愛西市立八開中学校

 

日誌

令和6年度 学校生活
12345
2025/03/22

給食

| by 八開中学校
3月中旬から、グループになって給食の時間を過ごしています。
久しぶりの会食です。会食のマナーを守り、楽しい雰囲気になるように心がけています。また、生徒同士のコミュニケーションの場となることを期待しています。




17:20
2025/03/19

生徒会役員選挙

| by 八開中学校
 令和7年度前期生徒会役員選挙が行われました。立候補者の皆さんの演説はすばらしく、八開中学校をよりよくしたいという思いが伝わってきました。
 選挙管理委員のおかげで、選挙も無事に終了しました。前期生徒会役員は、24日(月)の修了式後に認証されます。


11:41
2025/03/17

1年生社会科

| by 八開中学校
 愛西市について、「自然環境」「人口や都市」「産業」「交通・通信」「歴史」などの視点から、グループで調査テーマを決め、調べ学習をしています。
 地図や統計資料を使ってまとめ、発表を行う予定です。




16:57
2025/03/13

新入生説明会

| by 八開中学校
八輪小学校、開治小学校の6年生の皆さんに、八開中の様子を知ってもらうため、新入生説明会を行いました。1年生が学校紹介を行い、その後グループになって校内を案内しました。最後には、部活動見学を行い、部長が各部について説明をしました。

 

 

 


17:02
2025/03/12

上級学校説明会

| by 八開中学校
高校の先生をお招きし、上級学校説明会を行いました。
6校の先生方の話をお聞きし、公立・私立・専修学校の違い、全日制・定時制・通信制の違い、学科の特色を知ることができました。
「進路は自分で決める」という話もしていただき、生徒自身が、自分の進路を選択していこうという気持ちをもつことができました。

 

 



 

 


17:03
2025/03/11

1・2年生のカウントダウン

| by 八開中学校
3年生が卒業し、委員会活動や掃除を1・2年生で行っています。
さて、1・2年生も修了式まで残りわずかとなりました。
3月11日で、残りの登校日は8日です。
進級に向けて、学習のまとめや気持ちの準備をしています。


16:15
2025/03/10

第78回卒業式

| by 八開中学校

 37日(金)、八開中学校屋内運動場で第78回卒業式が行われました。今年度の卒業生は40名。校長先生から渡される卒業証書をどの生徒も緊張した面持ちで受け取っていました。校長先生から式辞の中で「新しい歴史は、やがてあなたたちが創り上げていく責務を負っている。広い視野に立ち、心を広げ、八開中の卒業生として胸を張って進んでほしい。」とエールが送られました。在校生の送辞、卒業生の答辞に続き、卒業生の合唱が披露され、多くの涙と共に厳粛な中で式を終えました。式終了後、生徒たちは保護者に見守られながら仲間同士で記念写真を撮り、万感の思いを胸に巣立っていきました。












 


 



 

 


09:11
2025/03/06

3年生の最終3日間

| by 八開中学校
体育館でレクリエーションを行いました。
写真は、ドッジボールをしている様子です。和気あいあいと、楽しい時間を過ごしました。


奉仕活動では、エアコン掃除や机磨きを中心に行いました。特に、机磨きでは、3年間の汚れを削るのに時間がかかりました。数種類のやすりを使い、粘り強く作業を行い、表面が艶やかになりました。仕上げに3年職員がニスを塗ります。



修了式。中学校課程3年間を修了した証である修了証をいただきました。修了式後、3年生の先生方からお話をいただきました。

 


15:09
2025/03/04

3年生を送る会

| by 八開中学校
 3年生を送る会が生徒会主催で行われました。1・2年生は、3年生に向けて気持ちのこもった合唱をしました。生徒会からは思い出映像とクイズの出題があり、全校で楽しい時間を過ごしました。
 会の終わりに、3年生の合唱を聴きました。優しく、頼もしく、憧れの存在だった3年生。歌を聴きながら、3年生への感謝の気持ちと寂しさがこみ上げてきました。
 3年生と集うのは、これで最後となりました。卒業まで数日となりました。3年生にとって、思い出に残る時間にしてほしいです。













14:22
2025/03/03

最後のブロック交流

| by 八開中学校
 生徒会が、「Bees Quest」という謎解きゲームを企画しました。
体育祭のブロックを8つの班に分け、各教室に設置してある謎を解いていきます。
解いた謎を組み合わせると、ゴールへの道が導きだせるしかけでした。
 1年生から3年生が知恵を出し合い、活動する様子が見られ、よい思い出になりました。




 


12:14
12345