愛西市立開治小学校
 

連絡先

〒496-8033
愛知県愛西市鵜多須町中道248
Tel:0567-37-0654
Fax:0567-37-2335
 
緊急時連絡情報>>


   

   



愛知県教育委員会公式Twitter
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
URL
https://twitter.com/aichi_kyoiku 
 

カウンタ

COUNTER312613
お知らせ


 

日誌

のびのび開治っ子日記
12345
2023/05/25new

3年 校区探検

| by 開治小学校
5月23日(火)
3年生が小判山方面への校区探検に出かけました。
小高い山神社の境内から、中学校や八開庁舎を見つけて喜んでいました。


5月25日(木)
鵜多須方面の宇太志神社へも出かけました。

広々とした畑にどんな野菜が植えられているのかや、八開方面の巡回バスの運行本数などを
見つけていました。
11:26
2023/05/22

田植え

| by 開治小学校
5月22日(月)
お天気に恵まれた今日は、全校児童でお借りしてる田んぼで
もち米の苗を植えました。
1年生は、水の入った田んぼに入るのは初めてという児童がほとんどでした。
6年生と手をつないで、素足で田んぼに入り、土の感触を楽しみながら田植えをしました。



17:44
2023/05/22

5年生 野外活動

| by 開治小学校
5年生の野外活動 2日目の様子です。
この日は、雨天でしたが、雨には負けず、みんなで協力して活動しました。
【朝の集い】

【食堂で朝食】

【飯ごう炊飯】



14:46
2023/05/22

5年生 野外活動

| by 開治小学校
5月18日(木)・19日(金)
5年生が美浜自然の家での野外活動に出かけました。
1日目の様子です。
みんなで元気に頑張りました。
【出発式】

【臨海広場で昼食のお弁当】

【砂浜で砂の造形】

【食堂で夕食】

【キャンプファイヤー】

14:32
2023/05/17

3年生校区探検

| by 開治小学校
5月17日(水)
1時間目に3年生が下東川方面へ校区探検に出かけました。
下東川八幡社まで行き、途中にある田んぼや畑の様子が前回の
鵜多須方面とは違っていることなどに気づきました。




09:40
2023/05/16

開治っ子集会

| by 開治小学校
5月16日(火)
2時間目に、全校児童が運動場で「開治っ子集会」を行いました。
児童会役員が中心となって、ハピスマ班のみんなで楽しめるゲームを考え、
5、6年生のみんなで準備や片付けをしました。

一つ目は「三度の勝負で勝利をめざせ サンドイッチドッジ」で、
1回戦 1班 VS 2班、3班 VS 4班
2回戦 1班 VS 3班、2班 VS 4班
3回戦 1班 VS 4班、2班 VS 3班 を行いました。

  
二つ目は「たすきをつなげ! チーム対抗しょうがい物リレー」を行いました。
障害物のないところでは、2人で手をつないで走るというルールでした。

【玉入れ】段ボール箱に玉を投げて入れる

【ラダー】両足ジャンプでピョンピョン跳ぶ

【あみくぐり】あみをくぐりぬける

楽しみながら運動して、たくさん応援をして、他学年の友達とも仲良くなりました。
11:34
2023/05/12

3年生 校区探検

| by 開治小学校
5月12日(金)
五月晴れのよいお天気に恵まれた今日は、
1時間目に3年生が鵜多須方面へ校区探検に出かけました。
屋上から見た景色とは、雰囲気が違っている校区の様子に気付くことができました。


10:55
2023/05/09

体力テスト

| by 開治小学校
5月9日(火)
爽やかな好天のもと、1、2時間目に運動場で行う体力テストを行いました。
【50m走】


【ソフトボール投げ】


【立ち幅跳び】


11:25
2023/05/09

修学旅行

| by 開治小学校
4月30日(日)・5月1日(月)
6年生は、奈良・京都へ修学旅行へ出かけました。
学校出発時には、雨がパラついていましたが、
最初の訪問地の法隆寺に着くころには、傘も不要になっていました。
それ以降はよいお天気に恵まれ、予定通りに見学や体験を行うことができました。
きっと、子どもたちの日頃の心掛けがよかったためだと思います。
送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【法隆寺】


【東大寺】


【金閣寺】


【旅館】


【銀閣寺】


【清水寺】


10:40
2023/04/25

体力アップトレーニング

| by 開治小学校
本年度も火曜日から金曜日までは、毎日2時間目後に
全校で体力アップトレーニングに取り組みます。
全校児童が運動場に出て、ローテーションでいろいろな種目を行います。
・ボール投げ(ロケット投げ)  ・ラダー  ・20m走
・幅跳び  ・うんてい&登り棒  ・鉄棒  ・3分間走 などです。



14:44
2023/04/24

朝礼&ハピスマ顔合わせ

| by 開治小学校
4月24日(月)
今朝の朝礼では、本年度着任された教頭先生のお話を聞きました。

教頭先生は、開治小学校のよいところをたくさん見つけて、お話してくださいました。

その後、ハピスマ班(異学年交流班)に分かれて、
「これからの1年間、よろしくお願いします」ということで、
自分の名前や好きなものを班のみんなに発表しました。


今年のハピスマ班は、1年生にもすぐにわかるように動物をテーマにしました。
1班「いぬ」、2班「ペンギン」、3班「ねこ」、4班「パンダ」です。
10:42
2023/04/24

授業公開

| by 開治小学校
4月21日(金)
 午後から、授業公開・学級懇談会(5年:野外活動説明会、6年:修学旅行説明会)・PTA総会を行いました。
 ご多用のところ、たくさんの保護者の皆様にお運びいただき、誠にありがとうございました。

1年生:国語科「どうぞ よろしく」

2年生:算数科「時こくと時間」

3年生:国語科「国語じてんを使おう」

4年生:国語科「漢字の組み立て」

5年生:社会科「世界から見た日本」

6年生:社会科「貴族が生み出した新しい文化」
10:26
2023/04/17

交通安全教室

| by 開治小学校
4月14日(金)
好天に恵まれ、屋外での交通安全教室を開催することができました。
開治駐在所のお巡りさん、交通指導員さん、交通安全協会の方々、
スクールガードの方々、PTA役員の方々、保護者ボランティアの方々など
たくさんの皆様のご協力のおかげで、子どもたちが一般道でも安全に
歩行訓練や自転車走行訓練を行うことができました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました!

開会式 警察の方からお話を聞きました。

自転車の乗り方などの説明をしていただきました。

道路の歩き方、横断の仕方を教えていただきました。

しっかりと右手を挙げて、右左右の確認をして渡りました。

一般道に出る前に、運動場で自転車の走行練習をしました。

教えていただいたことに気を付けて、一般道で自転車の走行訓練をしました。
16:38
2023/04/17

1年生を迎える会

| by 開治小学校
4月14日(金)
朝の会の時間に、全校で「1年生を迎える会」を行いました。
入学して1週間ほどの1年生。
開治小学校での新しい生活にも少しずつ慣れてきたようです。

児童会長から、1年生を歓迎するあいさつがありました。


みんなで一緒に仲良くなるゲーム「開治小に行こうよ!」を楽しみました。


2年生から1年生へ、首飾りとアサガオの種をプレゼントしました。
15:16
2023/04/11

給食開始

| by 開治小学校
4月10日(月)
今日から給食も始まり、学校の日常が少しずつ戻ってきました。
「黙食」は解除となりましたので、
お話ししながら食事をすることができるようになりました。
ただ、新型コロナはまだ5類に移行はしておりませんので、机の向きは、前向きのままです。


08:53
2023/04/11

避難訓練

| by 開治小学校
4月10日(月)
 授業時間中に理科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。
 新しい学年の教室からの避難経路の確認と、
 避難時の約束の確認をしました。
 お・・・押さない
 は・・・走らない
 し・・・しゃべらない
 も・・・戻らない
   全校児童が自分の命を守るための訓練に真剣に取り組むことができました。


08:40
2023/04/07

入学式

| by 開治小学校
4月6日(木)入学式

入学式では、14名の1年生、新しい「開治っ子」を迎えることができました。
ピカピカのかわいい1年生のみなさん、
お友達と、お兄さんお姉さんたちと、先生たちと、仲良くがんばっていきましょう。



17:22
2023/03/22

卒業式

| by 開治小学校
3月20日 暖かい気候のもと、第76回卒業式を行いました。
卒業生は朝からとびきりの笑顔で登校し、最後の授業に臨みました。
この6年間、たくさんのことを経験し、たくさんのものを手に入れることができました。
また、この1年間は最高学年としての自覚と責任をもち、開治小学校を引っ張ってきました。
下級生から目標とされる6年生でした。
これからはまた新しい場所で、活躍できることを心から願っています。

                   〈ステージから一人ずつ入場〉

                      〈一同 着席〉



       〈卒業証書 授与〉               〈保護者へ卒業証書を渡す〉

        〈校長 式辞〉                  〈別れの言葉〉

     〈5年生に開治小を託す〉              〈5年生からのお祝いの言葉〉

     〈一人ずつ 拍手の中 退場〉                 〈最後の学活〉

〈もう入ることのない教室でみんな揃ってニッコリ〉

         〈送り出し〉           〈ランドセルを背負って正門から巣立っていきます〉
11:04
2023/03/10

奉仕作業(6年)

| by 開治小学校
卒業を控える6年生が、奉仕作業を行いました。
今年度は体育倉庫の扉の塗装と学年花壇の立て看板の整備を行いました。
少ない人数で短い時間の作業でしたが、
感謝の気持ちを込めて取り組んたおかげで、美しく雰囲気も変わりました。



17:34
2023/03/10

6年生を送る会

| by 開治小学校
今年1年間学校の顔として頑張ってきた6年生。まもなく卒業を迎える6年生。
そんな6年生との別れを惜しむ「6年生を送る会」を行いました。
最初の入場では、6年生1人1人が自分の思い出や得意なことをパフォーマンスしながら登場。
その後は各学年から出し物とお礼の言葉の発表。
1年生からはかわいいメダルのプレゼントで表情の緩む6年生。
6年生との対決シリーズや6年生が運動会で踊ったダンスを一緒に踊る場面もありました。
各先生からのメッセージの後は6年生からのお礼の言葉と一緒にダンス&ゲーム
どの学年も楽しい雰囲気で、6年生とのかけがえのないひと時を過ごしました。
最後は6年生が花のアーチをくぐって退場していきました。

              〈思い思いのパフォーマンスで入場する6年生〉

           〈1年生の出し物とプレゼント渡し  「いろいろありがとう」〉

     〈2年生の出し物 学校クイズ〉          〈3年生の出し物 遊具対決〉

  〈4年生 長縄対決&いいところスピーチ〉       〈5年生 一緒に運動会のダンスを〉 

            〈6年生 お礼のダンスと英語の歌を使ったゲーム〉

                〈1~5年生のアーチと拍手の中 退場〉
08:52
2023/03/02

授業公開&学級懇談会

| by 開治小学校
3月1日(水)は今年度最後の授業公開を行いました。
いかがだったでしょうか?
どの学年の子も1年の成長が感じられたのではないでしょうか。
あと残り1か月。
今の学年のまとめをしっかりと行い、次の学年に進んでいきたいと思っています。
ありがとうございました。
また1年間PTAの役員を引き受けていただきました保護者の皆様。
本当にありがとうございました。
こちらもあとわずかですが、よろしくお願いいたします。

               〈1年生 がんばったね はっぴょうかい〉

                 〈2年生 成長アルバム 発表会〉

                  〈3年生 調べたこと 発表会〉

                〈4年生 愛知県PRカルタづくり〉

               〈5年生 外国語 Who is your hero?」〉

                    〈6年生 感謝の会〉
12:53
2023/02/17

新入学児小学校体験会

| by 開治小学校
2月15日(水)5時間目に新入学児体験会を行いました。
来年本校に入ってくる予定の1年生が学校にやってきて
今の1年生から学校の様子を聞いたり、一緒に遊んだりして
来年の4月が楽しみになるような会になりました。
名前のひらがなを書いたり、一緒にカルタをしたり、
給食の食缶からお玉で水をすくう体験をしたりしました。
1年生も少しお兄さんお姉さん気分で、一生懸命にお世話をしていました。

新一年生が素敵な笑顔で4月から登校してくれることを期待しています。

   〈昇降口で新1年生を待っています〉           〈手を引いて案内をします〉

     〈いろいろな説明をしました〉              〈カルタとりをしました〉
13:14
2023/02/15

通学団会

| by 開治小学校
2月15日(水)2時間目に通学団会を行いました。
1年間の反省とともに、1年間登下校の時に関わっていただいた地域の方に感謝状を書いたり、
来年、一緒に登校する新1年生に渡すお便りの準備をしたり
お迎え係を決めたりと忙しく1時間を過ごしました。
1年間大きな事故もなく登下校できたことは、児童が気を付けていただけでなく
保護者の方の付き添いや送迎、地域の方の心配りがあっての賜物です。ありがとうございました。
また、6年生はもう少しの間頑張って下級生を連れて行ってください。よろしくお願いします。

       〈1年間を振り返って〉             〈来年の1年生のために〉

                    〈感謝の気持ちを込めて〉
18:18
2023/01/31

味噌作り

| by 開治小学校
同じ日、3,4時間目は5年生が味噌作りを体験しました。
こうじと塩を混ぜて塩こうじを作ります。
水につけた豆をすり鉢ですります。豆腐のときより粒は荒いですが硬くなるようにすっていきます。
その二つをよく混ぜ合わせ、空気を抜きながらボール状(味噌玉)にします。
味噌玉をかめに入れて、平らにします。そして上に塩をまんべんなく敷き詰め
雑菌が繁殖しないようにしていきます。
これから1年間、冷暗所で熟成をさせていきます。
完成は1年後。どんな味噌ができるのか楽しみにしていきたいと思います。

       〈塩こうじ作り〉                 〈大豆をすり鉢でする〉

        〈味噌玉作り〉                 〈かめに入れていきます〉
〈しっかり塩を入れて、1年間待ってまーす〉
18:10
2023/01/31

豆腐作り

| by 開治小学校
6年生は1月31日(月)1,2時間目に豆腐作りを行いました。
地域の方を講師にお迎えし、実際に体験しました。
水につけて柔らかくした大豆をミキサーでペースト状にし、それを煮ます。
煮立ったものを木綿で濾し、固体(おから)と液体(豆乳)に分けます。
豆乳ににがりを入れると次第に固まってきます。
それを木の枠に入れて、ある程度水を抜くと豆腐の完成です。
6年生は手順を聞きながら豆腐作りを進めていきます。

       〈大豆をミキサーに〉                〈火にかけて煮ます〉

    〈絞っておからと豆乳に分けます〉               〈型に入れます〉
〈豆腐の完成〉
17:47
2023/01/31

キャリアスクールプロジェクトーつなぐー

| by 開治小学校
5,6年生は今年度、キャリアスクールプロジェクトの一環で
様々な体験や講話に参加してきました。
田植えや稲刈り、米についての学習、地域の歴史、水墨画などなど。
その学びを他学年(3,4年生)に伝える学習を行いました。
5年生は米作りについて、6年生は地域の学習と水墨画について
学習したことをまとめ、伝えることを行いました。
学習したことを他の人に伝えることで、さらにしっかりした理解に繋がります。
そして伝えることはコミュニケーション能力を育てることに役立ちます。
話を聞いた下級生もしっかりメモを取り、真剣に上級生の話を聞いていました。

          【5年生 米作りの作業や時期、道具などについて発表しました】

             【真剣な表情でメモを取ったり、発表を聞く3,4年生】

【地域の地名の由来や郷土の著名人についての発表】    【水墨画の描き方を下級生に伝えました】
10:47
2023/01/25

健康アップフェスティバル

| by 開治小学校
1月25日、5時間目に健康アップフェスティバルを行いました。
今年度は「良い姿勢って何でいいの?」というテーマで4つのコーナーに挑戦しました。
PTAの保健研修委員の方にも参観いただきました。
①「あなたの姿勢は大丈夫?姿勢チェック」コーナー
②「硬い体をやわらかく!ストレッチ」コーナー
③「これであなたも姿勢博士!姿勢クイズ」コーナー
④「足の指を鍛えよう!足指タオル引きレース」コーナー
の4つを約10分程度体験しました。
いろいろ体験する中で、自分の姿勢の悪さに驚く子もいました。
この機会にもう一度、自分の姿勢について見直し、意識できるとよいですね。

〈①姿勢チェック 目を閉じて30秒足踏みしても、同じ場所にいられる?難しいですよね。じゃあ、目を閉じて30秒間片足立ちは?〉

  〈②ストレッチ  タオル1本で簡単にストレッチができます。家でもやってみてはいかがでしょう〉

〈②ストレッチ みんなもいっしょに〉         〈③姿勢クイズ どうして姿勢は悪くなるの?〉

〈③姿勢クイズ みんなも一生懸命に答えました。自分の頭の重さを体感しました。それを支える背骨ってすごい。〉

           〈④タオル引き 足の指で地面をつかむとしっかりと起立ができて、姿勢がよくなります〉
15:42
2023/01/25

開治っ子集会

| by 開治小学校
1月24日の2時間目、児童会役員主催による
「開治っ子集会」を行いました。
寒風吹きすさぶ中でしたが、子どもたちは元気いっぱいに体を動かし
楽しい1時間を過ごしました。
前半は、学年ごとに3分間で8の字跳びを何回跳べるかに挑戦しました。
1・2年生には難しいところもあったようですが、
さすがに学年が上がると上手に跳び回数を重ねていきます。
最高は6年生で150回を上回る回数を跳んでいました。4年生もそれに迫る大健闘でした。
後半はハピスマ班でペアでを作り、2人でいくつかの障害を越えてリレーをしました。
長いバトンをもって、ハードルをくぐり、コーンを4回周り
さらには奥長先生、冨田先生のどちらかととじゃんけんをして
勝たないと次には進めないという過酷な?試練を乗り越えていきました。
応援にもずいぶん熱がこもっていました。

              〈ひっかからないように大きくジャンプ〉


       〈続けて、続けて〉            〈姿勢を低くしてハードルをくぐりぬける〉

       〈コーンをグルグル〉          〈バトンを離さないようにスピードを合わせて〉

    〈じゃんけんの関所の番人は先生〉      〈司会進行をしてくれた児童会役員のメンバー〉
13:13
2023/01/23

10歳のつどい(4年生)

| by 開治小学校
授業公開と同じ日、4年生だけは6時間目に保護者の方にも参加していただき
「10歳のつどい」を開きました。
昨年度までは二分の一成人式という名前で4年生が行っていた行事ですが
民法の改正により成人が18歳になったことを受けての名称変更です。
内容的には10歳になった喜びや感謝の気持ちを伝えること
将来の夢や希望などについて調べた発表などを行いました。
また、保護者の方からもお手紙を書いていただきました。
普段は口にしないような思いもつづられていたのではないでしょうか。
節目の会を開いた4年生のこれからを温かく見守っていきたいと感じました。

                    〈ドリームマップの発表〉

                  〈親子でのレクリエーション〉

      〈感謝の気持ちを込めた合唱〉            〈保護者にお手紙を渡す〉

      〈最後ににっこり、記念写真〉           〈入口に貼られたプログラム〉
11:22
2023/01/23

授業公開(1~3年、5,6年)

| by 開治小学校
1月20日 5時間目に授業公開を行いました。
今年度2回目の授業公開です。
どの学年も担任がいろいろ工夫をして授業に取り組みました。

                 〈1年生 算数科 「おおきいかず」〉

         〈2年生 国語科 「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」〉

                  〈3年生 算数科 「三角形」〉

                  〈5年生 国語科 「複合語」〉

            〈6年生 社会科 「アジア・太平洋に広がる戦争」〉
11:04
2023/01/19

おみせやさんごっこ(1年)

| by 開治小学校
 16日(月)1年生はおみせやさんごっこを行いました。
国語で物の種類を集めて、それを絵で表しました。
昆虫や野菜、果物などを売るお店を作り
それぞれお店の人とお客さんに分かれて
接客やお客の言葉やマナーを身につける学習です。
みんな楽しみながら学習に取り組むことができました。

      〈おみせやさん 開店!〉              〈これはいかがですか?〉

      〈なににいたしましょう?〉               〈これ、ください〉

      〈おすすめはこれです!〉             〈すてきなものが買えたよ〉
17:54
2023/01/19

校外学習(2年)

| by 開治小学校
1月18日(水)2年生は校外学習で地域の牧場に行きました。
実際に牛舎に入り、牛の様子を見ながら
エサのことや乳しぼりのことについての説明を聞きました。
聞いたことについてプリントにまとめたり
牧場主の方に質問をしたりして、理解を深めました。

   〈牛が病気にならないよう消毒をします〉       〈牛舎をおそるおそる通っていきます〉

〈後ろにあるのがエサです〉               〈乳をしぼる機械〉

     〈かわいい子牛もいました〉              〈牛さんになめられた~〉

 〈わからないことは質問。メモはしっかり〉            〈記念写真 パチリ 〉
17:28
2023/01/18

租税教室(6年)

| by 開治小学校
12日(木)に6年生は「租税教室」に参加しました。
市役所の納税課の方が来て税金についてのお話を聞きました。
税金による様々なサービスがなくなったらというビデオを見た後
実際に1億円の紙幣が入った重さのジュラルミンケースを
各自が持ちその重さを実感しました。
その時の話で、開治小を建てるために約16億円もの税金が使われたそうです。
そうすると、結構重いなという感覚になったことと思います。
納税は国民の義務の一つです。
児童も消費税としていくらかの税金を納めている納税者です。
将来も間違いなくきちんと納める意識をもつために
この時間があったように思います。
また、納めた税金が有意義に使われていることに目を配っていくことも
忘れずにいたいものです。(我々大人も)


16:31
2023/01/12

2023年の始まり

| by 開治小学校
2023年がスタートしました。
今年は暦の関係で少し長い冬休みでしたが、10日には元気な顔がそろいました。
全校集会で校長先生のお話で
今年はウサギ年、もう少し詳しく言うと癸卯(みずのとう)という年で
「これまでの努力が実を結び勢いよく成長し飛躍する年」と言われているそうです。
開治小の児童一人一人が成長し、飛躍をする年になることを願ってやみません。
その後、今まで海外に行っていた子の紹介も行いました。

    〈校長先生と新年のあいさつ〉            〈真剣な表情で話を聞いています〉

   〈成長と飛躍の年にしたいものです〉           〈新しい仲間が増えました〉
10:43
2022/12/23

第2回体力テスト

| by 開治小学校
今年度より体育の授業の研究を進めている本校では
火から金までの4日間、2時間目の休み時間に
体力アップトレーニングを行ってきました。
運動能力がどれくらい伸びたかを見るために
5月に行った体力テストを再度行いました。
寒風吹きすさぶ中でしたが、子どもたちは様々な種目に取り組み
5月からの自分の運動の成長を確認することができました。


14:06
2022/12/16

おもちゃランド(1・2年)

| by 開治小学校
2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に紹介し、そして一緒に遊ぶという
「おもちゃランド」を行いました。
2年生は説明の原稿を予め用意したり、遊び方の見本を見せたりしてから1年生に遊んでもらいました。
片や1年生は目移りして、どのおもちゃから行こうか迷っているようでした。
とても楽しい1時間になりました。
 
               〈2年生はおもちゃの説明をしています〉

      〈こうやって遊ぶんだよ〉                 〈なるほど〉


      〈おもちゃで楽しむ1年生〉       〈おもちゃランドが成功し、ほっとしている2年生〉
15:58
2022/12/15

持久走大会

| by 開治小学校
12月13日に持久走大会を行いました。
今年は暖冬と言われていましたが、この日は冬らしい天候で寒さもひとしおでした。
それでも子どもたちは寒さに負けず、一生懸命に走っていました。
3週間ほど前から体力アップの時間や体育の時間に練習をして本番に臨みました。
低学年5分、中学年6分、高学年7分とそれぞれの時間の中で
子どもたちは順位を考えたり、自分の記録に挑戦したり、
場合によっては走り続けることを意識したりしながら走ったことと思います。
また、保護者の皆様には当日までの体調管理、励ましの言葉、
当日の応援など本当にありがとうございました。

                       〈開会式〉

       〈周回担当者と確認〉                 (低学年男子〉

         〈低学年女子〉               〈中学年男子 スタート直後〉

         〈中学年女子〉               〈教室の中から応援する1年生〉

         〈高学年男子〉               〈スタート前に気合を入れる〉

          〈高学年女子〉              〈応援ありがとうございました〉
10:42
2022/12/15

薬物乱用防止教室

| by 開治小学校
12月12日(月)2時間目 6年生は薬物乱用防止教室に参加しました。
今年に入ってからも有名人が薬物所持で逮捕されたなどというニュースが流れましたが
わたしたち市民の身近にも迫ってきているようです。
薬物の恐ろしいところは常習性にあります。
だからこそ最初の1回を経験しないことが大切です。
講師の警察の方もそのことを厳しく話されました。
また、我々が薬局で買ったり、病院で処方される薬も
用法、用量を誤ると薬物乱用に当たるという話もされました。


                 〈いろいろな種類の薬物があるねー〉
07:59
2022/12/13

ハッピートーク朝礼

| by 開治小学校
以前にハッピートークの話を聞いた5,6年生。
オンラインでのハッピートークに再び参加しました。
今回は学年ごとにハッピーになる言葉を見つける活動を行い
最後に大きな声でそれを唱えました。
日本には言霊思想という考えが昔からあります。
言葉を口にするとそれが現実になるという考え方ですが
優しい言葉、前向きになる言葉を使えば優しい人や前向きになれるという
ハッピートークに通じるものだと感じます。

     〈みんなでウォーミングアップ〉            〈言葉見つけの話し合い〉

         〈見つけた言葉〉              〈みんなで大きな声で復唱〉
17:22
2022/12/07

もちつき体験 パート2 準備、お手伝い編

| by 開治小学校
餅つき体験を行うために5年生は昨日から米を研ぎ、グッズを準備をしました。
今日は蒸篭に米を移すなど、朝から忙しく動き回っていました。
また、PTAの役員さんだけでなく、ボランティアの方も多数参加していただいて
餅つきの補助や食べるお餅づくりをしていただきました。
おかげ様で児童には楽しい行事となり、思い出に残ったことだと思います。
また参加していただいた保護者の方にも、
子どもたちの楽しそうな声や様子を間近で見ることができてよかったという声が聞かれました。
本当にありがとうございました。

      〈蒸篭に米を入れる5年生〉      〈子どもたちが来るのに合わせて臼や杵をあたためます〉

〈米を押してつぶす見本を見せるお父さん方〉      〈餅つき機でついた餅を取り分けるお母さん方〉

              〈小さく分けたお餅に砂糖醤油やきな粉をまぶす〉
17:39
2022/12/07

もちつき体験会 パート1 体験&味わい編

| by 開治小学校
12月7日に餅つき体験会を行いました。
子どもたちは2グループ(2,4,5年と1,3、6年)に分かれ
餅についてのお話をPTAの方から聞き、そのあと体験を行いました。
実際に杵を持ってその重さに戸惑いつつも、何度も振り続けました。
40人ほどの児童が順番についていくと結構滑らかなお餅になります。
その後、家庭科室で餅つき機でついた餅を賞味しました。
みんな「おいしい」「おいしい」と声をあげながら
おかわりを希望する子が多くみられました。

      〈お餅の話を聞きました〉              〈杵は重たいなー〉

                  〈1年生と6年生が力を合わせて〉

                    〈ヨイショ ヨイショ おいしいお餅になーれ〉

                    〈きな粉 おいしー!!〉

                    〈お餅に舌鼓を打って〉
17:13
2022/12/05

水墨画体験 6年

| by 開治小学校
12月2日 6年生は水墨画体験を行いました。
社会科で室町時代の文化について学習した際、水墨画というものがその時代の代表ということを知りました。
また、図画工作科で6年生は墨絵が題材として出てきます。
それなら、キャリアスクールプロジェクトに当たっている今年は
本格的にやってみえる方にご指導していただこうということになり、
愛西市のサークルでも講師を務められている山内先生に来ていただき教えていただきました。
まず、ひとしきり水墨画について話を聞いた後、
小皿に墨汁と水を入れ、いろいろな濃さの墨を作っていきます。
その後、各自に手渡された手本を見て描いていきます。
鉛筆などで下描きをせずに描くため、子どもたちはおそるおそる筆を動かしていきます。
それでも次第に慣れていき、様々な黒色(灰色?)でわびさびのある絵を描いていきました。



09:07
2022/12/01

避難訓練

| by 開治小学校
12月1日 今年度3回目の避難訓練を行いました。
この時期は空気の乾燥が進み、火事が起こりやすい時期です。
そのため、地震発生の後に家庭過失から出火という想定での避難としました。
持久走大会の練習が終わった直後ということで、
外にまだいた子やもう教室に入っていた子など様々な場所で地震の一次避難をし、
その後運動場に二次避難しました。
結構落ち着いて運動場に避難できたように思います。
その後6年生は小さな火であれば自分たちで消火できるようにということで
消防署の方から消火器の使い方を教えていただき、実際に体験をしました。
本来であれば1~5年生も一緒に見学する予定でしたが
あまりの寒さで、体調面を考慮して教室に戻りました。残念。

                  〈それぞれの場所で一次避難〉

        〈頭を守って運動場へ〉           〈消防署の方からの高評〉

                 〈小さな火の消火はまかせて!〉         
18:45
2022/12/01

持久走練習始まる

| by 開治小学校
12月14日の持久走大会に向けて練習を始めました。
当日は1・2年生5分、3・4年生6分、5・6年生は7分間、トラックを走り続け
その走った距離で順位を決めます。
そのため練習は7分間走を行っています。
当日たくさん走れるように、楽に走れるように練習をしています。
がんばりカードに色を塗ろうと練習が終わってからもさらに走っているこの姿も見られます。
この頑張りがそれぞれの体力的な持久力だけでなく、
頑張り続ける精神力の強さにも繋がっていければと願っています。


18:31
2022/12/01

出前授業 6年

| by 開治小学校
11月30日 3時間目
来年からお世話になる八開中学校の先生がいらっしゃって
6年生は出前授業に参加しました。
教科は理科で、「紙の色が変化する秘密を探ろう」という目標で
いろいろな液体を紙につけ、何色に変化するのかを見て
考える授業に参加しました。
普段とは違う先生と授業の様子でしたが
来年度からの新しい生活に少し思いをはせることができたのではないでしょうか?
新しい生活への扉はもう少し先に待っています。

   〈中学校の理科の先生は白衣姿で凛々しい〉           〈実験開始!〉

      〈どんな結果になるのかな?〉        〈演示実験も間近で見ることができました〉
18:03
2022/12/01

校外学習 1年

| by 開治小学校
11月30日 1・2時間目に1年生は
下東川にある「星大明神」という神社に「秋見つけ」に行きました。
子どもたちは神社に落ちているドングリの実や色づいて落ちた楓や楢のを
夢中になって拾っていました。
いくつもの秋を見つけることができました。

    〈歩こう 歩こう わたしは元気〉            〈ドングリ 見ーつけた〉

         〈何があるかな?〉             (ほら、こんなの見つけたよ〉

  〈いいもの あった?ほら こんなにあるよ〉        〈みんなで秋を見つけたよ〉
17:46
2022/11/29

開治っ子発表会 パート3

| by 開治小学校
パート3は4年生、6年生、閉会式です。
【4年生 都道府県総選挙 「大切な県」って!?】

【6年生 ある日の授業 ~ロールプレイを取り入れた討論会~】



【閉会式】

12:39
2022/11/29

開治っ子発表会 パート2

| by 開治小学校
パート2は5年生と1,2年生です。
【5年生 未来への扉】



【1・2年生 雨のおさんぽ】


12:15
2022/11/29

開治っこ発表会 パート1

| by 開治小学校
26日(土)に開治っ子発表会を行いました。
運動会終了後から約1か月の間、子どもたちは練習に励み
当日を迎えました。
多くの観客の皆さんを前に緊張もしたようですが
練習の成果をしっかりと見せることができました。
ご観覧くださった皆様、本当にありがとうございました。
各学年の演技をピックアップで紹介します。
パート1は開会式と3年生です。
【開会式】



【3年生 三年とうげ】



11:49
2022/11/18

排水機場見学(4年生)

| by 開治小学校
この地域は海抜0m地帯と呼ばれ、大雨が降ると浸水の危険性が高いところです。
その被害を減少させるために排水機場がいくつも設置されています。
その1つである鷹場排水機場を八輪小学校の4年生とともに見学しました。
この地域の土地の特性の説明していただいたり
低い場所の水をどうやって川に放流するのか実際に実験したりしました。
また、実物の除塵機に児童が膨らませた風船を入れて
それがうまくすくわれて除かれる様子も見学しました。
学校の身近なところに、私たちの生活を守ってくれる施設があることがわかりました。

      〈担当の方の話を聞きます〉           〈低い土地の様子がわかります〉

      〈水を川に流す工夫の実験〉            〈除塵機のスイッチ オーン!〉

 〈ゴミが集められて水から引き上げられていきます〉     〈全員でにっこりハイ チーズ〉
11:20
12345