このホームページ内に掲載している記事、写真など一切の無断転載を禁じます
 

今日の八輪っ子(H31・R1)

今日の八輪っ子 >> 記事詳細

2019/10/08

3・4・6年生は・・・

| by 八輪小学校
 
 
  6年生は「青塚古墳」と「明治村」にでかけました。はじめに「青塚古墳」へ行きました。「青塚古墳」は、墳長123m、高さ約12mの前方後円墳です。学芸員さんから説明を聞いた後、古墳へのぼりました。「青塚古墳」の墳丘は普段は立入禁止となっていますので、貴重な体験ができました。次に「明治村」に出かけました。雨が降ったり止んだりで肌寒くなりましたが、どの班も事前の計画にそって見学することができました。これから、社会科で明治時代の勉強をしますが、よい予習になりました。

 
 
  3年生は「アクア・トトぎふ」へでかけました。はじめに、係の方から田んぼに住む生き物の話を聞き、その後、世界中の川の生き物を見学しました。アシカショーでは、アシカがとても賢く、すばらしいパフォーマンスを披露してくれたので、みんな驚いていました。お弁当を食べた後、魚の遊具で遊んだり、川で水浴びをしたりして、歓声をあげていました。どの子も笑顔いっぱいのとても楽しい1日になりました。

 
 
 4年生は、「河川環境楽園 自然発見館」へ出かけました。「自然発見館」では、環境教育プログラム「プラスチックの海」を受講しました。このプログラムでは、ごみと野生生物のゲームをしたり、スライドを見たりしながら、川原のごみを通して、プラスチック系ごみが自然に与える影響について考えました。みんなでお弁当をおいしくいただいた後、遊具や川で遊びました。たくさん学び、思いっきり遊び充実した1日になりました。
17:39