早いもので、10月もあと少しになりました。今週の金曜日からは、11月になります。今日は朝礼がありました。しかし、いつもと少し様子がちがっていました。会長の渡辺くんが、体育館の入り口に立って、入場してくる全校児童に「おはようございます」とあいさつをしていました。あとから聞くと、朝礼の準備ができて手の空いた役員で、朝礼の前にあいさつをしてみんなを迎えようと取り組むことにしたそうです。素晴らしい取組だと思いました。児童会が中心となって、気持ちよいあいさつの輪が広がっていくといいなあと思います。
校長先生のお話では、クラスや通学団などでトラブルなどがあったときに、自分が原因を作ったことが分かっているにもかかわらず、「自分だけじゃない」とか「自分も悪かったけど、あの子だって‥‥」とか「わざとじゃなかった」などと言って、言い訳や問題をすり替えようとする人がいて残念に思うことがあるとのお話がありました。
自分が悪かったときは、素直にそれを認め、きちんと謝ることができることが、一番勇気がいる大切なことなので、それがきちんとできるように成長してほしいこと。また、クラスで何かあったときも、きちんと正しい判断をして、間違ったことはお互いに注意し合える集団になって欲しいことなどが話されました。
【10月28日(月)朝礼講話】.pdf その後週番の先生から、今週の目標「身だしなみを整えよう」についてお話がありました。「名札は付いているか」「靴のかかとを踏んでいないか」「ハンカチ、ティッシュは持っているか」など、自分の身だしなみを意識して過ごせるようにしたいものです。

