校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2321164

日誌

今日の出来事
12345
2025/09/12new

【6年 理科】月の満ち欠けモデル実験

| by 立田北部小学校
 前回の月の満ち欠けのしくみで体験してみたことを、太陽・月のモデル模型を用いて、確かめ実験をしました。教科書に示されている上からの図、実際にみられる形のズレを確認するためのモデル実験(中央は鏡を利用し、反射してみえる月の陰影が、地球からどのように見えるかを表したもの)です。3Dのシミュレーションでも確認し、太陽に照らされているから、月と太陽がどの位置関係で、どんな形が見られるのかを確かめることができました。

15:33 | 投票する | 投票数(3)
2025/09/12new

【5年 家庭】小物づくり

| by 立田北部小学校
 5年生は裁縫の学習をしています。針と糸で、フェルトを縫い合わせてつくります。小物は、筆箱だったり、小物入れだっったり、自分で考えたデザインです。手元の細かな作業に、熱心に取り組んでいるので、みんな黙々と進めていました。どれもカワイイ作品が出来上がりそうです。

15:25 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/12new

【4年 書写】毛筆「生命」

| by 立田北部小学校
 書写では毛筆に取り組んでいます。「生命」の2字は、左右のバランスに気を付けて書きます。とめ・はね・はらいの筆遣いを丁寧に、バランスの良い字になるように、真剣に書く姿がたくさん見られました。

14:05 | 投票する | 投票数(3)
2025/09/11new

【3年 社会】校外学習~ヨシヅヤ佐屋店~

| by 立田北部小学校
 社会の単元『店で働く人々の仕事』の学習で、ヨシヅヤ佐屋店を見学しました。
 お店は、お客さんが買い物をしやすいようにどのように工夫しているのか、どんな点を心掛けているのか、店長さんが一つ一つ丁寧に、物を見せてくれながら学ぶことができました。給食の献立表を掲示して、夕食の献立を考えてもらう工夫やリサイクルを推進するエコな活動もしていることを見学してしっかりと学ぶことができました。

16:49 | 投票する | 投票数(3)
2025/09/11new

委員会活動

| by 立田北部小学校
 委員会活動では、それぞれの委員会で常時活動の振り返りや校内整備を中心に取り組みました。学校の用具を使いやすくすることはみんなのためになりますし、きれいになると気持ちいいですね。各委員会でがんばってくれました。ありがとうございます。

16:30 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/11new

【5年 理科】花のつくりを調べよう!

| by 立田北部小学校
 『花から実へ』の単元を学習しています。
花粉のはたらきとは?の問題解決に取り組みました。また、花粉は何によって運ばれるのか。虫か?風か?と話題になりました。例外があって、『ツユクサ』はおしべをクルクルと巻いて、自分で受粉をすることに驚きがありました。その『ツユクサ』と、5年生が田植えをして育てている『イネ』について、花のつくり(おしべ・めしべ)を観察しました。虫眼鏡とピンセットを使って熱心に探究をしていました。

15:06 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/11new

【1・2年】体育 リレーあそび

| by 立田北部小学校
 走の運動を取り組れた、リレーを楽しく学びました。
走るの中に、コーンを回るとか、ミニハードルを飛び越すとかの課題を取り入れたコースにも挑戦しました。また、リレー形式なので、仲間と一緒にという気持ちから、応援するという姿も見られることができました。

14:02 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/11new

【5年】ハッピートーク

| by 立田北部小学校
 今朝は久々の「ハッピートーク」でした。オンラインでゲストの人とお話をする機会です。今回は、オーストラリア在住で、オリンピックのボランティアを経験された方でした。働くとは=楽しいこと! を中心に、自身の体験をして「人の役に立つこと」「人とのつながりができること」が、何よりの財産という言葉が印象的でした。
 朝から幸せな言葉やお話をシャワーのように浴びてほっこりできる、まさしく『ハッピー』な時間になったようです。

12:44 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/10

【6年 理科】月の満ち欠けのしくみ

| by 立田北部小学校
 なぜ月は満ち欠けをするのか? なぜ月は(同じ時刻で)位置を変えるのか?見通しをもって計画した方法で実験をしました。
 真っ暗にすることができる部屋で、ライトは太陽、ボールは月、(見る自分が地球)と見立て、太陽と月の位置関係によって、照らされている部分の変化が満ち欠けと同じことを確認しました。現実に起こっている事象を置き換えた事物で行ってみることで、しくみを実感としてとらえられたようです。でも、空間認知を知識として定着していく難しさについては、さらに追究(『三球儀モデル実験』)していきましょう。

16:26 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/10

【1年 生活】いきもの大すき

| by 立田北部小学校
 今日はちょっとだけ日が陰る時間もあり、1時間目の生活は、外で活動することができました。
 花壇や芝生、草むらにいる生き物を探して観察しました。草をかき分けると、足元からピョンピョンと跳ねるバッタがいます。空を優雅に飛び回る糸トンボやチョウ、様々な生き物を探しては、「いた~!」の大合唱!虫かごに入れて観察しようと、熱心に追いかける姿がありました。じっくり生き物を観ること、特徴を探すこと、観察している1年生の目がキラキラ輝いていました。

15:20 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/09

【4年 図画工作】色合い響き合い

| by 立田北部小学校
 水彩は、絵の具の色合いを水の量を変えたり、重なり合うことで色合いが変化します。その特徴を利用して、色合いを表現する技法を学びました。
 パレット上で、色を混ぜ合わせてしまうのではなく、指で混ぜることで、途中のマーブルの色合いを感じたり、ティッシュでトントンとたたき描きをしたり、紙を折り曲げてつぶれた重なりを感じたりしました。みんな色合いの重なりを楽しみながら、何枚もの作品に熱心に取り組みました。
 次回は、できた完成を見合いっこ=展覧会をする予定です♪

17:30 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/09

【6年 体育】ハンドボール

| by 立田北部小学校
 ハンドボールの学習をしています。サッカー型ゲームであり、手で扱い、スペーシングでパスをするのはバスケット要素も組み合わせたものです。
 ボールを手で扱いやすく、柔らかい素材を使用しているので、怖がらずボールに絡むなど、積極的な動きが多く見られました。何より、目新しい種目でもあるからか、みんな楽しそうな表情で取り組んでいます。

10:44 | 投票する | 投票数(8)
2025/09/09

【3年 算数】1mを超える長さを測ろう

| by 立田北部小学校
 2年生の時に、1mくらいの長さを測りました。3年生では、もっと長いものを測定していきます。また、メジャーを使うので、直線だけでなく、曲線も測ることができます。教室や廊下だけでなく、外に行って、柱の周り、丸花壇の周り、タイヤの周りは…など、メジャーの良さも活用しながら測定に取り組むことができました。

10:36 | 投票する | 投票数(7)
2025/09/08

【5年 体育】走り幅跳び

| by 立田北部小学校
 スポーツテストでは「立ち幅跳び」を行いました。では、「走り幅跳び」とは何がちがうのだろうか?やってみたら気づくことがあるはずです!両方やってみました。
 やってみると、「走った方が記録が伸びそうだ!」と気づきました。距離を伸ばすには、勢いが必要なようです。勢いをつける=助走ですね。
 では、どうやって踏み切るのか?助走の距離は?空中姿勢や目線は??など、これからポイントを1つずつ確認し、記録更新を目指して取り組んでいきます!

12:31 | 投票する | 投票数(8)
2025/09/08

【1年】タブレット学習をしたよ

| by 立田北部小学校
 タブレットの活用は、情報活用だけでなく個別学習にも活用しています。e-ライブラリの使い方を学び、それぞれで、算数の問題に取り組みました。単元と、難易度も選択できるので、自由選択度が広がり、個人で復習することができます。やり方を身に付けると、楽しそうに、100点を目指してどんどん進めていました。

12:18 | 投票する | 投票数(7)
2025/09/08

選挙に向けて~管理委員の集まり~

| by 立田北部小学校
 前期がもうすぐ終わりになり、10月途中から後期に入ります。後期の児童会役員を決めるための選挙を運営する選挙管理委員会がありました。
 4~6年の代表2名ずつが会に参加し、今後の予定について先生から説明を受けました。大切な役割です。よろしくお願いします!

12:08 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/08

【2年 国語】ことばで道順を伝えよう

| by 立田北部小学校
 国語『話す』領域の学習です。図で表されたものを、場所や道筋を言葉で相手に伝えます。いくつめといった情報をきちんと伝えなくてはいけません。また、相手が分かりやすいように、〇〇の角を右などと、目印を伝えることもよいですね。今日は、グループになって、どうしたら伝わるか、分かりやすいのかを考え、話し合いました。

12:03 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/07

聞き書きマップの紹介 ~四会~

| by 立田北部小学校
 最後に紹介する字(通学班)は、「四会」です。
すべての字(班)が完成し、児童昇降口玄関の掲示板に、立北小聞き書きマップが揃いました。明日行われるスクールガードの際や、授業公開日等、来校された際に保護者・地域の方にも見ていただければ幸いです。この後、班長を中心に振り返りをしていく予定です。

09:50 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/06

聞き書きマップの紹介 ~下一色~

| by 立田北部小学校
 夏休みに紹介した『聞き書きマップ』の続きです。残り2つの字(通学班)が、9/1と9/2に実施しましたので紹介します。今回は、「下一色」です。

14:46 | 投票する | 投票数(4)
2025/09/05

【1・2年 体育】合同体育 お互いに高め合おう!

| by 立田北部小学校
 1・2年生合同体育をしました。
1年生にとって、2年生という手本があるので、見て学ぶこと、合わせることをつかむことが期待できます。
2年生にとって、1年生の良い手本になるという見られる立場を経験したり、人数が多くなることで、やれることのバリエーションが増えて、技能の向上につながることが期待できます。何より、活動の幅ができることで、体を動かす楽しさを感じられるようにしていきたいものです。
 今日は、一緒に走ることを中心に、ゲーム形式の運動をたくさん行いました。みんな楽しく活動に取り組めている様子が見られました。

10:38 | 投票する | 投票数(6)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf