愛西市立立田南部小学校

 

日誌

校長室より
12345
2023/05/25new

もしものときに備えて…

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 5月25日(木)に愛西市消防署の救急救命士の方に来ていただき、救急救命法講習会を行いました。6月13日より、水泳の授業が始まるということで、今回の職員研修は、救急救命法です。
 最初にAEDの使い方や心肺蘇生法の実習を行いました。強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を行うことは、何度行っても難しく、毎年「救命のリレー」の大切さを痛感します。
 安心安全な学校づくりのために、職員一同気を引き締めて対応していきたいと思います。


 
07:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

校長あいさつ

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校

 この度の異動で、同じ愛西市にございます八開中学校から参りました、校長の椙村しげ子と申します。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 校長として本年度、めざす学校について、2点お話します。

 本年度の目標を「知・徳・体の調和のとれた教育を進め、明るく、たくましい立南っ子を育てる」としました。 

 コロナであったり、ご存知のとおり、世界情勢が混乱し、私たちの生活へも影響を及ぼしていたりします。 こうした変化に対応するには、自分で考え、自分から行動するバイタリティが必要となってきます。新学習指導要領でも、「主体的で対話的な深い学び」の実現がうたわれており、社会の変化に対応できる児童の育成が重要視されています。 

 この目標を実現するために、まずは、子どもたちが「分かる・できる」と実感できる授業づくり、そして、ICT機器を使って自分に必要な学習に主体的に取り組める授業づくりに取り組んでいきます。また、互いに認め合い、居場所のある学級づくりに努めていきます。 

 グランドデザインにありますように、子どもたちにはたくさんの可能性があります。その可能性を引き出すのは我々教職員の仕事です。子どもたちが挑戦して何かを成し遂げた姿を見ることは教師冥利につきます。 

 そして、これからの日本の教育に大切なのは、社会の変化に対応し、主体的に生きること、つまり、一人一人の子どもたちが「幸せ」に生きて行くための力を育てていくことです。 

 「自分が好き」「毎日楽しい」「失敗は成功のもと、次がんばろう」と前向きににこにこ笑顔で過ごすことのできる子どもたちの姿がたくさん見られる立田南部小学校にしていきたいと思っています。 

 そこで、自己肯定感を高めるために、

本校では、目指す児童像を『一人一人が輝く立南っ子』とし、 

 たつなんのた:高みをめざし
つ:強い心と体で 
なん:何でも一生懸命がんばる子
としました。
 このような子どもたちを育てていくためには、保護者の皆様のご理解・ご支援が必須となります。
 

「手をかけ 声かけ 目をかける」という言葉がありますが、本校教職員一同、今年度も発達段階に応じた支援を継続して続けてまいります。

 

 二つ目に、「地域から応援される学校」についてです。教育活動の成果を上げるために、保護者や地域の皆さんと教職員との信頼関係はとても大切です。学校でもおたよりやホームページなどで教育活動について積極的に発信していきます。保護者の皆様にもPTA活動や学校行事に積極的に参加していただき、本校の教育活動についてご理解いただきたいと考えます。疑問や心配な点等がありましたら、どうぞ、学校へご連絡ください。直接お話させていただくことで、疑念や不信が拭い去れる場合もあると思います。保護者や地域の皆さんとのコミュニケーションを大切にしていきます。


10:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/20

一人一人が輝く立南っ子のために

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 2月20日(月)子どもたちが下校後、会議室に集まり、今年度の研究のまとめを行いました。本校は一人一人が輝くために、特別活動を中心に研究を進めています。
 今年度もたくさんの外部講師からいろいろなことを学び、地域に出かけました。たくさんの方々に見守られ、子どもたちが主体的に活動し、わくわくした毎日を送ることができるよう教育活動を進めています。
 本日の朝礼では、クラブ活動の発表を子どもたちが自ら選び、全校児童の前でお披露目しました。2月初旬に行ったなわとび集会では体育・放送委員会児童が中心となって会を運営し、ダブルダッチなどのなわとびの技を見せる時間を設定し、大活躍でした。
 このように、少しずつですが、子どもたちの輝く場を設定することで、子どもたちの生き生きした姿が見られる場が増えてきました。
 今日の研究のまとめを通して、来年度もっともっと子どもたちが光り輝くために何が必要なのか話し合うことができました。課題についてはどんな手立てが有効かこれから考えていきたいと思います。


17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/27

お大事に!

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 1月27日(金)1週間の過ぎるのはあっという間。今日は雪がちらつく寒い日となりました。
 寒さが増すと、体調不良の子どもたちが出てきます。おなかが痛い子、頭が痛い子など、ちょうど冬休みの疲れが出てくるころかもしれませんね。自分の身体の声を聞いて無理することのないようにしましょう。土日はゆったりと体を休めて、月曜日に元気な姿を見せてくださいね。
 先生たちはみんなが元気に学校に来てくれることが一番の喜びです。お大事に!
13:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/20

リベンジ成功!

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 12月20日(火)4松教室で国語の漢字50問テスト返しが始まるところに遭遇しました。最初に担任より4松の平均点について知らせがあると、「おぉ~」というどよめきが出ました。テストの全国平均より10点以上高かったからです。正直な子どもたちは校長に「前期の漢字50問テストはボロボロだったんだ~。だから、すごく勉強したんだよ」と話してくれました。テストが返されると、「やった!リベンジできた!」という喜びの声が続出。ケアレスミスで惜しくも減点された子たちは「う~ん!くやしい」と言いながら直していました。
 そうです!くやしいと思うことが大切です。くやしさは人を成長させます。
14:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/20

さすが、立南っ子!

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 北館のトイレが改修され、きれいな洋式トイレとなりました。きれいなトイレをきれいに使おうという気持ちが育っているため、トイレのスリッパを利用した子がきちんと並べている姿をよく見かけます。今日は1年生の子たちが自らスリッパをそろえていました。
「スリッパそろえたよ」と教えてくれる児童もいます。次に使う人のためにスリッパをそろえることは当たり前のことですが、なかなか難しいことでもあります。
 子どもたちのそんな素敵な姿に思わずにっこりしてしまいました。さすが、立南っ子です!
14:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/13

個人懇談会

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 12月13日(火)~16日(金)の4日間、個人懇談会が行われます。
 本校では、日頃のお子様の頑張りをお伝えする絶好の機会と捉え、保護者の皆様とお会いするのを楽しみにしております。その際に、自主勉強の手引き.pdf自主勉強の手引き配付について.pdfについての文書をお渡しします。また、今無料でお試ししている電子図書やe-ライブラリについてのお知らせの文書もお渡しします。ぜひ、ご家庭で、電子図書やe-ライブラリによる学びの振り返りをおすすめいたします。
 自主勉強については昨年度もお渡ししたものがあるかと思いますが、R4バージョンとしてバージョンアップしておりますので、ご活用ください。
 自学自習できる自立した子を育成するために、今後も職員一同子どもたちのために努めてまいりたいと思います。
12:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2022/12/09

Co2モニター

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 12月に入り、寒くなってきました。どうしても窓を閉め、換気が十分でない教室になってしまいます。そこで、教室内の空気がきれいな状態かどうか、子どもたちがすぐ分かるようにCo2モニターを購入しました。
 教室に置いてみると、窓があまり開いていない教室は赤くなり、換気をしないといけないことが一目で分かります。注意の際は黄色になります。本当は各クラスにCo2モニターを置くのが効果的ですが、高価なものですので、注意喚起の意味で順番に各教室に置いて様子を見ているところです。
 ちなみにある学年の教室では、置いた瞬間に赤くなったのに驚き、その後、赤くならないように、換気にものすごく気をつけた1日となったようです。効果てきめんですね。

16:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/09

4年外国語活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 12月9日(金)4松では外国語活動の研究授業が行われました。研究授業ですので、他学年の先生方も4松の様子を見にみえ、4松児童の活躍の場面を目にしました。
 どの子も自信をもって発音し、楽しい時間を過ごしました。オリジナルパフェを作るためにお店屋さんにフルーツを買いに行くわけですが、そのやり取りもばっちりです。それぞれの子がボリューム満点のパフェを作りました。



15:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2022/12/01

作品展お待ちしてます!

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 いよいよ12月2日(金)16:00~19:00、3日(土)9:00~12:00に作品展が開催されます。子どもたちは、作品展のために時間をかけて一生懸命準備をしてまいりました。1~6年児童の力作が勢ぞろいとなっております。ぜひご家族で作品展鑑賞にお越しください。
 お越しになる際は、体育館は寒いですので、防寒に努めていただきますようお願いいたします。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345