お知らせ

令和7年度 年間行事予定表をアップしました。(R7.2.26)
令和6年度 年間行事予定表を更新しました。(R6.4.17)

〇児童生徒の自殺予防に向けた「知事メッセージ」について(R5.9.1)
 以下の文書をご確認ください。
 
知事メッセージ.pdf 本県のこころの相談体制.pdf


 

日誌

R7年度日誌
123
2025/11/13new

5年生 防災教室

| by 市江小学校先生

 11月13日(木)に日本赤十字社による防災教室がありました。 はじめに、防災とは何かという話を聞きました。

 次に、ボードゲームで防災について学ぶ「防災すごろく」を行い、災害が起こった際の適切な行動について考えました。また、救助カードというアイテムを使って、災害により怪我をした人や溺れた人を助けるにはどうすれば良いか等も考えられました。イベントマスには、災害時のデマに関するマスもあり、現実に起こりうる災害時の出来事を知ることができました。

 最後に、災害関連死の話や、家での備え方の話を聞き、子どもたちは防災意識を高めました。








16:00 | 総合学習
2025/11/11new

福祉実践教室

| by 市江小学校

 1111日(火)に、3年生から6年生が、福祉実践教室を行いました。体育館での全体会の後、3年生はガイドヘルプ、4年生は車いす、5年生は手話、6年生は点字にについて、講師の方から教えていただきました。

 ガイドヘルプでは、講義の後、校内を歩きました。見えない怖さと同時に、ガイドとして「右に曲がります」「段差があります」など細かく口で伝えることの大切さと難しさを学びました。




 車いすでは、自分が車いすに乗った時の操作のし方や車いすの押し方を学びました。また車いすユーザーの方の実際の自家用車も見せてもらい、工夫された作りに驚き、スーパーなどの障がい者用駐車場の意味について考えるきっかけになりました。




 手話では、聴覚に障がいがある人とのコミュニケーションの方法は様々あることを学び、手話や指文字を使って講師の方とコミュニケーションを楽しみました。講師の方から、聞こえないことで不便や不安を感じることがあるということを聞き、積極的に声をかけて助けてあげたいと感じていました。




 点字では、点字の歴史や点字の打ち方を学びました。指先に収まる程度の小さな6つの点で50音が網羅されていること、点字は凸面を触って読むため、打つときは左右が逆になること、また視覚に障がいがある人の見え方や視野についても話をしていただき、新しい発見が多い講義となりました。





 「福祉」とは「だんのらしのあわせ」です。自分の普段の暮らしが幸せになるように、誰かの普段の暮らしが幸せになるように、この福祉実践教室で学んだことや感じたことが生かされていくことを願います。
18:09
2025/10/28

4年生 校外学習(輪中の里、船頭平閘門)

| by 市江小学校先生
 10月28日(火)に校外学習で輪中の里と船頭平閘門に行きました。
 輪中の里では、長島町の町の歴史や輪中ができた経緯についてビデオや説明を通して理解することができました。また、昔の人が使っていた道具についても見学して知識を深めることができました。
 船頭平閘門では、船頭平閘門ができた歴史や門の特徴について教えていただきました。また、門が開く様子を間近で見て、門が開くときの水位の変化を実感することができました。







17:50
2025/10/22

5年生 精米体験

| by 市江小学校先生

 1022日(水)に、精米体験をしました。

 「お米を袋に詰める体験」では、計量カップを使って1袋4キロずつお米を詰めました。ぴったり4キロを入れることは難しく、高校生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら行いました。袋に詰めたお米は商品として実際に販売されます。子どもたちは、体験を通して、消費者のもとへ届けられる商品を作る責任を感じることができました。

他にも、精米で使われる機械の説明を聞き、社会の授業で学んだ、“産業の機械化”を実感しました。また、30キロのお米の重さを、持ち上げて体感することもできました。












16:00 | 総合学習
2025/10/21

5年生 歯磨き講座

| by 市江小学校先生

1021日(火)に、歯磨き講座を行いました。正しい歯磨きは、大人でも難しいらしく、毎日3回歯を磨いていても歯周病になってしまう人が多くいるそうです。また、大人の10人に8人は歯肉炎であるという話を聞いて、子どもたちは大いに驚きました。

実際に歯を磨きながら正しい歯磨きの知識を蓄えました。

まず学んだことは、「歯周病の原因」です。歯周病の原因菌は空気に触れることを嫌っていて、空気の少ない歯と歯肉の隙間に入ろうとするそうです。子どもたちは、病原菌の生態を理解したことで、歯と歯肉の隙間をより一層意識して磨く様子がみられました。

次に学んだことは、「乾いた歯ブラシでないと歯の汚れは取れない」ということです。歯ブラシは最初に水でぬらして使ってはいけません。また、常に口は開けた状態で歯を磨き、唾が口内にたまったらすぐに吐くようにします。

 最後に学んだことは、「適切な歯磨き粉の選び方」です。フッ素が1450ppm以上入った歯磨き粉を選ぶと、歯がきれいに頑丈に保たれやすいそうです。また、使う際には歯ブラシ全体にたっぷりつけて使うべきとのことです。子どもたちは、家に帰ったら早速伝えるぞとはりきっていたので、ぜひ聞いてあげてください。













16:00 | 今日の出来事
2025/10/18

運動会

| by 市江小学校

10月18日(土) 運動会が行われました。天候が心配されましたが、無事に終えることができました。

6年生は、気合十分!!
 

先生たちも、全力応援!!
  

 子どもたちはどの競技も、誰の応援も全力で取り組み、練習以上の力を出して頑張っていました。結果として勝敗はつきましたが、これまで練習してきた姿も今日出し切った姿は素晴らしいものでした。
 多くのご参観、温かいご声援、ありがとうございました。






















15:20
2025/10/15

5年生 稲刈り体験

| by 市江小学校先生

 1015日に、稲刈り体験をしました。

 鎌の安全な使い方に気を付けながら、真剣に稲刈りを行いました。きつい姿勢で泥に足を取られながらも、前に進み、協力し合い、たくさんの稲を刈ることができました。

 また、子どもたちは、皆で5月に植えた苗が10月にようやく収穫できることに気づきました。米作りの大変さに加え、米作りには多くの時間がかけられていることも知ることができました。













16:00 | 総合学習
2025/10/14

前期終業式と運動会総練習

| by 市江小学校

 10月10日、前期終業式が行われました。これまでの学習や活動を振り返りながら、一区切りとなる式に真剣な表情で臨んでいました。後期児童会役員の認証も行われ、新たな役割に向けての決意が語られました。

 

 
 2時間目からは、運動会に向けて総練習が行われました。児童だけでなく先生も本番を意識して取り組み、競技や委員会等の係の仕事の確認を行いました。今日の反省を踏まえて、本番でよい演技ができるようにさらに練習を重ねていきたいと思います。





13:06
2025/10/07

6年生 防災検定

| by 市江小学校
 10月6日、7日に6年生が、『ジュニア防災検定初級(防災検定5級)』に挑戦しました。
  6日はテキストを使って、避難のしかたや普段からの備えの重要性について学習しました。7日は検定試験に臨み、防災に関して家族と話し合った結果や、自宅で備えていることもレポートにまとめました。
 これまでの安全に関する学習のまとめとして、真剣に講義を聞き、検定に取り組んでいました。検定の結果が楽しみです。
 ご協力いただいた いちよし証券様、講師をおつとめいただいたNPO防災自助普及委員会代表の伊藤様、ありがとうございました。




16:48 | 今日の出来事
2025/10/06

5年生 ハッピートーク

| by 市江小学校先生
 10月6日のハッピートークでは、「さしすせそ」の各文字を頭文字にして、それぞれの文字に続く言葉を組み合わせて文を作る活動を行いました。言われて嬉しい言葉を使い、1組と2組で協力して作文しました。









16:00 | 今日の出来事
2025/09/22

令和7年度後期児童会役員選挙

| by 市江小学校
後期児童会の役員を決めるため、演説会と投票が行われました。
推薦責任者は、立候補者がいかに児童会役員にふさわしいかを話し、立候補者は当選したらやりたいことなどの抱負を熱く語りました。
全ての候補者が『より良い、より楽しい市江小学校』になるように考えて熱心に演説を行っていました。
真剣に立会演説を聞いた後は投票が行われ、選挙管理委員が開票作業を行いました。


17:27 | 今日の出来事
2025/09/11

5年生 いのちの授業

| by 市江小学校先生

9月11日(木)に、いのちの授業を行いました。
 人にはそれぞれパーソナルスペースがあることや、触れ合いには合意が必要であることなど、人との適切な関わり方を学びました。

ペアでパーソナルスペースを体験する際には、子どもたちは照れながらも真剣に取り組み、「これ以上侵入されると嫌な距離」があることを実感しました。

また、身体に危害を加えようとする怖い人が現れたときの対処法も学習しました。

嫌な時は嫌だと伝えることや、逃げるときには明るく人の多いところに逃げることなどを教えていただきました。講師さんの経験談を聞くときには、うなずいたり、「怖い」と言ったりする様子が見られました。授業を通して、子どもたちは危機意識も高めることができました。











16:00 | 今日の出来事
2025/09/08

4年生 出前授業(カルビー)

| by 市江小学校先生
 9月8日(月)に「カルビー」の方にお越しいただき、出前授業を行いました。
 普段口にするポテトチップスを用いて、1日に食べるお菓子の目安の量を体感することができました。また、お菓子を食べるのに適切な時間や商品パッケージに書いてあることなどを詳しく教えていただきました。
 授業後、「これからお菓子を食べすぎないようにしよう」「お菓子の量や食べる時間に気をつけよう」といった声が子どもたちから聞かれました。今回学んだことを、自分の生活につなげていこうする姿が見られました。









17:10
2025/09/02

避難訓練

| by 市江小学校
9月2日(火) 避難訓練を行いました。
今回は、停電で全校放送ができない、避難経路に異常(ガラスが割れる、陥没、隆起、液状化など)がある、避難中に余震が発生するなど、様々な状況を想定して訓練を行いました。子どもたちだけでなく教職員も、万が一の場合でもとっさに状況を判断できる力、そしてその判断が命を守る行動につながるように、訓練を重ねていきたいと思います。



14:31 | 今日の出来事
2025/09/01

夏休み明け集会

| by 市江小学校
9月1日(月) 夏休みを終え、元気な声が戻ってきました。43日間の夏休みを有意義に過ごした子どもたちは、落ち着いて校長先生のお話を聞くことができ、よいスタートを切ることができたように思います。
まだまだ暑い日が続きますが、9月からも「のち・え・がお」を大切に、楽しく元気に過ごしてほしいと思います。



11:37 | 今日の出来事
2025/07/22

夏休み前集会

| by 市江小学校
 7月18日(金)夏休み前集会が行われました。校長先生のお話の後に、今年の天王祭りで市江車に参加する児童の紹介がありました。児童へのインタビューでは、それぞれの役割と祭りを前にした気持ちを答えました。
 また、6月21日(土)、22日(日)に「子ども新聞プロジェクト」の子ども記者として、能登半島地震の被災地を訪問した児童と引率の先生から内容と感想の報告がありました。
 その後、3年生と6年生の代表児童による「7月までの感想や思い出」の発表があり、最後に大きな声で校歌を歌いました。
 子どもたちにとって、充実した夏休みにしてもらいたいです。












09:43
2025/07/16

4年生 校外学習(海部南部水道企業団)

| by 市江小学校先生
 7月16日(水)に校外学習として、海部南部水道企業団を訪問しました。
自分たちが使っている水の流れについて、動画などを見ながら詳しく説明していただきました。
 子どもからの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、「溜まっている水がなくなったらどうするんですか。」の質問に対して、「普段からの節水が大切です。」という日頃の水の使い方についても説明してもらいました。生活に欠かせない大切な水について考えるいい機会になりました。





15:20
2025/07/15

5年生 野外活動の発表

| by 市江小学校先生

 715日(火)に、4年生に向けて野外活動の発表を行いました。

 4年生が理解しやすいように、話す人以外は座るようにしたり、指示棒で大事なところを指したりするなど、工夫して発表を行いました。また、クイズをしたり、一緒に「いただきます」の歌を歌ったり、一刀彫の作品を近くで見せたりして、4年生を楽しませました。

 内容が充実していたのか、4年生は真剣かつ楽しそうに話を聞いてくれました。質問コーナーでも、たくさん手が挙がりました。

 今回の発表では、子どもたちが授業だけでなく業間にも「練習しよう!」と声をかけ合い努力した成果が、目に見えて分かりました。














16:30 | 総合学習
2025/07/07

4年生 校外学習 八穂クリーンセンター

| by 市江小学校先生
 7月7日(月)校外学習で八穂クリーンセンターに行きました。
 八穂クリーンセンターの施設の仕組みやゴミが運ばれてから処理されるまでの流れを詳しく教えていただきました。
 自分たちが日頃捨てているゴミがどのように扱われているのか知ることができました。また、ゴミを分別することの重要性に改めて気づくことができました。







17:14
2025/07/04

3年生 愛西市役所見学

| by 市江小学校先生
 7月4日(金)、3年生が愛西市役所へ校外学習に出かけました。市民を支える様々な課を案内していただき、非常時に大切な役割を果たす屋上にも上がりました。議場見学では、実際に椅子に座って雰囲気を味わいました。子どもたちには、しっかり学習して未来の愛西市を支えてほしいと思います。








17:09
123

アクセス

公共交通機関で

名鉄津島線佐屋駅下車徒歩20分

自動車で

東名阪自動車道弥富ICより1.5km
津島駅より4.8km


 

訪問者カウンタ

COUNTER1504504

新着情報

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) ichie Elementary School All rights reserved