愛西市立佐屋中学校
 

特別支援学級

特別支援学級
12345
2023/06/02

車椅子用机の製作

| by 佐屋中学校
 電動車椅子が新しくなり横幅が少し大きくなったので、今まで交流学級で使っていた机が使えなくなりました。そこで新たに木製の机を作ることにしました。天板は既製品から型取りをして、骨組みは角材をほぞ加工して組み立てました。完成品を生徒に見せると想像以上だったようで、大喜びでした。
   
16:05 | 投票する | 投票数(4)
2023/05/31

作業(十六ササゲ・モロヘイヤの植え付け)

| by 佐屋中学校
 2・3年生3名で十六ササゲとモロヘイヤの植え付けをしました。特別支援の菜園に十六ササゲを栽培するのは初めてですが、ネットを張ったり、テープナーで誘引する作業は今まで何度も経験しているので、手際よくスムーズに行なうことができました。
 5月初めに種まきをしたゴボウは無事に発芽しました。 今後、間引きして2株にして育てていきます。
   
 
13:45 | 投票する | 投票数(1)
2023/05/24

作業(ミニトマト・ピーマンの植え付け)

| by 佐屋中学校
 月曜日にミニトマトとピーマンの植え付けをしました。生徒は1人だけでしたが今回が3回目の作業とあって、スムーズに作業を進めて時間内に作業を終えることができました。作業の段取りも理解しているため、細かい指示を出さなくても自ら考えて作業を進めていました。当たり前のことですが、経験の積み重ねは大切ですね。これからもいろいろ経験できるようにしたいと思います。
   
 
12:21 | 投票する | 投票数(1)
2023/05/10

作業(ゴーヤの植え付け、ゴボウの種まき)

| by 佐屋中学校
 今年も保健室南窓をグリーンカーテンにするため、ゴーヤの苗を4本植え付けました。前回のピーマンの植え付けと同じように畝立てからやりました。一度経験していることもあり、鍬の使い方や風除けの設置は上手になりました。
 塩ビ管で栽培するゴボウは、ケヤキの根の影響がないように今年は場所を変えて行ないました。種を4粒撒いて発芽したら、2本に間引きしていきます。昨年よりは立派なゴボウが収穫できてほしいと思います。
   
   
12:37 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/01

作業(ピーマンの植え付け)

| by 佐屋中学校
 1年生3名でピーマンの植え付け作業をしました。初めに鍬を使って畝立て作業をしました。鍬が重たいようで思うように土を盛り上げることができずに悪戦苦闘していました。次にマルチを張って、穴あけ器で植える所に穴を開けてから苗を植えました。肥料袋で風除けをして作業を終えました。順調に育って収穫できたら、調理実習の材料にする予定です。
   
 

15:09 | 投票する | 投票数(1)
2023/03/01

自立・作業(ラディッシュ・葉ダイコンの種まき)

| by 佐屋中学校
 日に日に春の兆しを感じる気温になってきたので、保健室前の菜園にラディッシュと葉ダイコンの種まきをしました。この菜園は保健室南側のグリーンカーテンとして毎年ゴーヤを栽培する場所です。ゴーヤの植え付けは5月頃なので、それまでに収穫できる品種を選びました。種まきは手慣れたもので短時間で終えることができました。余った時間はタマネギ、ナバナ、春ダイコン、ホウレンソウ、エンドウを栽培している菜園の草取りをしました。久しぶりの菜園での作業だったので、生徒たちも嬉しかったようです。
     
     
07:21 | 投票する | 投票数(2)
2023/02/27

家庭科(調理実習:豚の生姜焼き作り)

| by 佐屋中学校
 今回の調理実習は「豚の生姜焼き」作りをしました。3年生は中学校最後の調理実習となりました。みんな大好きなお肉が食べられるということで大喜びでした。
 醤油、砂糖、みりん、すりおろした生姜を混ぜて、タレを作ります。そのタレにお肉を染み込ませます。あとは焦げないようにお肉を焼けば完成です。子どもたちからは、「生姜チューブより自分ですりおろした生姜の方が風味が良い」「お家でも作ってみたい」と嬉しい言葉が聞けました。是非、お家で料理のお手伝いをしてもらいたいですね。
         
     
12:58 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/14

自立作業(エンドウの支柱立てとネット張り・春ダイコンの間引きと追肥)

| by 佐屋中学校
 2月中旬になって日中は暖かさを感じるようになってきたので、エンドウにべたがけしていた不織布を取って支柱を立てネットを張りました。不織布の効果もあって、風に煽られて枯れる苗もなく順調に育っています。ビニール紐で結ぶ作業に苦労する友だちに教え合いながらネットを張ることができました。
 12月に種まきした春ダイコンは間引き作業が遅れてしまいましたが、思っていた以上に育っていました。間引きしたダイコンはみんなで分けて持ち帰りました。
   
11:21 | 投票する | 投票数(3)
2023/02/13

家庭科(調理実習:ホウレンソウの卵炒め作り)

| by 佐屋中学校
 調理実習の4回目は、3年生二人だけでした。副菜の2つ目として「ホウレンソウの卵炒め」を作りをしました。食材になるホウレンソウは前回に続き、菜園で朝収穫したものです。
 ホウレンソウを洗って、3cmぐらいに切ってからフライパンで炒めます。しんなりしたら塩・コショウで味付けします。途中、味見をして味が薄かったので塩・コショウを足しました。卵を容器に割って入れ、菜箸で溶きます。フライパンの炒めたホウレンソウに卵をかけて菜箸れ軽くかき混ぜながら炒めていけば完成です。試食しましたが、大変美味しくできていました。
 これで副菜を2品作ることができました。この経験を活かして家の方でも時々、家族に美味しい料理を作ってくれることを期待しています。
   
   
   
12:14 | 投票する | 投票数(4)
2023/02/13

自立作業(ベンチ製作)

| by 佐屋中学校
 先日、1年4組の前の廊下に木製ベンチを設置しました。「各学年の廊下に2脚ベンチを設置しよう」という目標で製作してきました。これで各学年に設置することができました。
 製作工程としては、始めに厚みのある板を各部材の長さに「丸のこ」で切断し、自動かんな盤で厚みを仕上げます。次に「ディスクグラインダー」で表皮側の部分をきれいに削ってから「ポケットホールジグ」を使って、「インパクトライバー」で斜めのねじ穴をあけます。ポケットホールスクリュー(ねじ)で組立てます。見た目はねじが見えないので、ほぞ組で組立てた感じです、生徒も初めての組立て方法で興味津々でした。
 ベンチは生徒たちが心を込めて製作しました。脚の部分には製作した生徒の名前が記入してあります。大切に使われることを願っています。
 生徒が友だちとベンチに座って談笑する光景が見られることを楽しみにしています。
         
     
 
08:54 | 投票する | 投票数(3)
12345