いよいよ今日から給食を含めた、学校の再開です。
朝は、放送の朝礼で、令和2年度前期児童会役員の認証式を行いました。その後校長先生のお話のところで、児童会役員の人たちに、例年通りにはできないけれど、コロナ対応を意識しながら、工夫して児童会活動をしてほしいと伝えました。また、給食が始まるので感染リスクを減らすためのルールをしっかりと守ってもらうようにお願いをしました。
朝礼後、各クラスでは前期学級委員の認証を担任の先生にしてもらいました。
【6月1日(月)放送朝礼】.pdf 1年生は、体操服に着替える練習をして、体育館に入りました。ほんの少しの時間でしたが、子どもたちはこれから体育の授業で体育館を使用するときの注意を、しっかりと聞いていました。
また、初めての給食では、当番が手洗いやエプロン着用を済ませるのを、ちゃんと座って待つことができていました。何せ初めての給食であることやコロナへの対応も考えて、担任以外の職員も補助に入って机拭きや配膳などのお手伝いをしました。
今日の献立は、「ごはん 牛乳、八宝菜、揚げシュウマイの甘酢あんかけ、キュウリの中華漬け」でしたが、うれしそうな顔をして食べていました。久しぶりに給食を食べた職員からも、「やっぱり給食はありがたいですね!」との声が聞かれました。
連休中に、北九州の小中学校で感染者が多数出たというニュースが流れました。できる対策をしっかりと講じながら、学校を運営したいと思います。また、早速古布を持ってきてくださったご家庭が数件ありました。本当にありがとうございました。まだまだ足りない状態ですので、ご協力いただけると助かります。


