1 教育目標
知・徳・体の調和のとれた人間形成をめざし、主体的に取り組み、たくましく生きる児童の育成を図る。 【校訓】「よいと思うことにすすんで取り組む八輪の子」○
○ よく考え、すすんで学ぶ子(知)
○ 心を養い、すすんで自分を高める子(徳)
○ 命を大切にし、すすんで体をきたえる子(体)
○ 主体的に学び合い、「学ぶ楽しさ・できる喜び」を実感する授業の実現
○ 互いのよさを認め合い、自信をもって行動する、挑戦することができる児童の
育成
○ 地域や保護者と連携し、信頼される関係づくりの推進
<めざす児童像>
○ 基礎・基本の学習を重視するとともに主体的に学び合う態度を育てる。
○ 互いのよさを認め合い、自己肯定感、自己有用感を高め、主体性を育む。
○ 心身の健康の保持増進や体力向上を目指し、たくましさを育む。
3 児童数 (令和7年4月現在)
| 男 子 | 女 子 | 合 計 |
1 年 | 14 | 8 | 22 |
2 年 | 8 | 7 | 15 |
3 年 | 6 | 7 | 13 |
4 年 | 10 | 10 | 20 |
5 年 | 11 | 8 | 19 |
6 年 | 11 | 5 | 16 |
つ く し 学 級 | 7 (再掲) | 1 (再掲) | 8 (再掲) |
合 計 | 60 | 45 | 105 |
4 沿 革 明治 7年 1月 求益学校を設立する。(所在地 高畑村)
明治 9年12月 立石学校と改称する。校舎を立石村に建築する。
明治10年 7月 藤ヶ瀬村、給父村を分離して、校舎を藤ヶ瀬村に建築し、
藤ヶ瀬学校とする。
明治13年 4月 赤目村を分離して赤目学校を設立する。
明治20年 4月 町村制実施により八輪村と改称する。
3学校を合併し、八輪村立八輪尋常小学校となる。
明治39年 7月 八輪村、開治村及び塩田を合併し、八開村となる。
明治40年 3月 八開村立八輪尋常小学校を設立する。
昭和16年 4月 八開村立八輪国民学校と改称する。
昭和22年 4月 八開村立八輪小学校と改称する。
昭和27年 2月 新校舎竣工式を行う。
昭和48年 7月 プール完成。
昭和54年 1月 鉄筋3階建ての新校舎竣工。
昭和57年 3月 体育館竣工。
平成17年 4月 佐屋町、立田村、八開村、佐織町が合併し、愛西市となる。
愛西市立八輪小学校と改称する。