日誌

今日の八輪っ子(R5)
1234
2023/05/29new

わたしの大切な風景~6年生図画工作~

| by 八輪小学校
 6年生は図画工作で「私の大切な風景」を絵に描いています。
 自分の学校生活を振り返り、自分の心に残る大切な風景を思い浮かべ、タブレット端末で撮影しました。その後、タブレット端末の画像を見ながら鉛筆で下書きした後、今日は着色しました。とても細かなところまで丁寧に色を塗る様子が見られました。



12:06
2023/05/26new

ICT授業~4年生~

| by 八輪小学校
 ICT支援員さんによるICT授業が各学年1時間ずつありました。2時間目は4年生で、「スクラッチジュニア」を使ってプログラミング学習をしました。月やロケットなどを矢印で左右に動かし、上から下に落ちてくるものとぶつかったら「ゲームオーバー」、ぶつからずに最後までいけたら「クリア」の画面が出てくるオリジナルのゲームを作りました。最後に、自分の作ったゲームを発表し合いました。
  
10:33
2023/05/25new

言葉の意味が分かること~5年生国語~

| by 八輪小学校
 5年生の国語「言葉の意味が分かること」という説明文では、問いの文がたくさん出てきます。その問いの中から、作者が一番問いたいことは何だろうかを考え話し合いました。問いに対する答えや要旨を参考に考えるとよいことをヒントに、まずは自分の考えをまとめました。その後、友達と交流し、全体で話し合いました。なぜそう考えたのかという理由を話せること、友達の意見を聞いて根拠を示して賛成や反対の意見を言っていることに驚きました。
 
12:44
2023/05/24new

いろいろな道具を使って~2年生体育~

| by 八輪小学校
 2年生は、体育館でいろいろな道具を使って運動していました。はじめは、ボールでドリブルリレー、次に短い棒を使って台風の目、そしてフラフープを使って輪くぐり、最後にタグを使ってしっぽ取りと1時間の中で、様々な道具を使って体を動かしました。チームごとに、順番やルールを守って協力し、楽しく活動できました。
 
10:47
2023/05/23

てつぼうあそび~1年生体育~

| by 八輪小学校
 運動場から「1、2、3・・・」と元気な声が聞こえてきました。1年生が体育で「てつぼうあそび」をしていました。腕の力で体を支えている間、みんなで10秒間数えているようでした。足をばた足しながら10秒、自転車こぎしながら10秒とアレンジして繰り返し、腕の力をつけます。足抜きまわりと反対まわりにもチャレンジしました。
 
10:20
2023/05/22

縦割り班活動~全校草取り・草集め~

| by 八輪小学校
  1時間目前の朝の時間を使って、縦割り班で全校草取り・草集めをしました。「学校を過ごしやすい環境にしましょう。それでは用意はじめ」という児童会長の言葉を合図に刈った草を集めたり、草抜きをしたりしました。みんなでやるとはやいです。リヤカーに草がどんどん集まりました。「なんだか楽しくなってきた!」という声も聞こえてきました。草を集める道具の準備・片付けを率先して行った6年生の活躍も見事でした。
 
09:59
2023/05/19

習字(横画の練習)~3年生書写~

| by 八輪小学校
 3年生が、習字で横画の書き方を練習しました。筆に墨をつけた後、硯で余分な墨をおとし筆先をそろえて斜めに筆をおくことから始まりました。はじめは練習しすぎて、あるいは書くのが楽しすぎて、半紙が真っ黒になってしまう子もいました。でも、最後の1枚は真剣な表情で取り組み、横画の長さに気をつけて、漢数字の「二」を書くことができました。
 
10:31
2023/05/18

種まきの準備をしよう~3・4年生~

| by 八輪小学校
 フラワーブラボーコンクールに向けて、3・4年生が種まきの準備をしてくれました。大きなバットに入った土をスコップや手ですくって、育苗箱(種まき専用トレイ)に入れました。それぞれが一生懸命に土をすくってトレイにひろげ、全体が平らになるように手でならして出来上がりです。みんなががんばってくれたので、1時間でたくさんのトレイが並びました。明日は5・6年生が種まきをする予定です。
 
12:31
2023/05/17

聞いて考えを深めよう~6年生国語~

| by 八輪小学校
 6年生の国語では、「ペットを飼った方がいい」という意見に賛成であるか反対であるか、自分の考えを理由とともに伝え合っていました。意見を発言する時に「まだ意見言ってないからどうぞ」など譲り合って、自分たちでどんどん話し合いを進めていたこと、友達の意見を聞いて、さらに自分はどう思うかを話していたことに感心しました。
 
11:37
2023/05/16

交通安全教室

| by 八輪小学校
 自転車モーター商協同組合、交通安全協会、駐在さん、交通指導員さん、PTA役員の皆様と、多くの方のご協力のおかげで交通安全教室を行うことができました。自転車の整備をすること・安全な乗り方をすることの大切さを体験を通して学ぶことができました。今日の体験が、八輪っ子が事故に合わないこと、安全に歩行したり自転車に乗ったりすることにつながるよう願っています。
  
11:25
1234