愛西市立立田中学校
 

お知らせ

R7 令和7年度 海部地区中学校総合体育大会等参加に関する留意点.pdf

令和7年度「相談窓口紹介」.pdf
【確定版】地域クラブ活動の参加について R7チラシ2号.pdf

「あいちウィーク」期間中のイベントの紹介

愛知県教育委員会より、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中のイベント紹介がありましたので、保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

〇 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催

https://aichinavi.jp/miryoku_guide/

〇 愛知県及び民間事業者が実施する取組

https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenminday2024renkei2.html



自転車の安全利用について
知らないじゃすまされない!!自転車の交通ルール.pdf
保護者の皆様へ.pdf

秋のまちづくり県民運動
秋の安全なまちづくり県民運動ちらし.pdf

立田中学校いじめ問題対応マニュアル

R
愛知県警察からのご案内

愛知県内に6か所設置されている「少年
サポートセンター」の案内です。

添付資料も併せて紹介させていただきます。

また、産官学連携で始まったプロジェクト
も紹介させていただきます。

【愛知県刑県警ニュース】

SNS上で子どもが狙われる深刻な性被
害が増加中

https://www.kodomamo.com/

 ☆『コドマモ』…産官学連携

①愛知県警察少年課少年サポートセンター
ご案内(表).pdf

愛知県警察少年課少年サポートセンター
ご案内(裏).pdf


愛西市いじめ防止基本方針について
愛西市のいじめ防止基本方針が改定
されましたので、ご一読ください。

【愛西市いじめ防止基本方針】 .doc


愛知県教育委員会からのお知らせ

【愛知県教育委員会公式
Twitter
のお知らせ】

 愛知県教育委員会では、公式
Twitterを運用しております。

 県の教育施策やイベント情報
等を随時発信しますので、ぜひ
御覧ください。

アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

http://twitter.com/aichi_kyoiku


養強化献立の紹介 ぜひご参考に!

 

【カルシウム】ベーコンとたっぷり野菜
の豆乳スープ.docx

 

【カルシウム】里芋のそぼろ煮.docx

 

【食物繊維】にんじんそぼろふりかけ.docx

 

【食物繊維】根菜のポトフ.docx

 

【鉄】レンズ豆のトルコ風スープ.docx

【鉄】美酒鍋.docx

 

学習支援ソフト「eライブラリ」の活用
についてお知らせをします。ぜひご活用
ください。

eライブラリ使用法.docx

eライブラリについてはダウン
ロード版の準備も整いましたの
で、今後時期を見て案内をして
いきます。

自転車保険加入義務化について

10月から愛知県では自転車保険
への加入が義務化されます。登下
校や部活動で頻繁に使用するもの
ですので、準備の方をよろしくお
願いいたします。

自転車保険義務化の案内.pdf

インターネット依存について文部
科学省からガイドラインが示され
ています。ご家庭で一度ご覧くだ
さい。

インターネット依存について.pdf


SNSの利用について文部科学省から文書

が出ています。ご家庭で一度ご覧くださ
い。

SNSの利用について.docx

支援コンテンツポータルサイトの紹介

文部科学省のホームページに掲載され
ている「子供の学び応援サイト~臨時
休業における学習支援コンテンツポー
タルサイト」です。ご活用ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu
/ikusei/gakusyushien/index_0
0
001.htm


 
校長室から
2025/08/18

8月18日朝礼にて

| by 立田中学校

 8月は、広島・長崎の原爆の日や終戦の日を迎える月です。お盆の時期とも重なり、命の尊さや平和への願いを改めて心に刻む「祈りの月」と言われています。いよいよ夏休みも後半です。

 7
26日夜に放送されたBS-TBSの番組「あれから10年 これから10年」では、東日本大震災を経験した若者たちの10年の歩みとこれからの未来が紹介されました。その中で、本校3年生が6月の修学旅行で訪れた宮城県気仙沼市「震災遺構・伝承館」での様子が放送され、語り部の熊谷さんの話を真剣に聞く生徒の姿が映されました。

 震災で失われたのは建物だけでなく、人とのつながりや地域の歴史、かけがえのない命でした。「生きることをあきらめない」「当たり前の日常は当たり前ではない」という語り部の言葉は、生徒の心にも強く残ったと思います。南海トラフ地震が予想される地域に暮らす私たちにとって、学んだことを実際の行動につなげていくことが何より大切です。


 また、夏休み明けの91日は、若者の自殺が最も多い日とも言われています。不安な思いを抱えている人がいたら、一人で抱え込まず、ぜひ身近な大人に相談してください。

  

今日の英語:
     You’ll never find a rainbow if you’re looking down.

      「あなたが下を向いてばかりいたら、虹は見つからない」

     落ち込んだり、うまくいかなかったりする日もある。そんなときこそ、
     少し顔を上げてみよう。君のそばには、応援する人が!


11:35 | 投票する | 投票数(0)
2025/08/04

愛西市中学生サミットにて

| by 立田中学校
  

 愛西市中学生サミットが開催され、本校からは生徒会代表の3名が参加しました。このサミットは、自治能力の育成や市民としての自覚を深めることを目的に実施されています。

 前半は、各校の生徒主体の取組についてグループで話し合い、1分間の発表を通して交流しました。後半は、いじめや人権問題をテーマに、課題や取組について情報交換を行いました。どの学校も、互いを知る活動や人権意識の向上に力を入れている様子が伝わり、生徒たちは多くの気づきを得たようです。

 発表では、自分の言葉で感じたことを伝える姿が見られ、「自分事」としてしっかり受け止めながら発信する姿勢に、成長が感じられました。今回の経験を、今後の生徒会活動や学校生活に生かしていきましょう。


16:13 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/18

7月18日朝礼にて

| by 立田中学校

 昨日、この地区に大雨・洪水警報が発令され、道路の冠水などの被害がありました。下校時間と重なったため、安全を優先した判断により、部活動の中止や教室での待機、時間差での下校などの対応を取りましたが、生徒の皆さんが落ち着いて行動し、協力してくれたことに感謝しています。

 夏休み中は、自分で判断して行動する場面がこれまで以上に増えます。自分の身を守るために、正しい情報を集め、冷静に行動する力を身に付けていきましょう。

 夏休みを迎えるにあたり、次の3つのことを心に留めて過ごしてほしいと思います。

  1. 命を大切にしよう
     夏は楽しいことが多い一方で、事故や熱中症などの危険もあります。交通ルールを守る、水辺での安全に気をつける、外出の時間を考えるなど、自分の命は自分で守る意識をもちましょう。

  2. 勉強や部活動に一生懸命取り組もう
     努力を重ねることが、自分の未来を切り拓く力になります。少しずつの積み重ねが、大きな成長につながります。

  3. 「やってみたい」に挑戦しよう
     読書、スポーツ、趣味など、自分の時間を大切にして、思いきって新しいことに挑戦してみましょう。夏休み明けには、「〇〇に挑戦した夏」のお話を、ぜひ聞かせてください。

 


 


10:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/07/07

7月7日朝礼にて

| by 立田中学校

今日は七夕です。街の明かりが強い場所では星が見えにくいこともありますが、私たちは、星空を見上げて季節を感じたり、願い事をしたりできる恵まれた環境にいます。

今夜は星空を見上げると、織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)、そしてデネブ(はくちょう座)からなる「夏の大三角形」が見えるかもしれません。天の川を隔てた七夕の物語も、空を見上げた昔の人の想像から生まれました。星のことが気になったら、ぜひ理科の先生に聞いてみてください。

夏の大会も本格化しています。すでに結果が出た部活動も、これから本番を迎える部活動もあります。皆さんの真剣な姿に、大きな成長を感じています。最後に、「呼吸」の大切さを一つ。スポーツでは「吸う」より「吐く」ことがポイントです。息をしっかり吐いて、心と体を整え、自分の力を最大限に発揮しましょう。

 

今日の英語:
      The sky is the limit.

      「限界は空のように高い」

      可能性は無限大。努力次第でどこまでも成長できます!   
        

 

17:07 | 投票する | 投票数(0)
2025/06/02

6月2日朝礼にて

| by 立田中学校

今週の金曜日から2年生は野外学習、来週の火曜日から3年生は修学旅行に出かけます。校外学習は学校では学べないことを体験できます。日常の学校生活と違い、人との出会いや宿泊もありますね。長時間人と接することで、喜びやストレスを感じる場面もあるでしょう。
 そこで、「ありがとう」の感謝の言葉は心と身体を幸せにし、良いコミュニケーションを促進します。日常の挨拶や気配りも大切で、これらの心遣いは自分や相手の幸せにつながります。野外学習や修学旅行で、「ありがとう」の言葉が飛び交うことを願っています。
 2年生と3年生の皆さん、
安全を第一に、時間を有効に使い、多くの人に幸せを分け合い、自分も幸せになって帰ってきましょう。

 最後に、今日の英語:

                    You are what you eat.
                           「あなたは食べたものでできている」
                      日々の小さな選択が自分を前進させます。
 

   
   



10:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/05/12

5月12日朝礼にて

| by 立田中学校

 「フラワームーン」とは、5月の満月のことで、アメリカ先住民がその時期に咲く花々にちなんで名付けたそうです。2025年は、明日5月13日に見られます。日本にも「かぐや姫」や「セーラームーン」など、月にまつわる物語がありますね。明日は、満月に願いごとをしてみるのもよいかもしれません。

 さて、4月から立てた目標を振り返る時期です。目標を達成するには、スケジュールを立て、期限を決めることが大切です。期限がないと、結果を先延ばしにしてしまいがちです。

 たとえば、3年生にとっては卒業や進路に関する日が一つの期限。勉強なら定期テスト、部活動なら大会、そして、明日から始まる三者懇談も、生活を振り返るよい節目です。

 成功でも失敗でも、体験を振り返ることが次へのモチベーションになります。振り返りを大切にして、次の目標に向かっていきましょう。

 最後に、今日の英語:

      Today is worth two tomorrow.
           「今日は明日の2倍の価値がある」
        今日できることを、明日に延ばさず大切にしましょう。

 

10:30 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/21

4月21日委員長・学級委員認証式にて

| by 立田中学校
 

 立田中学校は、校舎や先生だけではできません。生徒の皆さん一人ひとりがいて、今日の立田中があります。生徒会や委員会、学年・学級のリーダーになった人は、自分の役割に責任をもち、周囲を思いやる行動を心がけてください。

 腰塚勇人さんの「命の授業」から、五つの大切な使い方を紹介します。

  • :励ましや感謝の言葉を伝えるために

  • :人のよいところを見るために

  • :人の話を最後まで聴くために

  • 手足:人を助けるために

  • :人の痛みがわかるために

 先生たちも、皆さんと同じ思いで毎日を過ごします。リーダーだけでなく、みんなで『自分のことを大切に。他人のことも大切に』の気持ちで、よりよい学校をつくっていきましょう。

 最後に、今日の英語を紹介します。

      "April showers bring May flowers."

     「4月にがんばったことが、5月に美しい花を咲かせます」
       今の努力が、きっと未来につながります。


14:00 | 投票する | 投票数(0)
2025/04/09

令和7年度始業式にて

| by 立田中学校

 昨日は2・3年生が入学式の準備を一生懸命してくれて、とても頼もしく感じました。新入生を温かく迎えようとする気持ちが学校中に広がっていました。

 今日から新年度が始まり、新しい仲間とともに学校生活がスタートします。みんなで、思いやりと笑顔があふれる学校、一人ひとりが大切にされる学校にしていきましょう。

 京セラの創業者・稲盛和夫さんは、「人の心には利己と利他の両方がある」と言っています。自分のことだけを考えるのではなく、まわりの人のことを思いやる「利他の心」が大切です。

 学校生活では、相手の気持ちを想像することが必要です。『自分のことを大切に。他人のことも大切に』この気持ちをもって、みんなで良い一年にしていきましょう。
 

16:40 | 投票する | 投票数(0)

新着情報

 

立田中学校

〒496-0938
愛知県愛西市石田町宮東1番地

TEL  0567-25-2661
FAX  0567-25-2610
 

訪問者カウンタ

COUNTER744203
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) tatsuta Junior High School All rights reserved 
 

学校評価

愛西市いじめ防止基本方針について

愛西市いじめ防止基本方針について
愛西市のいじめ防止基本方針が改定
されましたので、ご一読ください。

【愛西市いじめ防止基本方針】 .doc