愛西市立佐屋中学校
 

特別支援学級

特別支援学級
12345
2025/10/29new

タマネギの植え付け

| by 佐屋中学校

 今回のタマネギの植え付けは、以前HPでも紹介した「タマネギ植穴あけ器具」を使って、2年生1名、1年生3名で約250本の苗を植え付けました。例年だと穴あけマルチを使いますが、普通のマルチに「タマネギ植穴あけ器具」の両端を2人で持って、穴を開けて、タマネギの苗を差し込むだけです。利点としては植えてから土を寄せるなどの作業がないので、短時間で植え付けることができます。また、穴が小さいので草が生えにくので除草作業も短時間でできます。畝立て前の土起こしのときに「タマネギ一発肥料」を施肥しているので追肥の必要もありません。生徒からは「植え付け作業は簡単だった」という感想も聞かれました。
    


09:19 | 投票する | 投票数(2)
2025/10/28new

情報処理技能検定試験(表計算4級)で受検者全員合格

| by 佐屋中学校

 10月中旬に実施した情報処理技能検定試験(表計算)に1年生2名が受検しました。情報処理技能検定試験(表計算)は4級から特段まであります。4級は関数も合計のSUM関数、平均のAVERAGE関数だけですが、週に1時間ぐらいの私の授業でExcelの学習を初めてやるという中での合格は立派だと思います。3級から関数も増えてくるので難しくなってきますが、目標を持って頑張ってほしいと思っています。

 

情報処理技能検定試験(表計算)

4級(1年年2名)


15:21 | 投票する | 投票数(1)
2025/10/22

サツマイモの収穫

| by 佐屋中学校

 先日、3年生4名の生徒でサツマイモ(紅はるか)の収穫作業をしました。花壇(90cm×330cm)を菜園にしているので収穫量は限られていますが、今年は昨年の倍以上の収穫量でした。1個が約800gぐらいのサツマイモが13個収穫できました。今年は昨年の反省から、夏の高温で雨が降らない日が続いたら潅水をすることやつる返しする作業をしました。

 昨年収穫した生徒たちだったので、倍増の収穫に生徒も喜んでいました。


09:10 | 投票する | 投票数(3)
2025/10/09

ハクサイの植え付け

| by 佐屋中学校

 昨年、初めて菜園でハクサイを栽培したところ予想以上の出来栄えだったので、今年も栽培することにしました。2年生二人での作業でしたが、畝立てから防虫ネット張りまでの一連の作業をスムーズに進めていきました。デジカメの調子が悪かったので、作業中の写真は撮ることができませんでしたが、後で植え付けた後の写真を撮りました。


11:25 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/24

タマネギ植穴あけ器具の製作

| by 佐屋中学校

 毎年、タマネギの栽培をしています。今年も10月下旬に極早生のタマネギの植え付けを予定しています。タマネギは一般的に穴あきマルチを使って栽培しますが、今年は普通のマルチに小さい穴をあけて栽培する予定です。そのため、研修を受けているJAの講師さんに教えてもらったタマネギ植え穴あけ器を生徒二人で使えるように工夫改良して製作しました。技術室には電気溶接機があるので、アングルと鉄筋を溶接して製作しました。


11:37 | 投票する | 投票数(6)
2025/09/22

キャベツの植え付け

| by 佐屋中学校

今日はキャベツの植え付けをしました。欠席した生徒がいたので生徒は一人でしたが、今までの経験を活かして「畝作り」→「マルチ張り」→「植え付け穴あけ」→「苗の植え付け」→「寒冷紗張り」の一連の作業をスムーズに進めることができました。特別支援の菜園ではキャベツの栽培は初めてですが、順調に育ってほしいと思います。次回はサツマイモの試し掘りをしようと思っています。

    

14:17 | 投票する | 投票数(3)
2025/09/17

ダイコンの種まき

| by 佐屋中学校

 9月の中旬になったので、ダイコンの種まきをしました。暑さで無事に発芽するか?心配ですが、菜園の2か所に種まきをしました。今回は試しに1か所は1条まき、もう1か所は2条まきにしてみました。汗がしたたり落ちる暑さの中でしたが、2年生の二人は一生懸命作業をやりました。

    
12:23 | 投票する | 投票数(5)
2025/09/09

スティックブロッコリー・ワケギの植え付け

| by 佐屋中学校

 残暑の厳しい日が続きますが、スティックブロッコリーとワケギの植え付けを行いました。スティックブロッコリーは高温が続いていることもあり、寒冷紗でトンネル掛けしました。今後も晴れた日が続くので、根が活着するまでは水やりを続けます。

 早く植え付け作業が終わったので、グリーンカーテンのゴーヤの棚を撤去しました。

    
    
13:06 | 投票する | 投票数(6)
2025/08/01

情報処理技能検定試験(表計算)で受検者全員合格

| by 佐屋中学校

 夏休み前に実施した検定試験の結果がネットで発表されました。全員が見事に合格することができました。Excelを学習するにあたっては、使用頻度の高いIF関数が3級から出題されるようになるので、最低でも3級は取得してほしいと思っています。

特別支援学級の「自立・作業」でExcelを教えるようになって、準1級の合格者は初めてです。準1級になると問題を理解して数式が作成できても、級が上がるほど入力データも増えるので、検定時間の30分で入力を素早くできないと合格することができません。数式の理解力と入力のスピード力が必要です。

今年度はあと3回検定試験が実施されるので、是非1級合格を目指して頑張ってほしいです。

情報処理技能検定試験(表計算)

3級(3年3名)

準1級(3年1名)


12:02 | 投票する | 投票数(4)
2025/07/29

夏休みの菜園

| by 佐屋中学校

 授業がない夏休みは「自立・作業」がないので、菜園の草は伸び放題になってしまいます。夏休み前に植え付けた野菜で収穫が終わり、撤去したのはミニトマトだけです。他の野菜を順調に育てるためには、夏休みでも手入れをしていかないといけません。よく野菜作りは「子育てと同じ」と言われますが、自分自身はプライベートでも野菜作りをやっていて、まさににその通りだとつくづく感じています。授業がないからと言って何もしないと、野菜は枯れたり、大きく育つこともなく、菜園は雑草が生い茂ってとんでもない状態になってしまいます。

 暑い日々が続きますが、順調に野菜が育っていくように手入れをしていきたいと思います。

    
09:48 | 投票する | 投票数(3)
12345

佐屋中学校

〒496-0902
愛知県愛西市須依町東田面2

TEL 0567-28-3388
FAX 0567-24-9131

 

訪問者カウンタ

COUNTER 1747667
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) saya Junior High School All rights reserved