愛西市立立田中学校
 

お知らせ

令和7年度「相談窓口紹介」.pdf
【確定版】地域クラブ活動の参加について R7チラシ2号.pdf

「あいちウィーク」期間中のイベントの紹介

愛知県教育委員会より、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中のイベント紹介がありましたので、保護者の皆様にお伝えさせていただきます。

〇 「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催

https://aichinavi.jp/miryoku_guide/

〇 愛知県及び民間事業者が実施する取組

https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenminday2024renkei2.html



自転車の安全利用について
知らないじゃすまされない!!自転車の交通ルール.pdf
保護者の皆様へ.pdf

秋のまちづくり県民運動
秋の安全なまちづくり県民運動ちらし.pdf

立田中学校いじめ問題対応マニュアル

R6立田中学校いじめ問題対応マニュアル.pdf

令和5年度学校評価

学校評価まとめ HP.pdf




愛知県警察からのご案内
愛知県内に6か所設置されている「少年
サポートセンター」の案内です。

添付資料も併せて紹介させていただきます。

また、産官学連携で始まったプロジェクト
も紹介させていただきます。

【愛知県刑県警ニュース】

SNS上で子どもが狙われる深刻な性被
害が増加中

https://www.kodomamo.com/

 ☆『コドマモ』…産官学連携

①愛知県警察少年課少年サポートセンター
ご案内(表).pdf

愛知県警察少年課少年サポートセンター
ご案内(裏).pdf


愛西市いじめ防止基本方針について
愛西市のいじめ防止基本方針が改定
されましたので、ご一読ください。

【愛西市いじめ防止基本方針】 .doc



令和5年度の愛知県中学校総合体育
大会について

中小学校体育連盟より、令和5年度
からの中学校総合体育大会について、
地域スポーツ団体等の参加について
の内容更新がありましたので、ご確
認ください。

令和5年度愛知県中学校総合体育大
会における地域スポーツ団体等の参
加について.pdf

愛知県教育委員会からのお知らせ

【愛知県教育委員会公式
Twitter
のお知らせ】

 愛知県教育委員会では、公式
Twitterを運用しております。

 県の教育施策やイベント情報
等を随時発信しますので、ぜひ
御覧ください。

アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

http://twitter.com/aichi_kyoiku


養強化献立の紹介 ぜひご参考に!

 

【カルシウム】ベーコンとたっぷり野菜
の豆乳スープ.docx

 

【カルシウム】里芋のそぼろ煮.docx

 

【食物繊維】にんじんそぼろふりかけ.docx

 

【食物繊維】根菜のポトフ.docx

 

【鉄】レンズ豆のトルコ風スープ.docx

【鉄】美酒鍋.docx

 

学習支援ソフト「eライブラリ」の活用
についてお知らせをします。ぜひご活用
ください。

eライブラリ使用法.docx

eライブラリについてはダウン
ロード版の準備も整いましたの
で、今後時期を見て案内をして
いきます。

自転車保険加入義務化について

10月から愛知県では自転車保険
への加入が義務化されます。登下
校や部活動で頻繁に使用するもの
ですので、準備の方をよろしくお
願いいたします。

自転車保険義務化の案内.pdf

インターネット依存について文部
科学省からガイドラインが示され
ています。ご家庭で一度ご覧くだ
さい。

インターネット依存について.pdf


SNSの利用について文部科学省から文書

が出ています。ご家庭で一度ご覧くださ
い。

SNSの利用について.docx

支援コンテンツポータルサイトの紹介

文部科学省のホームページに掲載され
ている「子供の学び応援サイト~臨時
休業における学習支援コンテンツポー
タルサイト」です。ご活用ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu
/ikusei/gakusyushien/index_0
0
001.htm


 

立田中日記

立田中日記
1234
2025/04/21

避難訓練!

| by 立田中学校
今年度最初の避難訓練が、4月とは思えない暑さの中で実施されました。生徒たちは暑さに負けず、真剣な表情で指示を聞き、整然とした動きで避難を行いました。万が一の災害に備え、日頃からの意識と行動の大切さを改めて確認する良い機会となりました。今後も安全への意識を高めながら、命を守る行動をしっかりと身につけていきます。

14:20
2025/04/09

令和7年度入学式!

| by 立田中学校

本日、入学式が盛大に行われました。式典の冒頭では校長先生が、中学校という環境でしっかり学び、たくましい体と精神を培い社会を生き抜く基礎を養ってほしいという願いを込めて、須永博士さんの「一期一会」という詩を新入生におくられました。

心をこめて人に会う

優しさをこめて人に会う

愛をこめて人に会う

出逢いをいつも大切に…

自分をいつも大切に…

次に生徒会長が、新入生を歓迎し、共に素晴らしい学校生活を築いていくことを楽しみにしていると述べました。そして、新入生代表生徒は校訓「強く・正しく・明るく」の意味について、自らの思いを語り、これからの学校生活で挑戦を続け、誠実で元気な姿勢で過ごすことを誓いました。新しい仲間を迎えたこの日は、これから始まる素晴らしい学校生活への期待でいっぱいでした。

15:40
2025/04/04

救命講習が行われました!

| by 立田中学校

新年度が始まり、立田中学校では毎年恒例の先生たちによる「救命講習」を行いました。今年度も、生徒が登校する前に心肺蘇生法やAEDの使い方を確認し、万が一の緊急事態に備える重要な時間となりました。

今回の講習も、愛西消防署の方をお招きし、事故に対する迅速かつ適切な対応方法を学びました。生徒たちが学校生活を安心して送るためには、教師をはじめとする大人たちがまず基本的な応急処置を身につけていることが大切です。

講習では、実際にダミー人形を使って心肺蘇生を行うなど、実践的なトレーニングが行われました。また、AEDの使用方法についても一人ひとりが体験し、万が一の場面で慌てずに対応できるように準備を整えました。

立田中学校では今後も、生徒たちの安全を守るために、こうした教育活動を定期的に実施し、地域の一員としての責任を果たしていきます。


17:02
2025/04/03

新年度がスタートしました!

| by 立田中学校

4月1日、令和7年度がスタートしました。新しい年度、私たちの学校は新しい校長先生を迎え、職員一丸となって生徒一人ひとりの成長をサポートしていきます。今年度も引き続き、みなさんと共に充実した学校生活を作り上げていきたいと考えています。

校長先生をはじめ、すべての職員は、新しいスタートを切ったこの瞬間から、さらに良い教育環境を提供するために努力してまいります。生徒の皆さんが安心して学べる場所であるように、一人ひとりの個性を大切にした教育活動を行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、学校の中庭では、桜が満開に咲き誇り、チューリップも色とりどりの花を咲かせています。この美しい風景は、新しい始まりを象徴するように、私たちに力強いエネルギーを与えてくれます。春の訪れを感じながら、みんなでこの素晴らしい季節を楽しんでいきましょう。

これからの一年が、みなさんにとって実り多いものになることを心より願っています。

11:31
2025/03/21

2年生最後のクラスレク!

| by 立田中学校
2年生最後のクラスレクを行いました。A組はババ抜きとなんでもバスケット、B組はフルーツバスケットと椅子取りゲーム、絵しりとりを。みんなの生き生きした表情が見られました。1年間過ごしたクラスも、あと月曜日で終了です。この1年、みんなの個性がとてもいい形で出ていました。この学年と過ごせたことが、私はとても幸せでした。来年も、みんならしく最高のクラスを作ってください!

17:17
2025/03/12

3月の保健室掲示板!

| by 立田中学校
3月の保健室の掲示板では、保健目標「健康生活の反省をしよう」に合わせて、4月から3月までの健康生活を振り返り、その達成度に応じてシールを貼ってもらっています。現在、一番多いのは、4月の「新しいクラスや友達に慣れましたか」という項目です。新しいクラスになっても、みんながこの気持ちを持ち続けられることを願っています。

08:21
2025/03/07

第78回卒業式

| by 立田中学校

3月の穏やかな晴天の中、卒業式が執り行われました。式典は、心温まる雰囲気の中で、卒業生たちの新たな一歩を祝う素晴らしい時間となりました。

式の冒頭では、校長先生が卒業生一人ひとりに向けて式辞を述べました。「優しい人になってほしい」と語った校長先生の言葉は、会場の全員に深い感動を与えました。優しさを持って、社会で活躍することを願う気持ちが込められた言葉が、卒業生たちの胸に響いたことでしょう。

また、卒業生を代表して、答辞が述べられました。3年間の学校生活を振り返り、共に過ごした先生や仲間、そして支えてくれた保護者への感謝の気持ちが表されました。答辞は感動的で、会場全体が涙をこらえる瞬間もありました。これまでの苦労や喜びを共に分かち合った日々が、卒業生たちにとってどれほど大切なものだったのかが伝わってきました。

式が終了すると、卒業生たちは仲間たちと笑顔で記念写真を撮り、涙を流しながらも新しい門出を迎える準備が整いました。晴れやかな日差しの中で、これからの未来に向けて希望と勇気を胸に抱いた卒業生たちは、次のステージへと歩み始めました。

12:18
2025/02/05

学校保健委員会!

| by 立田中学校

24日(火)に学校保健委員会を開催しました。生徒の授業中の姿勢が良くないという声が職員から上がっていたこともあり、まはろ接骨院の皆様を講師に招き、「姿勢を正す~魔法のストレッチ~」というテーマで、参加型の講演を行いました。生徒たちはジャージで参加しました。最初に前屈して柔軟性をチェックした後、いくつかのストレッチや体幹トレーニングを実施しました。最後にもう一度、同じポーズでチェック!「手がついた!」「始めよりも柔らかくなってる!」ストレッチの大切さを実感できました。

まはろ接骨院の皆様のご講演の後は、参加していただいた学校薬剤師の先生、保健センターの保健師の方々、PTA研修部の皆さんに、学校のいのちの授業の実践について報告を行いました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。


14:40
2025/02/05

2月の保健室掲示板!

| by 立田中学校

2月の保健目標は、「心の健康について考えよう」です。中学生のストレスは何か?ということで、「シールで一斉アンケート」を実施しています。これからたくさんシールが貼られると思いますが、後期テストや、3年生は公立入試を控えているため、「勉強・受験」のところにすでにたくさんのシールが貼られていました。

もう一つの掲示物は、「ここのバリアフリーについて考える」です。様々なマークがあり、それぞれがどのような意味を持つのかをクイズ形式で紹介しています。電車で座席を譲ったり、困っている人にお手伝いをしたり、初対面の人に声をかけることは勇気がいることですが、中学生のみんなでもできることはたくさんあります。


07:44
2025/02/03

ワックス掛け、ペンキ塗り!

| by 立田中学校

2月3日(月) 第4回PTA代議員会を開催し、1年間の振り返り・次年度の確認をすることができました。

その後、「体育館のワックスがけ」「生徒玄関のペンキ塗り」の活動を行いました。

卒業式が近いのできれいにしたい、お世話になった学校・体育館に感謝の思いを届けたい・喜ぶ子供の顔が見たい・・・。 保護者の皆様の温かい気持ちと力強いパワーにより、体育館も生徒玄関も生まれ変わりました。


13:15
2025/01/16

1月の保健室掲示板!

| by 立田中学校

1月の保健目標は、「食生活を見直そう」です。冬休みで少し乱れた生活から一転、学校が始まり、2週間になります。リズムは戻ってきていますか?

今月は、「食」ということで、「おせちの意味と栄養」について掲示しました。好きではないから食べないという人も多いかもしれませんが、おせちには「健康」「子孫繁栄」など、食材の語呂や、特色などから、幸先がよいような意味が込められています。栄養も満点です。知っておいてくださいね。

世間はインフルエンザの大流行というニュースをよく耳にします。引き続き、予防意識をもってもらいたいと思い、保健委員が換気ポスターをタブレットで制作しました。教室や廊下など目につくところに掲示してあります。今のところ大きな流行はないので、このまま、乗り切ってほしいです。


13:09
2024/12/12

芸術鑑賞会!

| by 立田中学校

本日、年に一度の芸術鑑賞会が開催されました。今年は「落語」です。落語家の春風亭かけ橋さん、色物(ジャグリング)のストレート松浦さんをお迎えして落語の世界に触れる貴重な機会として、楽しいひとときを過ごしました。

最初に落語の簡単な解説がありました。体験コーナーでは、生徒たちが実際に落語の所作を演じることができる機会もありました。普段はなかなか触れることのない伝統芸能に、笑い声が会場に響き渡り、大いに盛り上がりました。

最後に落語が披露されました。生徒たちは、登場人物の個性的なキャラクターやテンポよく繰り広げられるストーリーに引き込まれ、落語の深い魅力を存分に感じることができました。

今回の芸術鑑賞会を通じて、生徒たちは日本の伝統文化である落語に親しみ、楽しむことができました。落語の奥深さと楽しさを体感し、芸術や文化に対する興味を深めることができた素晴らしい一日でした。


17:25
2024/12/11

薬物乱用防止教室!

| by 立田中学校

12月10日 薬物乱用防止教室

愛西ライオンズクラブのご協力のもと、愛知県津島保健所より講師の方をお招きし、3年生を対象とした薬物乱用防止教室がありました。

「麻薬ってなに?」「覚せい剤ってなに?」「危険ドラッグってなに?」「法律について」「薬物乱用の問題点や実態、対処法」など、非常に分かりやすい章立てで学ばせていただきました。

多くの情報が簡単に入手できる今、「正しい情報」「断る勇気」を再度考える機会になりました。


07:40
2024/12/06

12月の保健室掲示板!

| by 立田中学校

12月の保健目標は、「風邪やインフルエンザの予防をしよう」です。世間では、インフルエンザや新型コロナウイルス、マイコプラズマなど、複数の感染症が流行しています。今月の掲示板は、実際に感染した人たちへのアンケートで、どんな症状が出て、その症状がどのぐらい重かったかどうか、シールで示してらっています。参考にしてくださいね。

また、冬休みに向けて、良質な睡眠を取るためのアドバイスをあみだくじ形式にしてみました。みんな、「サンタにしよう」「僕はトナカイ!」と楽しそうに気になるキャラクターを選び、あみだくじの先に書かれたアドバイスを読んでいます。

 

小学校とは違って、放課の時間は授業準備や小テストの勉強、着替えなどで常に忙しく過ごしています。少しでも息抜きができるよう、参加できてためになる掲示物を作成し、貼るようにしています


14:01
2024/12/06

赤い羽根募金 贈呈!

| by 立田中学校

赤い羽根共同募金を贈呈しました。

募金期間は、生徒の登校時間に合わせ、生徒会メンバーがあいさつ運動を兼ねながら活動を行いました。「一人一人の温かい思い」が多くの人に届くことを願っています。


13:58
2024/12/05

入学説明会&リサイクルバザー!

| by 立田中学校

入学説明会にご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

心配なこと、確認しておきたいことなど、お気軽にご連絡ください。

立田中PTA(行事部会)の皆様によるリサイクルバザーも盛況でした。

少しずつ、新しい風を感じます。


07:27
2024/12/02

避難訓練!

| by 立田中学校

5時間目に避難訓練を行いました。

「地震による火災発生、運動場に避難」という流れでした。

その後、愛西市消防本部の消防署員3名の方より、火消しの実践訓練を指導していただきました。

本日の訓練が、もしかすると、いつか、どこかで役立つ日が来るかもしれません。

年度内に、まだ避難訓練を予定しています。“されど、訓練”の意識を大切に、取り組んでくれることを願っています。


16:46
2024/11/13

緊急時シミュレーション研修を行いました!

| by 立田中学校

1111日(月)、生徒が下校した後に職員の現職教育として、緊急時シミュレーション研修を行いました。学校管理下で発生する死亡事故の中で最も多いのは「突然死」です。生徒の命に関わる事故が発生した場合、迅速かつ組織的に救命処置を行うことができるように、生徒の事故を想定して校内の動きを確認し、実際に訓練を行っています。

研修では、各学年のチームに管理職も加わり、校内の地図を確認しながら移動ルートや優先順位を声に出して確認しました。大きなケガや事故が起きないことが最も重要ですが、万が一に備え、職員一同が真剣に取り組みました。


07:33
2024/10/28

後期生徒会認証式!

| by 立田中学校

10月28日(月)体育館にて生徒会および各委員会の委員長の認証式が行われました。この式には全校生徒が参加し、新しいリーダーたちを祝福しました。

新たに選ばれた生徒会役員や委員長は、後日放送でそれぞれの役割について力強い決意表明を行い、今後の活動に向けた意気込みを語ります。

生徒会や委員会の活動にご注目ください!全校で素晴らしい学校を作り上げていきましょう!


17:54
2024/10/25

コウノトリ?現る!

| by 立田中学校

本日水泳部のランニング中に思わぬ訪問者が!なんと、コウノトリが空から優雅に舞い降りてきたのです。生徒たちは「これは運命の出会いだ!」と、ランニングの足を止めて熱心に観察。

その姿を見た教師たちも、思わず「おかえり、赤ちゃんを運んできたのか?」とつっこみを入れつつ、コウノトリの姿に夢中。

さらに、コウノトリは学校の周りを飛び回り、「これが本当の飛び入り参加!」と生徒たちが盛り上がる中、まるで自然の教師のように大空を駆け巡っていました。

結局、コウノトリは特に何も教えてくれませんでしたが、その優雅な姿は皆の心に深い印象を残したのでした。




17:33
1234

新着情報

 

立田中学校

〒496-0938
愛知県愛西市石田町宮東1番地

TEL  0567-25-2661
FAX  0567-25-2610
 

訪問者カウンタ

COUNTER697234
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) tatsuta Junior High School All rights reserved 
 

学校評価

令和5年度学校評価
学校評価まとめ HP.pdf
 

愛西市いじめ防止基本方針について

愛西市いじめ防止基本方針について
愛西市のいじめ防止基本方針が改定
されましたので、ご一読ください。

【愛西市いじめ防止基本方針】 .doc