

教育目標
1 教育目標 下線部は校区小中学校との共通項目
<教育目標>
個性を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた人間形成を図るとともに、「生きる力」を醸成し、未来を切り拓き、社会に貢献できる児童の育成
<めざす子ども像>
・考え、工夫し、自ら学ぶ子 <確かな学力>
・自らを律し、心豊かで思いやりのある子 <豊かな人間性>
・いのちを尊び、たくましく生き抜く子 <健康・体力>
<学校経営方針>
1 子どもたちが笑顔で過ごせる学校でありたい
(1) 学ぶ楽しさや分かる喜びを味わい、粘り強く学ぶ態度を育てる
(2) 一人一人の個性を大切にし、規律とふれあいを基盤とした関係をつくる
(3) 自分も友だちも大切にし、協力しながら、強く生き抜く力を育成する
(4) 基礎体力や運動技能を身に付けさせ、一生健康で過ごせる体づくりへの意識
をもたせる
2 地域から応援される学校でありたい
(1) 自主活動や体験活動を通して、児童が主体的に活動できる学校づくり
(2) 家庭や地域の学校等(幼・保・小・中)と連携し、地域の願いをくみ取る学校
づくり
3 教職員が、笑顔で子どもたちの前に立てる学校でありたい
(1) 「報告・連絡・相談・確認」ができる、風通しのよい職員室づくり
(2) 教職員の良好な関係づくりと、勤務状況と健康の適正な管理
<本年度の重点目標>
1-(1) ・ 学習(「読み」「書き」「計算」等)の基礎基本の徹底
・ 学びの過程を大切にし、「気付き」「学び合い」を意識した授業
(2) ・ あいさつや返事、言葉遣いなどの基本的な生活習慣、人との関り
の基本的なスキルを身に付けさせる
(3) ・ 自分や友だちのよさに気付き、認め合える態度を養う
・ 協力し合ったり、支え合ったりする活動を通して、信頼できる仲間
づくりに努める
(4) ・ 授業をはじめ、「朝の会」「帰りの会」「のびのびタイム」を通
して、体力・運動技能の向上、体幹強化に取り組み、生涯にわたり健
康でいられる体づくりを目指す
2-(1) ・ 行事や諸活動のねらいや意義を明確にし、毎日の生活の中で児童に
考えさせる場面を作ったりすることで、自主的、実践的な態度を全校
で共有できるようにする
・ 児童会活動を活性化し、異学年との交流を図る中で、自分の役割を
意識して行動する気持ちをはぐくむ
(2) ・ 義務教育9年間を見据え、西川端小学校と連携し、佐織西中学校と
の交流を進め、中1プロブレムを解消する教育活動に取り組む。
(「時をも守り、場を清め、礼を正す」姿勢を共有し合う)
・ 幼稚園・保育園と連携し、情報交換や交流を積極的に行い、小1
ギャップを解消し、義務教育に安心してスタートできるようにする
3-(1) ・ 様々な情報を教職員で共有しあい、協働して問題解決できるように
する
・ 社会人として適切で温かなことば遣いを意識したり、不祥事防止を
意識した声かけをし合ったりすることで、組織としての質の向上を
図る
・ 在校時間の適正な管理、勤務の割り振り、一斉退校日の設定等によ
り、教職員の健康維持に努める
学校概要へ