今日の午後、避難訓練を行いました。地震が起こったあと理科室から出火したという想定での訓練でした。より現実的になるように、6年1組の子どもたちは理科室で授業を受けている設定としました。
愛西市消防署愛西分署から、3名の職員の方に来ていただき、地震の発生から、初期消火、避難誘導等まで、しっかりと見ていただきご指導をいただきました。
子どもたちは、静かに運動場の集合場所に集まり、全員無事に避難することができました。例年ですと、低学年は「煙中体験」、中学年は「初期消火訓練」、高学年は「救急救命訓練(AED)」を行いますが、今年はコロナ禍なので各教室でDVDなどによる防災学習を実施しました。
何か起きた時も、「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」を守って落ち着いて行動できる草平っ子になって欲しいと思っています。


