愛西市立立田中学校
 

お知らせ

令和5年5月18日(木)
 先週から、とても暑い日が続いていますね。熱中症対策にしっかり気を付けて取り組んでください。水分補給は忘れずに。もし、学校で水分がなくなってしまったら、担任の先生や部活動の先生にすぐに言いましょう。それから、夏服への移行も考えていきましょう。

 先日、E組のみなさんと先生方が一緒に、花壇と花の手入れをしていました。その花の一部が来賓玄関に飾ってあります。とても気持ちの良い玄関になりました。お客様も、「とてもていねいに育てていますね」と声をかけてくださいました。

 4月から引き続き、校長室の扉が開いていると、大きな声であいさつをする1年生の姿は大変うれしく思います。登校時には2・3年生もすがすがしいあいさつがあり、毎日よい一日を迎えることができます。よいことは続けて、立田中学校をよくしていきたいですね。

令和5年5月2日(火)

 5月1日(月)の朝礼で、ウォルトディズニーさんの残した「与えることは最高の喜びだ」の言葉について話させていただきました。

 始業式の日に「周りの人にほんの少しのやさしさを」の話をしました。5月からは、さらにもう一歩。誰かに何かをしていただいたら、嬉しいですね。でもそれだけでなく、手伝ったり優しい行動をした人も、その達成感や喜び、感動があります。

 先生も、この学校に勤務してから毎年、地域の方からイチゴの苗をたくさんいただいています。それを、一生懸命に世話をしている生徒もいます。その顔は、喜びでいっぱいでした。おかげで毎日、たくさんのイチゴが実をつけます。

 ご近所の方に感謝ですし、世話をしてくれている子にも感謝です。イチゴを送ってくださった近所の方も、大変喜んでみえます。

 明日からゴールデンウィークです。この5月は、みなさんも周りの人にやさしさを与えて、最高の喜びを味わってほしいと思います。



令和5年4月21日(金)

 令和5年度が始まって、2週間がたちました。本日は、1年生の自転車教室が行われました。はじめに北部駐在所の警察の方より、「交通規則を守ること」「運転者としての自覚」についてお話をいただきました。次に、学年主任から「安全な止まり方」の実演を見せていただきました。そして、北部小学校周辺まで全員で乗り方の練習をしました。本校は自転車で通う生徒がほとんどです。1年生にとっては、大きな自転車で、まだまだ運転に慣れていない生徒が多いと思います。交通ルールを守って、安全に登下校してほしいものです。
 保護者の皆様からも、並列走行をしない、安全確認を行って横断するなどお声かけをお願いいたします。




 
令和5年4月7日(金)入学式・始業式より
 本日は、大雨でしたが、入学式の会場である体育館は、希望に満ちた新入生の姿で、明るく輝いていました。令和5年度がいよいよ始まりました。保護者の皆様、お子様のご入学、ご進級おめでとうございます。心よりお祝いを申し上げます。

 本日、立田中学校は44名の新1年生を迎え、全校生徒175名で、令和5年度の教育活動がスタートしました。

 新型コロナウイルス感染対策を継続しながら、安心・安全を第一に子供たちの健全な育成を目指して教育活動を行っていきたいと考えております。

 本日、入学式でも始業式でも、生徒たちに「さりげない優しさ」について話をしました。ほんの小さな言葉がけや行動が相手を思いやることにつながり、「信頼関係」を築くことにつながります。それを基盤として教育活動の充実を図っていきたいと考えています。また、「知ることを楽しむ」「できないことを楽しむ」「出会いを楽しむ」ことを呼びかけました。自分自身が学び続けること、チャレンジすること、感謝することを通して、大きく成長してほしいと思います。

 教職員一同、毎日の教育に全力で取り組み、一人一人を大切にして個性を伸ばしていきたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も立田中学校をどうぞよろしくお願いいたします。


令和5年4月3日(月)
 毎年、校門のところで記念撮影を行っています。4月3日は天気も良く、桜も散ることなく残っています。この新たなメンバーで、この立田中学校で教育活動を進めていきます。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。




1月10日(火)朝礼より
みなさん、あけましておめでとうございます。令和5年がスタートしました。今年の目標は立てられましたか。目標を立てることは、がんばろうというモチベーションにつながります。ぜひ立ててみてほしいです。

 1年生のみなさんは、4月には2年生になります。新しく入ってくる1年生は、学校に慣れるまで少し時間がかかります。学習面、部活動において1年間の経験を生かし、先輩としてぜひ学校生活のサポートをお願いします。また、2年生は、すでに折り返し地点を過ぎているという自覚をもってほしいと思います。特に、進路についても考え始めてほしいと思います。みなさんはあと3か月で3年生になります。中学校生活の一番の充実期を迎えるとともに仕上げをする学年となります。立田中学校の3年生は学校の柱となります。最高学年、リーダーとしての活躍を期待しています。学校行事や部活動においての活躍を期待しています。 最後に3年生です。いよいよ卒業後の進路が決まる時期を迎えます。積み上げてきた力を十分に発揮できるよう1日1日、1時間1時間を大切しましょう。目の前の目標に向かって悔いのないように受験に取り組んでいきましょう。 みなさんが、飛躍する1年になるよう期待しています。 

最後に「相田みつを」という書家の言葉を紹介します。私たちのこころの持ち方、生き方を示してもらえる言葉です。私は時々本棚から取り出し読みます。それでは紹介します。「私の座右の銘、後でやろうと思ってもやれたためしがない やるならばいつでもいまだ」、もうひとつ、「やれなかった やらなかったどっちかな」このことばは、私たちのいろいろなことへのどう取り組んでいくかを示してくれています。皆さんも何か支えになる言葉、勇気づけられるものをもつとよいでしょう。















12月5日(月)朝礼より
先週の金曜日、ワールドカップ日本代表の試合を見ましたか?

ドイツ戦に続いてスペインにも逆転勝ちをおさめました。

すごいことであり、全世界が驚く偉業を成し遂げました。この二つの試合に言えることは、最後まであきらめない気持ちをもつことだと思いました。気持ちを切らさず前向きに取り組んだ結果だと思います。そんな中、ふと、思い出したことがあります。学校祭の長縄の場面です。1年生から3年生まで、制限時間いっぱい、最後の最後まであきらめずに取り組んだ場面です。特に3年生の長縄の場面でした。1秒前でも最後のチャンスとして挑んだ場面でした。いよいよ今週はテストがあります。このあきらめない気持ちをもって取り組んでほしいです。そして受験に向けて残りの時間がある限りあきらめず頑張ってほしいです。「努力は裏切らない」夢の実現には、毎日の積み重ねが、大きな力になってきます。

 先日、1年生が福祉実践教室を行いました。点字と高齢者疑似体験を行いました。やってみて初めて気づくこと、聞くことよりもやってみるといろいろなことがわかってきます。このことがとても大切です。困っている人を見かけたときに私たちはそばによって助けることができれば一番いいのですが、なかなかできません。障害を持っている方、ハンディを抱えている方、まだなにもできない赤ちゃん、お年寄りの方、様々な方がいて、この社会で生活しています。このような人のことを知る、理解することが大切だと思います。周りの人、目の前にいる人のことを理解することから行動が生まれ、みんなが生活しやすい学校、社会になっていくのかなと思っています。

 昨日から人権週間が始まっています。身近な人を知る。相手のことを大切にする。こんな思いがあれば、行動や言葉が変わってくるのかなと思います。みなさんも一度しっかりと考えてみましょう。



11月14日(月)朝礼より
~人が変わるとき~

「人が変わるとき」というのは、どんな時があるのだろうか。人は心を動かされたときに、大きな感動を受けたときに、変わることが多いかと思います。映画やドラマを見たとき、本や講演会など様々な出会いが、人が変わるきっかけになるのではないでしょうか。中でもドラマチックな人生を歩んだ人、ハンディを乗り越えた人、人が壁を乗り越えようと、全身全霊をかけて前向きに立ちむかっている、打ち込んでいる姿に触れるとき、心が動かされ、「人が変わる」スイッチが入り、心が揺さぶられるのです。

職員室前に展示してある絵を描いた方は60歳を過ぎてから始められたそうです。絵の魅力に心を動かされたのです。絵を描きたいというスイッチが入って描き始められたそうです。描く楽しみ、見てもらえる楽しみを励みに描いているそうです。

 皆さんにも「自分を変える」何かの出会いがあるといいですね。期待しています。 
   


令和4年度が始まり、1ヶ月が経ちました。生徒たちが元気に登校していることが何よりの喜びです。新型コロナウイルス感染症対策や「新しい生活様式」にも慣れていますが、慣れと同時に気の緩みも気になるところです。朝礼はZOOMで行っております。5月から6月にかけて、修学旅行や野外学習などの宿泊行事も控えています。ご家庭でもより一層注意をお願いいたします。
 さて、先月の授業参観への参観、ありがとうございました。このように授業参観が開催できたことが大変嬉しいことです。教育目標「個性を大切にし、知・徳・体の調和のとれた人間形成をめざす」のもと、生徒たちを育てていきますのでご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

 

立田中学校

〒496-0938
愛知県愛西市石田町宮東1番地

TEL  0567-25-2661
FAX  0567-25-2610
 

訪問者カウンタ

COUNTER478669
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) tatsuta Junior High School All rights reserved