愛西市立佐屋中学校
 

特別支援学級

特別支援学級
12345
2025/06/30

ノートパソコンの活用

| by 佐屋中学校

 生徒1人ひとりがタブレットを持つようになってから、授業は勿論、授業以外でもタブレットが活用されるようになりました。それにともなって、コンピュータ室のパソコンが撤去され、コンピュータ室もなくなっている学校もあることを聞きます。昨年度、本校のパソコン室のノートパソコンも撤去されることになりましたが、特別支援学級の「自立・作業」の授業で活用しているので15台残していただきました。

 授業ではWordやExcelのアプリケーションソフトを使って、将来の生活に活かせるような授業を行っています。希望者には検定試験も実施しています。検定試験に合格することで、自信を持ち、自己肯定感が高まり学校生活にも変化がみられるようになりました。7月の検定では高校生でも合格が難しい準1級を受検する3年生もいます。

 タブレットでは検定試験は思うようにはできません。ノートパソコンを残していただいたことに感謝です。


11:30 | 投票する | 投票数(4)
2025/06/26

夏野菜最後の植え付け

| by 佐屋中学校

  本日1限目に2年生2人でモロヘイヤの苗の植え付けを行いました。畝を作って黒マルチは張らずに苗を植えました。黒マルチをすると地温が高くなりすぎるためか?葉っぱが丸まってしまう現象が起こるためです。後日、乾燥防止のために藁マルチはしようと思います。

先日の作業で「丹波の黒豆」と「大豆」の種まきをしましたが、デジカメのバッテリーがなくなってしまい作業の様子の写真はありませんが、発芽した写真と現在の夏野菜の写真を載せておきます。

     
    
    
  


11:01 | 投票する | 投票数(4)
2025/06/12

初挑戦のカボチャ空中栽培の現状

| by 佐屋中学校

初めて空中栽培をするカボチャの苗を4月下旬に植え付け、5月下旬に棚を設置してから順調に成長し、つるも棚の上に伸びてきて実をつけるようになりました。受粉がうまくいって、現在は野球ボールぐらいの大きさの実が4個ぶら下がっています。

  
13:18 | 投票する | 投票数(4)
2025/06/03

グリーンカーテン用ネット張り・ジャガイモ収穫

| by 佐屋中学校

先日、保健室南側にグリーンカーテン用のゴーヤを植えたのが成長してきたので、親づるを摘芯してネットを張りました。今年もたくさんのゴーヤが収穫できると思います。

ジャガイモを収穫しました。今回は種芋を購入しないで1年生の先生が道徳の授業で使ったジャガイモを譲り受けて植え付けました。芽がだいぶ伸びていたのでうまく育つか心配でしたが、8割ぐらいは苗が順調に育って収穫することができました。収穫したジャガイモはみんなで分けて持ち帰りました。生徒も満足そうでした。
    
    



09:13 | 投票する | 投票数(2)
2025/05/21

サツマイモの植え付け・カボチャの棚設置

| by 佐屋中学校

先日、サツマイモを栽培するために畝を作っていたので、今回は6本の苗を植え付けました。品種は人気のある「紅はるか」です。苗は先週購入してから活力剤を混ぜた水に入れていたので、しっかりと発根しています。しっかりと土に活着して育ってくれると思います。

 残り時間はミニトマトのわき芽欠きとカボチャのつるが伸びてきたので、棚を設置しました。初挑戦の立体栽培です。生徒も収穫を楽しみにしているようです。
    
    
12:03 | 投票する | 投票数(1)
2025/05/15

ピーマンとミニトマトの植え付け

| by 佐屋中学校

夏野菜の代表ととも言えるミニトマトとピーマンの植え付けを3年生の生徒が行いました。1時間の授業で菜園2か所で畝作りから植え付け作業まで無事に終えることができました。さすが経験豊富な3年生です。作業の終わりには収穫したグリンピースを各自が持ち帰りました。

    
    

13:14 | 投票する | 投票数(1)
2025/05/12

グリーンカーテン用のゴーヤの植え付け

| by 佐屋中学校

毎年、保健室南側にグリーンカーテン用のゴーヤを栽培しています。今年は先週の授業で3年生がゴーヤの苗を3本の植え付けしました。3年生にもなると作業の手順もわっかてっているので、スムーズに作業が進んで今週植え付けるサツマイモの畝作りをすることができました。
    
   


10:57 | 投票する | 投票数(3)
2025/04/23

全クラス前の廊下にベンチを設置

| by 佐屋中学校

2月に修繕するために取り外したサッカー部ベンチの古い木材を利用したベンチを自立・作業で製作してきました。昨日、3脚製作して全クラス前の廊下に設置することができました。数年前に厚みのある木材と今回の古材で作ったベンチが混在しています。ベンチは休憩時間等での生徒の語らいの場所や三者懇談時には待機場所として活用されると思います。

今回の作業では初めてインパクトドライバーを使う生徒もいましたが、組み立てもニス塗りもワイワイ言いながら楽しく作業することができました。

    
    
  
09:15 | 投票する | 投票数(2)
2025/04/22

ズッキーニ・カボチャの植え付け

| by 佐屋中学校

 昨日、3年生3名でズッキーニとカボチャを植え付けました。ズッキーニは一般的な緑色の品種と黄色、黄緑の3色を植え付けました。ズッキーニは雄花と雌花がよくわかるので、人工受粉のことを学習するには最適な野菜だと思います。

 カボチャ栽培は学校では初めてです。90cm×323cmの花壇を菜園にしていますが、カボチャを栽培するには狭すぎます。そこで考えたのは棚を作って、立体栽培に挑戦しようと思いました。入学式の日に新入生の保護者と野菜作りの話をしていたら、「母親がカボチャの立体栽培をしているよ」と教えてくださいました。さらに栽培している写真も見せてくださいました。花壇2ケ所を利用した立体栽培をしていこうと考えています。

    
    

14:59 | 投票する | 投票数(2)
2025/04/21

マリーゴールドの種まき

| by 佐屋中学校

 私の自立・作業の授業では、6月頃、学校の花壇に植えるマリーゴールの苗を育てています。11月頃に植えるパンジーもやろうと思っていましたが、教え子の農園業者に相談すると発芽させるための温度管理が難しいということで、マリーゴールドだけになりました。数年前から授業でやってきていますが、目的は生徒にいろんな経験をさせることと、苗を購入する経費を節約することです。先日の木曜日の授業の3時間を利用して、3種類で約280ポットに種まきすることができました。毎朝の水やりも生徒がやっています。今朝、水やりをしている生徒から「もう発芽しているものがあるよ」とうれしい報告がありました。
    
    


09:18 | 投票する | 投票数(4)
12345