校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2394126

日誌

今日の出来事
12345
2025/11/05new

【5年】社会見学「鈴鹿サーキット・本田技研工業」

| by 立田北部小学校
 11月5日(水)鈴鹿サーキットと本田技研工業へ社会見学に行きました。
 午前中は、鈴鹿サーキットで、時間いっぱいまで乗り物を楽しみました。グループ内で話し合あって活動を進めていました。お昼は、サーキットの観覧席から走る車を見ながらお弁当を食べ、午後からは本田技研の工場を見学しました。車の組み立てる様子を近い距離から見学することができ、音やにおいも感じることができました。『行かなきゃ分からない』をしっかりと見て感じて学びをおさめてくることができました。

17:50 | 投票する | 投票数(3)
2025/11/05new

【6年 理科】つり合うきまりをみつけよう!

| by 立田北部小学校
 てこの考えで、棒をどのように使えば『楽』に持ち上げるかを見つけることができました。では、見えない『力の大きさ』をどう表せばよいのでしょうか?
 今回は、「実験用てこ」を使って、左右のうでにおもりを吊るして、つり合う時のきまりを探りました。つり合う時の、「支点からの距離」と「おもりの重さ」を表にすると…。何度か試していくうちに、あるきまりを見つけて、どの位置にいくつ吊るすとつり合うのかを導き出すことができていたようでした。

16:23 | 投票する | 投票数(2)
2025/11/05new

【2年 道徳】きまりはどうしてあるのかな?

| by 立田北部小学校
 道徳の授業です。他の学校の先生も勉強をしに見えました。
どうすれば、と悩んでいる子を自分事としてとらえ、ぼく・わたしならどうする?と考えていました。きまりを守ると良いことは→「みんなが・・・!」という発言から、『きまりは守るもの』といった決められたもので終わるのではなく、約束やルールは『みんながよりよい生活や楽しめるためにある』ことに気づいたり確かめられたようでした。
 たくさんのお客さんが見守ってくれる中で緊張もしましたが、がんばっている姿を見てもらえました。

15:13 | 投票する | 投票数(2)
2025/11/04new

ハッピータイム

| by 立田北部小学校
 毎週火曜日は「ハッピータイム」です。相手とのコミュニケーション力・表現力を育成につなげています。
 今回も「どっちを選ぶ」で、お題の2択からどちらが好きか、その理由を加えてグループの子に伝えていきます。慣れてきて、お題をどんどん進めていったり、フリートークでは、聞けなかった話に突っ込んで聞き出そうとする姿も見られました。

15:23 | 投票する | 投票数(3)
2025/11/04new

【5年】栄養指導

| by 立田北部小学校
 5年生へ栄養指導をしていただきました。
 今回は、とても身近な『米』のお話です。5年生は田植え稲刈りをして、お米の成長についても学んできました。今日は、玄米・白米の違いを自作模型でも示していただき、栄養素について知ることができました。

14:35 | 投票する | 投票数(4)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf