愛西市立立田中学校
 

お知らせ

令和7年度「相談窓口紹介」.pdf
【確定版】地域クラブ活動の参加について R7チラシ2号.pdf

「あいちウィーク」期間中のイベントの紹介

愛知県教育委員会より、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中のイベント紹介がありましたので、保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

〇 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催

https://aichinavi.jp/miryoku_guide/

〇 愛知県及び民間事業者が実施する取組

https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenminday2024renkei2.html



自転車の安全利用について
知らないじゃすまされない!!自転車の交通ルール.pdf
保護者の皆様へ.pdf

秋のまちづくり県民運動
秋の安全なまちづくり県民運動ちらし.pdf

立田中学校いじめ問題対応マニュアル

R6立田中学校いじめ問題対応マニュアル.pdf

令和5年度学校評価

学校評価まとめ HP.pdf




愛知県警察からのご案内
愛知県内に6か所設置されている「少年
サポートセンター」の案内です。

添付資料も併せて紹介させていただきます。

また、産官学連携で始まったプロジェクト
も紹介させていただきます。

【愛知県刑県警ニュース】

SNS上で子どもが狙われる深刻な性被
害が増加中

https://www.kodomamo.com/

 ☆『コドマモ』…産官学連携

①愛知県警察少年課少年サポートセンター
ご案内(表).pdf

愛知県警察少年課少年サポートセンター
ご案内(裏).pdf


愛西市いじめ防止基本方針について
愛西市のいじめ防止基本方針が改定
されましたので、ご一読ください。

【愛西市いじめ防止基本方針】 .doc



令和5年度の愛知県中学校総合体育
大会について

中小学校体育連盟より、令和5年度
からの中学校総合体育大会について、
地域スポーツ団体等の参加について
の内容更新がありましたので、ご確
認ください。

令和5年度愛知県中学校総合体育大
会における地域スポーツ団体等の参
加について.pdf

愛知県教育委員会からのお知らせ

【愛知県教育委員会公式
Twitter
のお知らせ】

 愛知県教育委員会では、公式
Twitterを運用しております。

 県の教育施策やイベント情報
等を随時発信しますので、ぜひ
御覧ください。

アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

http://twitter.com/aichi_kyoiku


養強化献立の紹介 ぜひご参考に!

 

【カルシウム】ベーコンとたっぷり野菜
の豆乳スープ.docx

 

【カルシウム】里芋のそぼろ煮.docx

 

【食物繊維】にんじんそぼろふりかけ.docx

 

【食物繊維】根菜のポトフ.docx

 

【鉄】レンズ豆のトルコ風スープ.docx

【鉄】美酒鍋.docx

 

学習支援ソフト「eライブラリ」の活用
についてお知らせをします。ぜひご活用
ください。

eライブラリ使用法.docx

eライブラリについてはダウン
ロード版の準備も整いましたの
で、今後時期を見て案内をして
いきます。

自転車保険加入義務化について

10月から愛知県では自転車保険
への加入が義務化されます。登下
校や部活動で頻繁に使用するもの
ですので、準備の方をよろしくお
願いいたします。

自転車保険義務化の案内.pdf

インターネット依存について文部
科学省からガイドラインが示され
ています。ご家庭で一度ご覧くだ
さい。

インターネット依存について.pdf


SNSの利用について文部科学省から文書

が出ています。ご家庭で一度ご覧くださ
い。

SNSの利用について.docx

支援コンテンツポータルサイトの紹介

文部科学省のホームページに掲載され
ている「子供の学び応援サイト~臨時
休業における学習支援コンテンツポー
タルサイト」です。ご活用ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu
/ikusei/gakusyushien/index_0
0
001.htm


 

今日のつぶやき

職員のつぶやき
12345
2025/03/13

2年生が救命講習に取り組みました。

| by 立田中学校

 令和7313日、生命を守る大切さを学ぶため、愛西市消防本部や消防署分署より講師を招き、2年生を対象に救命講習を実施しました。今回の講習では、AEDの使い方と、人形を使った心臓マッサージの実技を学びました。この技術は、万が一の緊急事態において命を救うための重要な手段だということを改めて感じました。AEDでは、電気ショックが自分に影響されないように、使用法を知っておくことが非常に重要だと学びました。実際にAEDを使うシミュレーションを行い、その使い方に自信を深めたことと思います。

また、心臓マッサージでは、実際の人形を使い、正しい圧力とリズムで胸骨圧迫を実践しました。適切な圧迫の深さや速さについては、このように体験することが一番だということを改めて感じました。

全体を通して、救命処置前の、「対象者に近づく時、二次災害に巻き込まれないように安全確認すること」を強く話されていたことが印象的でした。


11:39 | 投票する | 投票数(0)
2025/03/13

授業参観 進路説明会 ご参加ありがとうございました。

| by 立田中学校

令和7年3月12日
 1年生は授業参観で職業調べの発表を行いました。質問で、知らないことを出されるとその場で調べすぐに応える場面もあり、みんなで職種について深く学ぶことができました。獣医を目指す生徒の発表では、保護者からも「家でペットを飼っているるの?」といった質問もあり、緊張しながら答える場面もありました。これまでの学習で、タブレットを使った発表にもだんだん慣れてきたようです。

2年生は保護者と一緒に進路説明会が行われました。3年生の公立高校の合格発表も終わり、いよいよ進路選択が迫ってきた2年生。進路指導担当から、「Web出願では差し戻しやネット通信トラブルがあり、対応できるよう期日に余裕をもって取り組んでほしい」との注意点が伝えられました。また、愛知県立津島東高校と名古屋工学院専門学校の先生方を招き、学校の様子について話を聞くことができました。これから自分の進路を選ぶため、たくさんの情報を集めていってほしいと思います。


09:45 | 投票する | 投票数(0)
2025/03/11

令和6年度 卒業式

| by 立田中学校

令和737日、令和6年度 第78回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。これまでの保護者の皆様の温かい励まし、地域の皆様のご支援、本当にありがとうございます。

天気にも恵まれ、素晴らしい式となりました。卒業証書を手渡す際、一人一人のホッとした表情に、晴れやかさが感じられとてもうれしく思いました。

 式辞では、「人に優しく」を中心に話させていただきました。朝礼の度に、この話題に触れ、伝えてきました。これからも元気のない誰かを見かけたら、ささやかでもよいので声をかけるよう生活していってほしいと思います。

 在校生の皆さんも、前日準備等ありがとうございました。教室の飾りつけ、式場など、卒業式にふさわしい華やかさが感じられました。

 しばらくは1・2学年のみの登校となります。人数は減りますが、元気よく登校し、次年度の準備をしっかりしていってください。


10:07 | 投票する | 投票数(1)
2025/02/06

学校保健委員会・道徳の授業がありました

| by 立田中学校

 大寒波の到来で心配していましたが、雪はちらつく程度で積もることはなく安心しました。3年生の教室の日めくりカレンダーを見ると、卒業が近づいていることを実感します。
 先日、学校保健委員会で「
まはろ接骨院」の先生方に来ていただき、ストレッチを教えていただきました。講師の先生方から、「足が速くなる・握力も強まる」という効果を聞いて、運動前のストレッチの大切さを学びました。実践中は、さすが中学生バランスがいいな!と思ったところもありましたが、寒さで固まっている様子もあちらこちらに見られました。先生方の「呼吸を止めずに」「自分の限界値までにして無理をしない」のアドバイスでリラックスしながら取り組めました。いくつかのストレッチ効果のうち、生徒の皆さんには「リラックス」と「ストレス解消」を期待したいと思います。3年生はこれで受検を乗り切ってほしいと思います。
 別の日ですが、1年生で、担任の先生以外の道徳の授業がありました。自分の思いを自分の言葉や文で表現する活気あふれる授業でした。


08:42 | 投票する | 投票数(0)
2025/01/15

2025年が始まりました!

| by 立田中学校

新年を迎え、17日より授業が始まりました。冬休みの間、能登半島地震で被災された方々が困難に立ち向かい、諦めずに前に進む姿を多く目にし、大きな勇気をもらいました。このような強い意志をもち続ける姿勢に感動し、朝礼では「夢や目標を達成するために大切なことは、諦めずに様々な方法を試し続けること」であると伝えました。  目標に向かう道のりは一つではなく、壁を乗り越える方法も無限にあるのだということを心に留め、挑戦し続けることの重要性を話しました。

授業が始まってから1週間が経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきたことと思います。校門で元気な声で挨拶をする生徒たちの姿に、毎日たくさんの元気をもらっています。

さて、今年は巳年です。巳年は「新しい自分に生まれ変わる」年と言われています。蛇が脱皮し成長するように、今年は皆さんが新しい自分を見つけ、さらに成長できる一年になることを願っています。


12:45 | 投票する | 投票数(1)
2024/12/17

マイネームライトを作りました!

| by 立田中学校

 中学1年生を対象に、「モノづくり魂浸透事業」が開催されました。本年度は、マイネームライト作りです。初めに技能オリンピックで活躍された講師によるパフォーマンスを見せていただきました。「極小部品のはんだ付け」でした。秒単位を競い合うだけあって、素早い完璧な仕上がりに、驚かされました。

 続いて、電子機器組み立ての「匠」より、技能五輪に挑む過程での苦労や学びを教えていただきました。目の前で実演しながら、生徒たちの質問に一つ一つ応えていただき、モノづくりのすばらしさを肌で感じることができました。年明けには、モノづくりのプロフェッショナルを育てるトヨタ工業学園を訪問します。そして、愛知のモノづくりのすばらしさをさらに学びます。


16:57 | 投票する | 投票数(0)
2024/12/09

人権習慣! 朝礼で「相手との接し方」について話をしました!

| by 立田中学校

4月より、朝礼などを通して、「周りの人に優しい気持ちで・・・」と事あるごとに伝えてきました。しかし、口で言うほど簡単ではないこともわかります。
 今回は、「こうすれば解決する」といったことではなく、「一緒に考えてみる」ということに重視して話しました。

「人に優しくする」ことは、「どんなときにも、誰に対してもできるの?」の問いから始めました。よく考えると難しいことです。でも、「相手に嫌な思いをさせない」「間違ったら謝ろう」と行動することは、できるかもしれません。もちろん、間違いを謝ったとしても、相手が許してくれない場合もあります。それでも、間違ったら、誠意をもって行動することが大切ということを話しました。

最近はSNSを通して、トラブルに巻き込まれてしまう例も少なくありません。何もしていないのに、急に巻き込まれている場合も聞いたことがあります。そして、悩んで、勉強が手につかなくて、眠れないなど生活に支障をきたす場合も耳にします。
 悩みがあれば、スクールカウンセラーや信頼できる大人に相談することが重要です。

こうしたら「正解」といった話ではありませんが、「相手との接し方」について考える機会になったと思います。これからも、お互いに楽しく通学できればと願っています。まだ、朝礼は続きますので、必要な時に話をしていきます。


16:36 | 投票する | 投票数(1)
2024/11/15

自治基本条例の出前授業がありました!!

| by 立田中学校

11月15日(金)に愛西市自治基本条例の出前授業で、講師の水谷さん、野呂さん、そして愛西市役所の皆さんにお越しいただき、自治や市民参加について、話をしていただきました。

最初に、愛西市の形や立田中学校の場所に関する質問がありましたが、市の形を知らなかったり、場所がわからなかったりする子どもたちが多いということがわかりました。これは、普段何気なく過ごしている地域について、知ることの大切さを教えてくれる出来事でした。地元を知ることは、自治に参加する第一歩です。

授業では、市民参加多様性についても話がありました。自分が住んでいる場所をどのように作り上げていくか、他の人々と協力していくことがどれほど大切かを考える時間となりました。数年後には選挙権を得て、いろいろな形で社会と関わることになる子どもたちです。まだ少し先のことのように感じるかもしれませんが、自治の重要性や協力の精神は、今からしっかりと学び、身につけておくことが大切です。

さらに、災害地ボランティアの話もありました。災害時の協働の精神を大切にしていくことで、地域や社会がもっと強く、温かいものになっていきます。実際、立田中学校の卒業生も、防災・ボランティア活動に積極的に参加しているという話を聞きました。これは、卒業生たちがどれほど地域に対して責任感をもち、行動しているかを示す素晴らしい例です。

今日の授業を通して、子どもたちと社会との関わり方を考えるきっかけになったと思います。


16:05 | 投票する | 投票数(0)
2024/11/07

学校祭では輝く場面がたくさんありました!

| by 立田中学校

1011日(金)に開催された文化祭、1016日(水)の体育祭、どちらも素晴らしい成果を収め、大盛況のうちに終了しました。
 文化祭の合唱は本当に感動的でした。
立田中学校では、学級の生徒数が少ない学年もあり、今年はブロック合唱という新しい形を取り入れました。練習の段階から、リーダーを中心に「○○、もっと声を出して!」「□□、素晴らしいよ!」といった声が飛んでいました。その結果、体育館に響き渡る美しい歌声が、心に深く響きました。課題曲も自由曲も、どちらも見事に発表されました。

体育祭では、ちょうどよい天気のもと、みんなで楽しく参加することができました。特に、大縄跳びでは、持久力を試されるだけでなく、チームワークと作戦を練りながら臨むところが毎年の楽しみです。その中で、みんなが一丸となって挑戦する姿が印象的でした。

ブロック発表では、最前列で笑顔を見せながら堂々と演技している生徒たちの姿がとても輝いていました。
 合唱も演技も、どのブロックも一つになり、優勝を目指して全力を尽くしていました。その力強い姿に、心を打たれました。

保護者の皆様には、たくさんのご観覧をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 


13:07 | 投票する | 投票数(1)
2024/10/08

学校祭の練習に励んでいます!

| by 立田中学校
 後期が始まりました。後期は、たくさんの行事があります。なんといっても、10月11日(金)に行われる文化祭、10月16日(水)の体育祭です。
 今日は、体育祭の総練習が行われました。雨が続き、これまで外での練習が十分できなかったのですが、生徒会を中心にプログラムを順調にこなすことができました。特に全員で参加する大縄飛びは、担任の先生も力が入っていました。クラス一体となっての取組は、見ていても気持ちが高まります。
 これまでのブロック演技や合唱練習では、リーダーを中心に三年生が本当によく動いています。それに応える一・二年生もすばらしい。当日、どんな活躍が見られるか楽しみです。
 保護者のみなさま、子どもたちの頑張りを見に来てくださるようよろしくお願いいたします。


14:31 | 投票する | 投票数(3)
12345

新着情報

 

立田中学校

〒496-0938
愛知県愛西市石田町宮東1番地

TEL  0567-25-2661
FAX  0567-25-2610
 

訪問者カウンタ

COUNTER697074
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) tatsuta Junior High School All rights reserved 
 

学校評価

令和5年度学校評価
学校評価まとめ HP.pdf
 

愛西市いじめ防止基本方針について

愛西市いじめ防止基本方針について
愛西市のいじめ防止基本方針が改定
されましたので、ご一読ください。

【愛西市いじめ防止基本方針】 .doc