校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2401460

日誌

今日の出来事
12345
2025/11/13new

中学生による読み聞かせ

| by 立田北部小学校
 職場体験で3日間来ている立田中学校の2年生2名は、今日が最終日です。
朝の立北タイムでは、1・2年生に読み聞かせをしてくれました。
直前には「緊張する」と言っていましたが、堂々とした姿で読み聞かせしてくれました。
子どもたちは、とてもうれしそうでした。

08:46 | 投票する | 投票数(1)
2025/11/12new

【3年 国語】1年生への読み聞かせ

| by 立田北部小学校
 国語「おすすめの1さつをきめよう」という学習をしてきました。
班で1年生への読み聞かせをしました。どんな本がよいのか?絵がついているほうがいいかも?伝わりやすい内容は?など、考えてきました。また、伝えるために読む練習もしてきました。1年生は、読んでくれる3年生の本の世界に入り込み、教室があたたかな雰囲気につつまれていました。

15:53 | 投票する | 投票数(3)
2025/11/12new

【4年 理科】空気をあたためると

| by 立田北部小学校
 4年生理科では、目に見えない空気について考えてきました。
 今回は、温めるとどうなるのか?について試しの実験をしてみました。
試験管の口にシャボン膜をつけて、試験管を握りしめると…シャボン膜が膨らんできます。逆に水で冷ますと…どんな関係があるのでしょうか?これから探っていき、きまりをみつけていきます。

14:10 | 投票する | 投票数(4)
2025/11/12new

【5年】ハッピートーク

| by 立田北部小学校
 月1回のハッピートークです。毎回、オンラインでゲストの人から体験や経験したことのお話を聞き、前向きになれる心がハッピーな時間です。
 今回のゲストは、世界中を走るランナーです。ゴビ砂漠や、南極を1週間という長丁場の期間を長距離マラソンするといったことをしており、そこで得た経験、感じたことを伝えていただきました。オリンピックの聖火リレーにも選ばれたそうです。こちらからの質問にも答えていただきました。朝から元気が出るすてきな時間にすることができました。

13:08 | 投票する | 投票数(5)
2025/11/11new

【5年 理科】溶けた物はなくなったわけではない!

| by 立田北部小学校
 水に溶けた食塩は見えなくなってしまった、けれど『ある』というためには??
A:水を蒸発させる B:重さをはかる C:虫眼鏡・顕微鏡でみる D:味で確かめる E:ろ過する
今日は、AとBを確かめてみました。水だけの時は蒸発させても何も残らないけれど、食塩水からは、白い物が出てきました(きっと食塩だ!と言っていましたね)。
Bでは、溶ける前と溶かした後の全体量は変わらないので、無くなってはいない!と証明してくれました。
Aの実験後、食塩水で絵を描いたら…→白い絵ができるかも!!と、やってみました。
理科室は、黒い机なので、キレイに白い線となって出てきましたね♪

15:05 | 投票する | 投票数(6)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf