下線部は校区小学校との共通項目
○ 本校の教育目標
校訓 「誠実」 「責任」 「忍耐」
・自ら考え、行動し、たくましく生きる生徒
・自他の命・存在を認め、互いのより良い在り方を大切にする生徒
行動目標
「時を守り 場を清め 礼を正す」 黙想の励行
〇経営方針と本年度の重点努力目標
ア「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実による自ら学び続ける生徒の育成
・ すべての教科で「学び合い活動」を取り入れ、協働してより深く学ぶ態度を育成する。
・ ICT機器を活用し個別最適な学びの充実を図り、確かな学力を身につけさせる。
・ 校内研修の充実を図り、教師一人一人の授業力、教師力を高める。
イ 多様性を尊重し、自他を大切にする生徒の育成
・ 道徳の時間を通してより高い価値に気づき、ともにより良く生きようとする態度を育成する。
・ 愛西市体験学習事業、職場体験、佐織特別支援学校との交流を通して、多様性を尊重し、より良い社会の実現に向けて自ら考え行動す
る力を育む。
ウ 安心・安全に学ぶことができる学校づくり
・ 道徳や生徒指導、情報モラル教育を進めるとともに、生活アンケートや心の健康観察を通して、生徒の変化にいち早く気づき対応する
ことにより、安心して生活できる学校づくりに努める。
・ 「バトンタッチ運動」や「いのちの授業」など、市や関係機関との連携事業を通して、命の大切さに気づくとともに、進んで健康な心
と体をつくろうという意欲を高める。
エ 地域、保護者から信頼される学校づくり
・ 地域の歴史・風土を知り、地域の方々から学ぶことで、地域を誇りに思い、将来にわたって地域に貢献しようとする生徒を育む。
・ 学年通信、HPを活用して積極的に学校教育活動を発信する。
・ 派遣授業や体験入学等、草平小・西川端小との連携を通して、中1ギャップの解消に努める。
オ 職員が生きがいをもって教育活動に取り組める環境づくり
・ 月1回の定時退校日や年休の取得推進を行い、在校等時間記録により適正な時間管理に努める。
・ 明るく風通しの良い職場づくりに努める。
・ 部活動の地域展開と歩調を合わせ、効率的な部活動の推進に努める。