みなさんは、DIY(ディー・アイ・ワイ)という言葉を知っていますか。
ウィキペディアによると
DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、しろうと(専門業者でない人)が、何かを自分で作ったり修繕したりすること。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」
とあります。
先生は、子どもの時にお家にあるお菓子の空箱やクッキー缶、セロハンテープや画用紙などで色々なものを作って遊んでいました。
みなさんの中にも、休校中に様々な工作をしている子もいるのではないでしょうか。
「自分の町を作る」なんてテレビゲームも流行っていると聞きます。
作っているうちにアイディアが湧いてきて、楽しいですよね。
先生も、授業に役立つ物を作れないかなあと考えて、このようなものを作ってみました。

名付けて「4線ライナー」です。
外国語活動や、ローマ字の授業で活用しようと思います。
休み明け、みなさんがアイディアを形にしたものがあれば紹介してくださいね。