昨日は秋分の日でした。朝の空気や夕方の虫の音などから、秋の気配を感じます。日没も早くなってきました。外遊びからの帰宅時間も、遅くならないようにしたいですね。
今日の2時間目。1年生は、全員がタブレットを開いていました。eライブラリーから、国語や算数などの練習問題があるところに入り、各自が自分の学習したいものを選んで取り組んでいました。1年生も少しずつタブレットに慣れて、みんな静かに取り組んでいてびっくりしました。これからは、漢字ドリルや計算ドリルの代わりに、eライブラリーの問題を使って復習する時代になっていくのでしょう。
運動場では、2年生が体育の授業で「縄跳び」をしていました。また、玉入れの台が出ていたので、運動会の競技に入れるために少しお試し体験をするのだと思います。
3年生の社会では、スーパーマーケットの勉強で、分かったことや気付いたことを発表し、その意見がどのグループに入るのかを考えながら授業を行っていました。コロナ前は、清州のヨシヅヤに見学に行けたのですが。実際に見学する代わりに担当の先生が、インタビューをしてきてくれました。それもよい学習材料になったようです。
4年生の書写では、少しずつ毛筆の字体が整ってきている子が多くなったと、成長を感じました。
3階の5年生と6年生は、とても落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいました。6年生では、算数の単元のまとめでeライブラリーを使って、練習問題を解いていました。
どの学年も、工夫した授業を行っている様子が見られました。
この週末で、いよいよシルバーウィークも終わりです。感染防止対策と体調管理にご協力をいただき、また月曜日に元気な顔で会いましょう!


