校訓:明るく 強く   学校教育目標:知・徳・体の調和のとれた児童の育成を目指す                                
 

お知らせ

緊急時連絡情報>>

   

   


愛知県教育委員会 公式Twitter

 愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

 https://twitter.com/aichi_kyoiku


日本赤十字社愛知県支部より献血のお願い
 献血お願い資料 JRC.pdf
 

連絡先

〒496-0934
愛知県愛西市新右ェ門
新田町郷前83番地

地図はこちら

tel (0567)28-2044
fax (0567)28-2034

Email 
n-tatsuta-e@aisai.ed.jp
       
 

カウンタ

COUNTER2164262

日誌

今日の出来事
12345
2025/04/30new

【6年 理科】空気の変化 ~気体検知管を使った実験~

| by 立田北部小学校
 空気とは、窒素・酸素・二酸化炭素などである。頭で理解はできていても、どれも透明で、目では区別ができません。燃えた後の空気はどう変化したのだろう??
 今日は、気体検知管を使って、気体の割合の変化を調べる実験を行いました。気体検知管は、ガラスの管になっています。使い方を確認して、班で協力して安全に実験を進めることができました。

14:12 | 投票する | 投票数(2)
2025/04/30new

【3年 書写】毛筆に挑戦!

| by 立田北部小学校
 前回は筆で線を書く練習をし、今日は初めて毛筆で文字を書きました。
漢数字の「二」です。たった2画ですが、墨汁の付け方、筆の運びなど、落ち着いて丁寧に書く大切さも感じながら取り組みました。

14:06 | 投票する | 投票数(2)
2025/04/30new

こどもの日を知ろう・学ぼう ~顔出しパネル第2弾~

| by 立田北部小学校
 5月5日はこどもの日です。ところで、こどもの日って何だろう?
知って学んでもらうため、顔出しパネル第2弾として、「こどもの日バージョン」が登場しました。一部を紹介します。
 こどもの日は、こどもたちが元気に育ち大きくなったことをお祝いする日です。
ただし、創設された時は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められました。つまり、こどもの日=「お母さんに感謝する日」なのです!
 顔出しパネルコーナーとなりに、新聞紙兜をつくろうコーナーも多くの子が参加してくれました。行事を知って、楽しんで学べるようにしていきたいと思います。

13:54 | 投票する | 投票数(2)
2025/04/28new

【1・2年 生活】春見つけ

| by 立田北部小学校
 1年生と2年生で、一緒に学校のまわりに出かけ、『春見つけ』をしました。
学校から川沿いを北側へ進み、花はすフィールドへ向かいました。
公園では、1・2年混合グループで花や虫を探し、観察しました。2年生が声をかけ、グループをまとめていて、お兄さん、お姉さんになった姿が見られました。
また、花はすフィールドのご厚意で、人工芝のグラウンドでボール遊びなど思いっきり楽しみました。行きも帰りも安全に気を付けて歩くこともできました。

12:29 | 投票する | 投票数(3)
2025/04/25new

授業参観・学級懇談会

| by 立田北部小学校
 授業参観・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者のみなさまに、ご来校いただき、子どもたちが一生懸命に学習に取り組む姿をご覧いただきました。ありがとうございました。
 子どもたちにとっても、はりきって取り組めるのは、頑張りを褒めてくれる・認めてくれるからという意識があるからだと思います。今後も、学習の内容や様子について、がんばりを伝えていきたいと思います。ぜひ、ご家庭での話題としていただければ幸いです。

17:41 | 投票する | 投票数(7)
2025/04/24

【4年 体育】ゲストティーチャーの授業 ~ネット型ゲーム導入~

| by 立田北部小学校
 今日は、ゲストティーチャーとして、鈴木先生に来ていただきました。実は、昨年度3年生の体育で教えてもらいましたので、鈴木先生とは、お久しぶりなのです!(みんなよく覚えていましたね♪)
 今日のめあては「おもしろいゲームをつくる」です。両手でボールをワンバウンドさせて相手に渡します。相手が取れなかったら1点ゲット!というルールです。
 ボールを強くバウンドさせる。向きを変える。タイミングをずらす等、やりながら考えていくことは、楽しみながら思考力をはたらかせているのです! マットにワンバウンドさせるというルールが加わると、制限があるからこそ工夫する発想力が生まれ、どこを狙うか等、相手の動きまで見られるようになりました。みんなテンション高く、活発的で、とても楽しい体育の時間のようでした。

18:24 | 投票する | 投票数(8)
2025/04/24

なかよしタイム スタート!

| by 立田北部小学校
 異学年の縦割り班活動「なかよしタイム」がはじまりました。
初回の今日は、メンバーの顔合わせとして、『バースデーチェーン』を行いました。しゃべらずに、ハンドサインなどで、誕生日を伝えあい、4月~3月までの誕生日順で輪に並ぶゲームです。6年生が低学年に声をかけ、まとめている姿が見られました。また、最後はしっかりと自分の名前を発表している1年生の姿も見られました。これから『なかよし班』で楽しく活動していきましょう。

16:18 | 投票する | 投票数(7)
2025/04/23

【6年 理科】ろうそくの火を燃やし続けるには

| by 立田北部小学校
 問題解決「ろうそくの火を燃やし続けるには」に取り組みました。ビンの中のランタンは、蓋をしてしまうと消えてしまいました。蓋を開けると?逆に、底を開けると?と予想をして実験を行いました。開ける箇所が問題なのか?それとも開け方(開ける大きさ)が関係するのか?追実験にも取り組み、何が言えるのかを追究できたようでした。
 さらに、空気の何が燃やすのかについても調べました。酸素を集めたビンに、線香の火を入れた様子に興味を示し、しっかりと観察することもできました。

16:48 | 投票する | 投票数(7)
2025/04/22

【2年 音楽】声や身振りであらわそう

| by 立田北部小学校
 音楽は、音を楽しむと書き表します。その字のとおり、教室にはとっても楽しい様子と音が響いていました。
 「リズムであそぼう」では、聞こえてくる音楽の様子を感じて、ゆっくり歩いたり、はや歩きになったり、感じられた音やリズムを表現しました。「声や身振りであらわそう」では、小さな種→小さな花と、大きな種→大きな花を声と身振りで違いがわかるように体全体を使ってあらわしてくれました。楽しく『音楽』を学んでいました。

13:06 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/22

1年生を迎える会

| by 立田北部小学校
 1年生を迎える会を行いました。
2~6年みんなの拍手の中、花のアーチをくぐり抜けて、1年生が入場しました。新たに1年生19名を立北小のなかまに加えての児童会行事です。
 1年生は、一人一人自分の好きなものを立派に発表する姿、それをあたたかく聞き入れているみんなの姿、どちらも素敵でした。その後、クイズと2年生からアサガオの種をプレゼントがありました。児童会役員さんは、会の進行・運営といろいろと準備をしてくれました。ありがとうございました。

11:56 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/21

【3年】ハッピータイム~スリンプルプログラム~

| by 立田北部小学校
 昨年度から継続して取り組む「立北ハッピータイム」をさらに質の向上を目指して、外部の先生に3年生の実践を観ていただきました(授業後に講演会を開き、先生たちが勉強しました)。これまでの実践の積み重ねも含め、子どもたちのようすを褒めてくださりました。今年度の活動の様子も、このHPにて紹介していきます。なお、11月の公開授業において保護者に参観していただけるようにも計画しております。

18:22 | 投票する | 投票数(10)
2025/04/21

【5年 体育】体の使い方~曲げる・反る=マット運動の基礎~

| by 立田北部小学校
 マット運動では、前転・後転などの回転技があります。体をうまく反らせたり、逆に丸めたりすることで、回転がしやすくなります。その基礎になる体の使い方を練習しました。みんな柔軟性がとてもあるので、おどろきました!ケガに注意して取り組んでいきましょう。

17:27 | 投票する | 投票数(10)
2025/04/21

【1年 算数】どちらがおおいかな?

| by 立田北部小学校
 1年生の算数です。「どちらがおおい?」の問題で、2つのものの数を比べました。青いバケツとオレンジのじょうろの数をブロックをつかって比べました。教科書にブロックを置く、そのブロックを並べて数を比べる作業を熱心に取り組むことができました。

16:07 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/18

【3年 体育】基礎体力アップ運動!

| by 立田北部小学校
 もうすぐ(5月のGW明け)体力テストを行います。走る・跳ぶ・投げるといった動きには、体の使い方を学ぶことが大切です。そして、基礎体力アップにもつながることをめあてとして、各種目をそれぞれ選んで取り組みました。
 取り組んだ種目は、「棒を倒れる前に走って捕ろう!」「ひもに通したバトンを高くまで投げよう!」「高く跳べっ!!」です。楽しそうでかつ主体的な活動が見られました。

12:23 | 投票する | 投票数(11)
2025/04/18

外で元気に!! ~休み時間の様子~

| by 立田北部小学校
 休み時間には、外で元気に遊ぶようすが見られます。1年生も遊具遊びについて学び、一番人気は「ブランコ」です。その他、お花摘みや鬼ごっこ…など、6年生のお兄さん・お姉さんとも一緒にあそんでいる様子が見られます。

12:05 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/18

【4年 情報】タブレットの活用

| by 立田北部小学校
 新年度になり、タブレットの使用について、ICT支援員の先生に来ていただき、初期設定なども含めて操作を教えてもらいながら作業しました。
 教科の学習で、記録やまとめなど、たくさんの活用をしていきます。これからたくさんの情報を処理することも学んでいきます。

09:42 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/17

【5年 理科】天気を観測しよう!

| by 立田北部小学校
 5年理科は、「天気の変化」の単元を学習します。
 天気を知る(予測する)ためには?天気予報を確認する。それ以外には・・・?
空を観察して、「雲があるか観る」「雲の色を確認する」「雲の動きを観る」など、たくさんの考えが出ました。天気を予測するために、継続した観察をし、どうなるのか?何が言えるのかを調べていきます。毎日、登下校前後でも空を観察してみてくださいね。(上だけを見て歩くのは危険です。安全に登下校してください)

14:00 | 投票する | 投票数(10)
2025/04/17

【3年 図画工作】絵の具をつかって

| by 立田北部小学校
 3年の絵画は絵の具を使います。今日は、水彩絵の具を使って、水を多くする場合の『にじむ』という様子を描きました。これが水彩の特徴でもあります。にじむことによって、淡い空の色や遠くの風景を描く技法として使われますね。
 『にじむ』様子を楽しく取り組み、学ぶことができました。

13:54 | 投票する | 投票数(9)
2025/04/16

【3年 理科】春の生き物

| by 立田北部小学校
 観察から理科の学習がスタートします!春の生き物(動物・植物)を観察しました。立北小の校庭・中庭にはたくさんの自然があります。タンポポやハルジオン、オオイヌノフグリなど、たくさんの花を見つけ、タブレットの写真機能を活用して記録をしました。
 観察のポイント『くわしく観る』をとらえて、花の中の様子など、観て記録することができました。チョウやテントウムシ、カエルもいましたね♪

15:40 | 投票する | 投票数(10)
2025/04/16

【2年 書写】姿勢を正して丁寧に

| by 立田北部小学校
 2年生の書写の学習です。字を正確に美しく書くことを学びます。美しく書くには、正しい姿勢も大切です。書き順も確認しながら、丁寧に書くことができました。

15:35 | 投票する | 投票数(9)
12345

お知らせ

〇令和7年度 経営方針・重点努力目標
  
令和7年度 立田北部小 教育目標等.pdf

○児童が何らかの理由により登校できない場合で、本人や保護者が家庭でタブレット端末の活用(ドリルアプリ・授業映像の視聴)を希望される方には学校へご連絡ください。
 
学校に登校できない場合の家庭におけるタブレット端末の活用について(お知らせ).pdf

〇月予定などは「予定表」に掲載します(毎月20日頃更新)。

 

〇学生ボランティアを募集しています。ご近所や知り合いで教職をめざしている大学生さんがいらっしゃいましたらご紹介ください。
 
ボランティア募集.pdf 

〇タブレット持ち帰りの約束について
 
立田北部小学校 学習用タブレット持ち帰りの約束.pdf

〇~不安や悩みがあったら話してみよう~
 児童の皆さんへ.pdf
 保護者の皆様へ.pdf
 子どもの変化について.pdf
 相談先.pdf