2月に修繕するために取り外したサッカー部ベンチの古い木材を利用したベンチを自立・作業で製作してきました。昨日、3脚製作して全クラス前の廊下に設置することができました。数年前に厚みのある木材と今回の古材で作ったベンチが混在しています。ベンチは休憩時間等での生徒の語らいの場所や三者懇談時には待機場所として活用されると思います。
今回の作業では初めてインパクトドライバーを使う生徒もいましたが、組み立てもニス塗りもワイワイ言いながら楽しく作業することができました。
昨日、3年生3名でズッキーニとカボチャを植え付けました。ズッキーニは一般的な緑色の品種と黄色、黄緑の3色を植え付けました。ズッキーニは雄花と雌花がよくわかるので、人工受粉のことを学習するには最適な野菜だと思います。
カボチャ栽培は学校では初めてです。90cm×323cmの花壇を菜園にしていますが、カボチャを栽培するには狭すぎます。そこで考えたのは棚を作って、立体栽培に挑戦しようと思いました。入学式の日に新入生の保護者と野菜作りの話をしていたら、「母親がカボチャの立体栽培をしているよ」と教えてくださいました。さらに栽培している写真も見せてくださいました。花壇2ケ所を利用した立体栽培をしていこうと考えています。
私の自立・作業の授業では、6月頃、学校の花壇に植えるマリーゴールの苗を育てています。11月頃に植えるパンジーもやろうと思っていましたが、教え子の農園業者に相談すると発芽させるための温度管理が難しいということで、マリーゴールドだけになりました。数年前から授業でやってきていますが、目的は生徒にいろんな経験をさせることと、苗を購入する経費を節約することです。先日の木曜日の授業の3時間を利用して、3種類で約280ポットに種まきすることができました。毎朝の水やりも生徒がやっています。今朝、水やりをしている生徒から「もう発芽しているものがあるよ」とうれしい報告がありました。
先日、2月下旬に実施された検定試験の発表があり、全員が見事に合格しました。情報処理技能検定試験(表計算)では昇級すると、入力するデータも多く、複数の関数を組み合わせて数式を入力することになるので時間的にも厳しくなります。日本語ワープロ検定試験には久しぶりの受検者がありました。一人の生徒は情報処理技能検定試験(表計算)と日本語ワープロ検定試験を受検しました。
【情報処理技能検定試験(表計算)】
2級(2年3名)
準2級(3年1名)
3級(1年1名、2年1名)
【日本語ワープロ検定試験】
3級(3年1名、2年1名)
11月下旬に植え付けて不織布をべたがけしていたエンドウの苗が順調に成長して不織布を持ち上げてきたので、支柱を立ててネット張りの作業をしました。ネットを張ってから弦をテープナーで誘引します。生徒は初めて使うテープナーに興味をもって楽しそうに作業をしていました。
前作でジャガイモを栽培している菜園にソラマメを植え付けました。風除けと防寒のために不織布でトンネルをしました。
冷たい風の中での作業でしたが、文句も言わず生徒は一生懸命に取り組んでいました。
10年以上前に作ったベンチが雨風にさらされた経年劣化の為、座板の一部が折れたり、表面にひびが入り黒ずんできたので修繕することにしました。
初めに古い座板の取り外しからです。生徒はインパクトドライバーをこれまでの授業で使い慣れているので、スムーズに取り外しが完了しました。2×4の木材を切断加工した後、塗装します。そして、座受けの板3本をボルトで固定してから、11本の座板を両端から交互に木ネジで固定していけば完成です。
取り外した木材をそのまま廃棄するのはもったいないと思い、破損の少ない木材の表面をブラシで削って、廊下に設置するベンチを作りました。まだ、材料があるので今後も授業の中で作っていこうと思います。
12月中旬第139回情報処理技能検定試験表計算準2級・4級に4名の生徒がチャレンジしました。4名全員が見事に合格して校長先生より合格証を渡しました。
2月下旬には今年度最後の検定試験があります。2級を受検する生徒もいて、合格を目指して練習に励んでいます。
<情報処理技能検定試験表計算合格者>
4級(2年2名 3年1名)
3年生のS君と校内4ケ所の生垣の剪定と武道場玄関前階段のタイルが3ケ所割れている所があったので修繕作業をしました。S君は1年生からこのような作業の経験をしていることもあり、段取りよく作業を進めることができました。
来週の情報処理検定試験(表計算)に向けて、パソコン操作の授業では課題に真剣に取り組んでいます。表計算(4級・3級・準2級・2級・準1級・1級・初段)で、準2級を取得した生徒が4級や3級を受検する生徒にアドバイスする姿も見られ、お互いに教え励ましあいながら学習が進められています。
〒496-0902愛知県愛西市須依町東田面2
TEL 0567-28-3388 FAX 0567-24-9131