4月の始まりから、例年では予期できない多くの「非常事態」を乗り越えつつ、地域や家庭のご協力のおかげで、感染症や事故なく「明日から夏休み」という日を迎えることができました。
今日の学校では、今年度初めての「体育館での全校朝礼」を行いました。5月の学校再開時に感染症対策ということで、運動場で1度だけ朝礼を行いましたが、今日は「感染症+熱中症」の両方への対応を考えて、体育館で換気などの感染症対策をしての実施としました。
生徒会役員の子たちも、伝統となっている「挨拶での出迎え」を、少し緊張しながら初めて行いました。慣れるほど経験できる日が、1日も早く来ることを願わずにはいられません。

体育館に入場した子どもたちは、全員マスク着用をして私語をしないだけでなく、ソーシャルディスタンスを自ら確認するなどして、この環境の中で可能な対策をした中で朝礼を行いました。生徒会役員の子たちや先生方も、館内で空気が澱むことがないように、9台の大型送風機を用意したり、窓という窓を全て開放したりして、入念に対策をしました。


今日の朝礼は、ここまで開催がなかったためになかなかお披露目できなかった「善行生徒」の伝達表彰を行いました。

校長先生からのお話では、これまでの生徒の頑張りへの労いと、明日から始まる夏休みに向けて、特に感染症への対応を話していただきました。詳細は以下の添付ファイルにてご覧ください。
0807校長先生のお話.pdf その後、生徒会長からは、今年度の「生徒会スローガン」が、全校生徒の募集・投票を経て、「飛翔! ~さらなる高みを~」に決定し、これを基に学校祭への準備を進める連絡がありました。思うような活動ができない状況の中でも、学校生活をよりよくしようと着実に活動を進めている生徒会のたくましさを感じました。
続けて、生徒指導担当の先生からは、①とにかく明日からの2週間で、しっかり休養をとること ②夏休み中も感染症対策を心がけること ③SNSに関する注意事項 の3点について簡潔に連絡がありました。

朝礼の中では、自分で考えて扇子を使ったり、水分補給をしたりという様子も見られて、子どもたちの健康や安全に対する意識の高まりを感じることができました。

また今日の学校では、養護教諭の先生が用意してくれた以下のアンケートを子どもたちに実施しました。
保健アンケート.pdf こういった取組を通じて、感染症対策に慣れてしまい、少し取組がいい加減になっている部分が自分にないか振り返ってもらう機会になれば、と思います。
さらに今日は、午後から3年生保護者に来校していただき、「第1回進路説明会」「修学旅行説明会」を実施しました。
昨日、愛知県の緊急事態宣言の発出があったことからも、改めてここ2週間の体調に心配がある方や高齢や持病をお持ちのご家族への影響が懸念される方の参加はご遠慮いただくお願いをしつつ、こちらもできる限りの対策を講じた中での開催となりました。

特に修学旅行については、迎え入れていただく広島県の感染症対策や、企画をお願いしている旅行会社の対策などを交え、決行になった際に少しでも安心していただけるように説明をさせていただきました。
修学旅行に行くかどうかの最終判断は夏休み明けの学校再開後にする予定でいますが、今回の緊急事態宣言を受けて、少しでも状況が好転し、子どもたちが心待ちにしているこの行事が決行できることを祈らずにはいられません。
子どもたちにとっては本当に待ち遠しかったであろう明日からの夏休みですが、健康・安全を第一に生活して、24日(月)に元気パワーいっぱいの皆さんに再開できることを楽しみにしています。朝礼での生徒指導担当からの話にあったように、のび太君の「一生懸命のんびりしよう!」をお手本にして、よい夏休みをお過ごしください。