校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2164560

日誌

今日の給食
12345
2025/04/30new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:しょうゆラーメン・牛乳・アスパラサラダ・はちみつレモン蒸しパン
アスパラ(アスパラガス)は、光に当てた緑色のものと土をかぶせ光を当てない白いものがあります。ビタミンA・C・Eを同時に摂ることができます。またアスパラならではの「アスパラギン酸」は、疲労回復や滋養強壮に役立ちます。アスパラを食べると元気になれますよ。
12:21
2025/04/28new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・あじの唐揚げごまみそがけ・ひじきと大豆のうま煮・沢煮椀
今日は、「かみかみ献立」です。しっかり噛むことで、口の中の唾液の量が増え、消化しやすくなります。また、食べ物が小さくなることも消化管の負担を減らします。噛まずに飲み込んでしまったりすると、のどに詰まってしまったり、消化不良を起こしたりします。
沢煮椀(さわにわん)は、長久手市の郷土料理だそうです。猟師が山に入る際に日持ちのするように具だくさんの汁を作ったことが始まりと言われています。
12:26
2025/04/25new

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・鮭のおろしソースかけ・じゃがいものカレーきんぴら・トマトのみそ汁
今日は、免疫力アップ献立です。
「きんぴら」は、江戸時代に流行った浄瑠璃の登場人物「坂田金平(さかたかねひら)」の名が由来と言われています。ごぼうの食感、歯ごたえ、トウガラシのピリ辛さを強く勇ましい金平をたとえ、「きんぽらごぼう」と呼ばれるようになったとか。
今回は、ごぼうの代わりにじゃがいもを使用しました。
12:11
2025/04/24

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:レタスチャーハン(麦ごはん)・牛乳・揚げ春巻き・トック入りわかめスープ
レタスは、球形や半球形型、葉が立っているレタス、茎を食べるレタスと種類も豊富です。葉が立っているレタスの方が栄養価が高いそうです。レタスの茎を切ると出てくる白い液体は、苦味がありますが、睡眠やリラックス作用がるそうです。何気なく食べているレタスですがいろいろな効果がありますね。
12:39
2025/04/23

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:小型ロールパン・牛乳・ペンネマカロニのミートソース・イタリアンサラダ・ヨーグルト
今日は「カルシウム強化献立」です。カルシウムを多く含む食品の代表格の牛乳とヨーグルトなどの乳製品。吸収率が高く効率的に摂取することができます。他にも魚・海藻類・豆類にもカルシウムを含んだ食べ物があります。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
12:23
2025/04/22

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:わかめごはん・牛乳・ささみ梅しそフライ・切り干し大根のソース炒め・かき玉汁
今が旬の「わかめ」。マグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。食物繊維も多く含み体の不調を改善してくれる食べ物です。普段、脇役になりがちな「しそ(大葉・青じそ)」にもミネラルが豊富に含まれています。食材の栄養素にも着目して食べていきたいですね。
12:32
2025/04/21

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・即席漬け・具だくさん汁
即席漬けに使われている豆苗(とうみょう)は、エンドウ豆の若芽(新芽)です。スーパーなどで売られているものは水耕栽培で育てられていますので、食べる部分(上部)を切り取ったあと、元の部分を水に浸しておくと自宅でも2、3回は収穫できます。ビタミン類が豊富な食材で、中国では高級食材だそうですよ。
12:34
2025/04/18

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・白身魚の香味だれ・春大根のうま煮・うどときゅうりの和え物
ダイコンは、10~2月の冬ダイコンが旬と言われていますが、1年中を通して食べることができる野菜です。冬場の大根は、寒さで糖分が増え、みずみずしく甘みが強くなりますが、春大根は、辛みが強くなる傾向があります。
「うど」は春の山菜の仲間です。さわやかな香りとシャキシャキ感を味わうことができます。
12:19
2025/04/17

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:クロスロールパン・牛乳・ハンバーグのトマトソース・ひじきと小松菜のサラダ・オニオンスープ
小松菜とひじきは、いずれもカルシウムと食物繊維を多く含んだ食べ物です。海と畑からの恵みですね。今日もおいしくいただきました。
12:44
2025/04/16

今日の給食

| by 立田北部小学校

本日の献立:ごはん・牛乳・愛知ぎょうざの甘酢あんかけ・麻婆豆腐・中華サラダ
愛知ぎょうざには、愛知県産の豚肉・にんじん・たまねぎ・れんこん・小麦粉が使われています。地産地消をねらいとして作られています。愛西市にもれんこんをはじめ、お米、いちご、大根、みつば、ねぎ、トマトも盛んに作られています。皆さんもスーパーなどで愛西産を手に取ってみては?
12:23
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf