現在公開されているリンクリストはありません。
愛西市立草平小学校
 

カウンタ

COUNTER766356

新着情報

 

パブリックスペース

【5年生】ソーラン節09/17 17:12
○○な秋09/16 15:59
よさこいソーランの練習09/12 17:44
読書好きな子に09/08 17:44
発育測定09/05 15:20
台風接近に備えて09/04 15:22
はじまりました09/03 10:11

連絡先

〒496-8015
愛知県愛西市草平町北田名57

TEL(0567)28-2569
FAX(0567)26-8747
 

お知らせ

<体力向上への取組>
月曜、朝始業時に、約5分間草平体幹体操&草平体幹トレーニングに全校で取り組んでいます。2種類のプログラムを行っています。
 こつこつと取り組むことで、体幹をしっかりと鍛え、運動のしやすい体、けがのしにくい体づくりを目指しています。さらに、生涯にわたって健康の保持増進への意識を向上させることを目指しています。
図解:草平体幹体操1.pdf
図解:草平体幹体操2k.pdf
 

日誌

新規日誌11 >> 記事詳細

2019/11/23

カラーユニバーサルデザイン研修(11月23日)

| by 草平小学校

 学習発表会が終わった午後。富永さかえ氏が団体代表を務める「NPO 人にやさしい色づかいをすすめる会」の方々を講師にお招きして、カラーユニバーサルデザインの現職教育研修を行いました。
 今は、基本的に色覚の検査を実施していませんので、私たちが気付いていない「色に関する弱者の児童」が教室にいる可能性があります。そのような児童について、正確な知識をもち、毎日の生活や授業で困らないように配慮する方法を身に付けるのがねらいです。
 富永先生から色弱・色弱者の考え方の基本についてお話をいただいたり、実際に強度の色弱をもつ方から、見え方や困ったことなどについて生の声を聞いたりしながら研修を受けました。また、色弱の方の見え方を疑似体験できる眼鏡をかけてものを見たり、色紙を色のトーン別に分けたりしました。眼鏡をはずすと、私たちの見え方とはちがうことがよく分かりました。体育で使用するビブス(ゼッケン)も、組み合わせによっては、識別しにくいことが分かり、配慮が必要だと感じました。
 先生たちは本当に熱心に研修に参加し、富永先生もびっくりされていました。
 また、色弱者を特別に配慮するのではなく、全ての人に識別しやすい色づかいを意識することが大切であることも教えていただきました。
 教室が、安心して生活したり勉強したりできる場所になるよう、様々な配慮をしながら指導をしていきたいと思います。

 

 

 
19:10 | 今日の出来事