新年度が始まり、立田中学校では毎年恒例の先生たちによる「救命講習」を行いました。今年度も、生徒が登校する前に心肺蘇生法やAEDの使い方を確認し、万が一の緊急事態に備える重要な時間となりました。
今回の講習も、愛西消防署の方をお招きし、事故に対する迅速かつ適切な対応方法を学びました。生徒たちが学校生活を安心して送るためには、教師をはじめとする大人たちがまず基本的な応急処置を身につけていることが大切です。
講習では、実際にダミー人形を使って心肺蘇生を行うなど、実践的なトレーニングが行われました。また、AEDの使用方法についても一人ひとりが体験し、万が一の場面で慌てずに対応できるように準備を整えました。
立田中学校では今後も、生徒たちの安全を守るために、こうした教育活動を定期的に実施し、地域の一員としての責任を果たしていきます。
