・・・

| by 立田北部小学校
 輪をつくって、輪を半分に切るとどうなるのか?算数あそびとして、発展的な学びをしました。1つだと、輪は2つになりますよね。2つ輪を半分に切ると・・・、なんと四角になるのです!3つだとどうなる?4つだとどうなる?? 不思議を確かめるため、実際に輪をつなげて、それを切ってみました。算数って、ふしぎで楽しいですね♪

16:34 | 投票する | 投票数(7)
2025/07/03

【4年】栄養指導

| by 立田北部小学校
 栄養教諭の先生に、栄養指導に来ていただきました。
 今日の内容は『食べ残しをへらそう』です。立北小は、いつも残飯がすくなく、しっかりと食べているので、給食センターからお褒めの言葉をいただいております。
 食べ残しはどうなっているのか?→肥料になっているのですが、それにはお金がかかっているのです。もちろん、手間もかかっているので、食べ残しはないほうがいいのです。
 これからも自分のからだをつくる大切な栄養素、給食をおいしくしっかりといただきましょう!

15:33 | 投票する | 投票数(8)
2025/07/03

【5年 図画工作】糸のこすいすい

| by 立田北部小学校
 図画工作では、電動糸のこぎりを使う学習をしています。1枚の板から、自分の考えたパーツを切り取って、組み合わせます。作るのは『伝言板』です。板を切るのに使う機械は、糸のこぎりです。安全に気をつけながら熱心に取り組んでいます。

10:17 | 投票する | 投票数(9)
2025/07/03

夏の訪れ!~ひまわり大作戦~

| by 立田北部小学校
 今朝、花壇のひまわりが1輪咲きました。他のはというと、つぼみがたくさん見られて、来週には多くの花が咲いてきそうです。
 春に「ひまわり大作戦」として、苗を植えたひまわりが、ぐんぐん成長して、みんなの背丈より高くなっているひまわりもたくさんあります。東海地方は梅雨明けの発表はありませんが、気温は高くまさに”夏”です。咲きそろったら、みんなの笑顔と一緒に写真撮影をして、大作戦の大成功をみんなとひまわりといっしょにとびっきりの笑顔で祝いたいと思います。

08:49 | 投票する | 投票数(9)
2025/07/02

【3年 理科】ゴムの力を使って、

| by 立田北部小学校
 理科では「ゴムの力」「風の力」で走る車を、実験しました。ゴムなら伸ばすほど縮む力の関係で遠くまで走る。風力が強いほど遠くまで走ることをまとめました。
 今回は、ターゲットゲームとして、力加減を考えていく活動を行いました。どれくらいの強さで車を走らせるとよいのか?フロアーに示された高得点(0点~10、20、50、100点「うさぎゾーン」)を目指して何度も取り組んでいました。「やった~!」と何度も挑戦を重ね、跳ねて喜ぶ子もいたり、「先生、伸ばすメモリが13くらいなら、ばっちり100点だよ!」と気づきを伝えてくれる子もいました。

15:30 | 投票する | 投票数(10)
2025/07/02

第2回 水泳指導

| by 立田北部小学校
 今日もアサヒスポーツクラブにて水泳指導を2部制(1~3年、4~6年)で行いました。泳力別に4つのグループに分かれていること、インストラクターの指導もいただいていることもあり、子どもたちはよい環境の下、不安なく安心して水慣れを含め、水泳運動を行うことができています。また、家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

14:12 | 投票する | 投票数(9)
2025/07/01

【4年 社会】「尾張西部浄水場」見学に行きました

| by 立田北部小学校
 4年生は、稲沢市にある「尾張西部浄水場」に行きました。
みんなが毎日使うお水をつくる場所です。川やダムから来た水は、そのままでは飲めないから、この浄水場できれいにします。
 実際に、沈でん池:ゴミや泥を沈めて取り除く→ろ過池:砂や石でできたフィルターを通す→消毒:薬で消毒して安全な水にする。という行程の場所を見学し、水がきれいになる様子を学びました。安心して水が飲めるのは、普通じゃない!こういう行程があることを知ると、水のありがたさも感じることができますね。
 よく見て、メモもして、しっかりと学ぶことができました。

11:53 | 投票する | 投票数(12)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf