現在公開されているリンクリストはありません。
愛西市立草平小学校
 

カウンタ

COUNTER768380

新着情報

 

連絡先

〒496-8015
愛知県愛西市草平町北田名57

TEL(0567)28-2569
FAX(0567)26-8747
 

お知らせ

<体力向上への取組>
月曜、朝始業時に、約5分間草平体幹体操&草平体幹トレーニングに全校で取り組んでいます。2種類のプログラムを行っています。
 こつこつと取り組むことで、体幹をしっかりと鍛え、運動のしやすい体、けがのしにくい体づくりを目指しています。さらに、生涯にわたって健康の保持増進への意識を向上させることを目指しています。
図解:草平体幹体操1.pdf
図解:草平体幹体操2k.pdf
 

日誌

新規日誌11 >> 記事詳細

2019/09/02

避難訓練(9月2日)

| by 草平小学校

 昨日9月1日は「防災の日」で、各地で防災訓練が実施されました。9月1日は関東大震災が起こった日です。この辺りでは、防災の日制定の大きな決め手となった「伊勢湾台風」から60年ということで、大規模な防災訓練が実施されていました。
 学校では、4時間目に「地震が発生し、津波被害を受ける」という想定での避難訓練を実施しました。学級指導で「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」の確認などをしましたが、「緊急地震速報(訓練)」の音が鳴り響くと緊張感が高まりました。すぐに机の下に入り頭を守りながら放送の音に意識を集中させています。1年生もしっかりとできていました。
 しばらくして揺れがおさまると、津波の危険があるので3階に避難する指示の放送が流れます。放送の指示に従って、1・4年生は、音楽室と児童会室に、2年生は5年生の教室に、3年生は6年生の教室に避難しした。全員の人員確認の報告が済むと、放送による校長先生のお話がありました。
 少しだけ話し声がして残念に思った。それでは自分の命も守れないし、友達の命を奪うことにもつながってしまうので、「おはしも」をしっかり守って欲しい。また、この先「南海トラフ地震」と呼ばれるマグニチュード7~8の巨大地震が起こる確率は、30年以内に80%以上とも言われていて、いつ起きても不思議ではない状況なので、いつ、どこで、どんな状況で地震が起きても自分の命を守る行動がとれるようになって欲しいとのお話がありました。
 今日の夜は、ぜひ家族で大きな災害があったときの緊急避難場所の確認や、防災用品の準備などについて話をしていただけたらと思います。


 

 

 

   
13:22 | 今日の出来事