愛西市立開治小学校
 

連絡先

〒496-8033
愛知県愛西市鵜多須町中道248
Tel:0567-37-0654
Fax:0567-37-2335
 
緊急時連絡情報>>


   

   



愛知県教育委員会公式Twitter
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku
URL
https://twitter.com/aichi_kyoiku 
 

カウンタ

COUNTER339584
お知らせ


 

日誌

のびのび開治っ子日記
12345
2023/11/29new

秋見つけ(1年生)

| by 開治小学校
11月29日(水)
今朝は1年生が上東川町の星大明神社まで「秋見つけ」に出かけました。

星大明神社までは少し遠かったのですが、松ぼっくりやドングリ、
珍しい落ち葉などを拾い集めることができて、子どもたちは大満足していました。
16:50
2023/11/29new

八開中学校出前授業(6年生)

| by 開治小学校
11月29日(水)
3時間目に八開中学校の先生方2名をお招きして、
6年生が中学校の数学と社会の授業を体験させていただきました。


中学校の数学では「なぜだろう」「どうしてそうなるのだろう」ということを解き明かしていく授業になることや、
中学校の社会では、地理と歴史を1・2年生で学び、3年生では公民を学ぶことや
小学校で学んだことをさらに深めていくことをお話していただきました。
子どもたちは中学校での生活がより楽しみになったようです。
12:26
2023/11/29new

7分間走

| by 開治小学校
11月29日(水)
12月13日(水)に開催予定の持久走大会に向けて、
2時間目の後の体力アップトレーニングの時間に全校児童が運動場に出て、
低学年はトラックの内側を、高学年は外側を音楽に合わせて7分間走り続ける「7分間走」を行っています。
まだ、練習が始まったばかりで、自分のペースをつかみきれていない子も多いようですが、
各自が無理のないペースで走り続けることを目標に、頑張っています。

12:14
2023/11/29new

明範荘訪問(2年生)

| by 開治小学校
11月22日(水)
午前中に2年生が明範荘さんへ訪問させていただきました。
ホールには50名ほどの皆さんがお集まりくださり、
子どもたちが披露する歌や鍵盤ハーモニカ、踊りなどに
温かな拍手をいただきました。



12:01
2023/11/21

第2回体力テスト

| by 開治小学校
11月21日(火)
開治小学校では、体力づくりに力を入れています。
そこで、5月に行った体力テストと比べて、どれくらい記録が伸びているのかを計るため、
2回目の体力テストを行いました。
幸い、好天に恵まれ、どの子も「5月よりもよい記録を出そう」と、
張り切って取り組んでいました。

11:34
2023/11/20

11月20日(月)朝礼

| by 開治小学校
11月20日(月)
本日の朝礼では、はじめに「書写コンクール」で特選に選ばれた
各学年1名の表彰を行いました。

次に、特別に「紙ふうせん」の皆様をお招きして、
来月の「もちつき体験会」の前に、お正月を迎える準備として
もちつきをする意味などについて、大型絵本の読み聞かせを通して
分かりやすく伝えていただきました。

最後に、児童会から「赤い羽根共同募金」への協力の呼びかけがありました。

募金期間は11月21日(火)22日(水)となります。
ご協力をよろしくお願いいたします。
14:22
2023/11/20

開治っ子発表会

| by 開治小学校
11月18日(土)
午前8時55分から午前11時10分、開治っ子発表会を無事に開催することができました。
この日に向けて、子どもたちは一生懸命に準備や練習に取り組んできました。

ご来校くださいました保護者の皆様、地域の皆様、
子どもたちへの温かな拍手をありがとうございました。

                    【1・2年生 まよなかの おんがくかい 】

                  【5年生 at the airport    ー空港にてー 】

                 【3・4年生 ことわざ・慣用句って なあに? 】
 
                 【6年生 歴史裁判 ~有罪?・無罪? 】
14:00
2023/11/16

5・6年生 ハッピートークオンライン朝礼

| by 開治小学校
11月16日(木)
今朝の5・6年生のハッピートークオンライン朝礼のゲストは、「日永愛西市長」でした。
愛西市の市長と直接お話ができる貴重な機会ということで、
普段は緊張しない子どもたちも、「失礼のないように」と、とても緊張していました。

市長さんは子どたちからの質問にも、とても分かりやすく答えてくださいました。
みんなでより素敵な愛西市を創っていくために、日々、努めていらっしゃることや、
小学生のころには野球少年で、将来は野球選手になりたかったことなども話してくださいました。

より素敵な愛西市にしていくために、自分たちにできることを考えて、取り組んで行きたいと思います。
09:14
2023/11/14

開治っ子発表会総練習

| by 開治小学校
11月13日(月)
午前中に、開治っ子発表会の総練習を行いました。
授業で学習した内容を取り入れつつ、各学年の工夫がそれぞれに光る総練習でした。
11月18日(土)当日には、緊張しながらも頑張る子どもたちの姿をぜひご覧ください。

    【1・2年生 まよなかの おんがくかい】         【5年生 at the airport ー空港にてー】

   【3・4年生 ことわざ・慣用句って なあに?】      【6年生 歴史裁判  ~有罪?・無罪?~】
14:11
2023/11/14

6年生社会見学

| by 開治小学校
11月10日(金)
6年生は、犬山市にある「青塚史跡古墳」と「博物館 明治村」へ社会見学に出かけました。
青塚史跡古墳では、ガイダンス施設で、青塚古墳や古墳から出土した品々などについて
学芸員の方の説明を聞きいたり、出土した1200年前の土器に実際に触れさせていただいたり
することができました。

明治村では、あいにくの雨模様でしたが、たくさんの施設を見学して、
タブレットでどんどん写真を撮ったり、見学したことをまとめたりしながら
明治時代を感じることができました。

13:48
2023/11/09

サツマイモほり

| by 開治小学校
11月8日(水)
お昼休みの時間を使って、全校児童でサツマイモの収穫を行いました。
みんなとってもよい笑顔で、サツマイモほりを楽しんでいました。
今年はおかげさまで豊作でした。

09:23
2023/11/07

3・4年生ハッピートークオンライン朝礼

| by 開治小学校
11月7日(火)
今朝は、3年生と4年生で、ハッピートークオンライン朝礼を行いました。
本日のゲストは「あきたまさん」とおっしゃる、筆で文字や詩を書くことを仕事にしている方からのお話でした。

自分の名前が大切であること
名前は、命ともつながっていること
一人一人の名前がそれぞれ素晴らしい名前なので、自分の名前を大切にしてほしい、とお話しされました。

また、自分の名前を大切にするために「名前よしよし」の仕方も教えてもらいました。
始めに、両手を合わせてこする
次に、片方の掌に、自分の名前をひらがなで書く
最後に、掌に書いた名前をもう片方の手で、「よしよし」と大事に撫でる。


「名前よしよし」は子どもだけでなく、大人もするとよいそうです。
「名前よしよし」で、みんな温かな気持ちになることができました。
09:06
2023/11/06

「紙ふうせん」さんの読み聞かせ

| by 開治小学校
11月6日(月)
今朝は全校児童が体育館に集まり、「紙ふうせん」の皆様に絵本の読み聞かせをしていただきました。

1冊目は『どろぼうが ないた』という絵本です。

丘の上にひとりで住むどろぼうは、一度も淋しいと思ったことがなくて、
泣いたこともありませんでした。
そんなどろぼうが、ある晩、小さな箱を盗みました。

中に入っていたのは、小さな鉢植え。
「なんだ、こんなつまらないもの」と思っていた鉢植えに、
次の日、小さな芽が出ていました。
その小さな芽に話しかけ世話をするうち、芽は日に日に大きくなっていき、
どろぼうの心にも変化がおこりました。
「たからものや ほうせきなんて、 もういらない。」
どろぼうは芽を畑に植えかえて、大きく育つように大事に世話をしました。
そんなある日、戦争が起こって、もうすぐ花を咲かせるところだった芽が・・・

今の世界情勢の中にあっては、一段と心に訴えかけてくるお話でした。

2冊目は『かかしの しきしゃ』という絵本です。

静かな山里に広がっている田んぼ。
その田んぼにじっと立っている
「かかし」の聞いている音が描き出されました。
ドッドド ド・ド・ド……
“ちょろ ちょろ ちょろん”
バシャ バシャ バシャシャ
ガリ ガリ ガリッ
シャららん シャららん
風がなる音だったり、大地のつぶやきだったり。
あるいは、小さな虫たちのこえだったり。
あらゆる生き物たちの鼓動。
星の輝く音、はるか遠くから聞こえてくる宇宙のくちぶえ……。

「紙ふうせん」の皆様の息ぴったりの読みの効果と実際に奏でる効果音で
絵本の世界にぐんぐんと引き込まれました。
「紙ふうせん」の皆様、心洗われるような読み聞かせを、ありがとうございました。
09:22
2023/11/02

5年生社会見学

| by 開治小学校
10月27日(金)
5年生はリトルワールドへ社会見学へ出かけました。


世界の国々から集めた住居を見学してまわり、自分で選んだ民族衣装に身を包み、
日頃食べられない珍しい食べ物や飲み物を口にして、大満足の子どもたちでした。
11:33
2023/11/02

1・2年生社会見学

| by 開治小学校
10月27日(金)
1・2年生は、一緒に東山動物園へ社会見学へ出かけました。



お天気に恵まれ、たくさんの動物たちを見て、美味しいお弁当をいただき、
大満足の子どもたちでした。
11:07
2023/11/02

稲刈り

| by 開治小学校
11月1日(水)
爽やかな秋晴れの下、お借りしている田んぼに出かけ、
全校児童でもち米の稲刈りをしました。
鎌で稲を刈るのは5、6年生。
刈った稲を集めるブルーシートの上まで運ぶのが3、4年生。
1、2年生は落ちている稲穂ひろいをしました。
みんなで力を合わせて稲刈りをしたので1~4年生は1時間目までで終了。
5、6年生は残って、コンバインでの脱穀も体験させていただきました。


このもち米を使って、12月には杵と臼でおもちをつく「もちつき体験会」を行います。
今から、つきたてのおもちを食べられるのが、楽しみな様子でした。
10:49
2023/10/24

福祉実践教室

| by 開治小学校
10月24日(火)福祉実践教室
今日はたくさんの講師の方々をお招きして、福祉実践教室を行いました。
始めに、全校児童が体育館に集まり、開講式を行い、
社会福祉協議会の方から「ふくしって何だろう」というテーマで、お話をいただきました。

「ふくし」のそれぞれの文字を頭文字にして、分かりやすく教えていただました。
「ふ」ふだんの
「く」くらしの
「し」しあわせ
一人一人がそれぞれの暮らしの中で、幸せに感じることや苦手に感じることは違います。
苦手に感じることは、「お互い様」「ありがとう」の心で、互いに助け合い、
みんなの「しあわせ」につなげていくために、自分にできることを考えていきましょう。
というお話でした。
その後は、それぞれの会場に分かれて、さまざまな福祉について学びました。


                                                                          【3年生 車いす体験】

                       【4年生 視覚障害者ガイドヘルプ】

                       【5年生 手話】

                       【6年生 認知症サポーター養成講座】
10:47
2023/10/24

運動会(その2)

| by 開治小学校
10月21日(土)運動会
運動会の後半の部です。
最後の得点種目「大玉送り」の前に雨が降ってきてしまい、中断しましたが、
15分ほどの待機で、何とか再開することができました。
ご参観くださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。


                  【低学年競技 玉入れ    よく見て! ねらって!】

                   【高学年競技 棒とり   一心不乱】

            【4・5・6年 表現運動     ダンス ダンス ダンス】

                                                                            【全校児童   大玉送り】
10:31
2023/10/24

運動会(その1)

| by 開治小学校
10月21日(土)運動会
少々肌寒さを感じる日でしたが、子どもたちは、
「あきらめない! 思いをつなげ 全力の炎」のスローガンのもと、
元気に、演技・競技・係の役割・応援等に取り組むことができました。
ご参観くださいました保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

           【入場行進】                     【選手宣誓】

       【徒競走 3年生】                       【徒競走 4年生】

        【徒競走 5年生】                      【徒競走 1年生】

       【徒競走 2年生】                       【徒競走 6年生】

                【1・2・3年  表現運動 シャッターチャンス!】 
10:10
2023/10/16

後期開始 全校集会

| by 開治小学校
10月16日(月)
今朝は、全校児童が体育館に集まり「後期開始 全校集会」を行いました。
始めに、先日の児童会役員選挙で当選した後期児童会役員と
各学級から選ばれた後期学級員の認証を行いました。


校長先生からは、
「後期にはたくさんの楽しみな行事があります。

 準備や練習が必要で、みんなに一生懸命に頑張ってほしいこともあります。
 自分の力を一生懸命に頑張って出していると、
 気づいた時には、
今までよりも、力がついてきます。

 それまでは、うまくできなかったことができるようになったり、

 「がんばってやれば、自分もできる」と自信もついてきて、自分を好きになれます。

 一人ひとり、得意なことや好きなことは違いますが、

 勉強や運動、行事や習い事などの中から、好きなこと・やりたいこと
 ・頑張りたいことをみつけて、たくさん挑戦してください」
とお話がありました。
 その後、各学年代表児童が、

・1年生:カタカナが上手に書けるようになりたいです。
・2年生:スイミングのバタフライを頑張りたいです。
・2年生:学校をきれいにしたいから、そうじを頑張りたいです。
・3年生:今からトレーニングをして持久走大会で1位を取りたいです。
・4年生:苦手な鉄棒を練習して、上手くなりたいです。
・5年生:前期の6か月間でいろいろなことを頑張り、すごく成長したと思うので、
     後期も成長を続けていきたいです。
・6年生:特に漢字の学習を頑張り、スキルのテストで100点を取りたいです。
など、前期に頑張ったことや、後期に頑張りたいことをたくさん発表しました。

終わりに、前期児童会役員を務めた5名が退任のあいさつをしました。
後期も、全校で力を合わせ、それぞれが成長できるようにしたいと思います。


11:13
2023/10/11

5・6年生ハッピートークオンライン朝礼

| by 開治小学校
10月11日(水)
今朝は5、6年生の教室でハッピートークオンライン朝礼を行いました。
はじめに元気よく挨拶と発声練習「さ・し・す・せ・そ」をしました。


頭の中の引き出しに、素敵な口ぐせを入れるために、
みんなで「さ・し・す・せ・そ」から始まる「言われてうれしい言葉」を考えました。

たくさんの言葉を考えた中で、
5年生は、「さ」=サンキュー
     「し」=しっかり者
6年生は、「す」=素晴らしい
     「せ」=世界一
を代表に選びました。
素敵な言葉が開治小学校いっぱいに広がることと思います。
17:05
2023/10/10

運動会に向けて 全校練習

| by 開治小学校
10月10日(火)
10月21日(土)に開催する予定の運動会に向けて、全校練習にも力が入ってきました。

3連休明けでしたが、入退場、開会式・閉会式、ラジオ体操、大玉送りの練習を
みんなで元気よく行いました。
11:56
2023/10/10

3・4年生ハッピートークオンライン朝礼

| by 開治小学校
10月10日(火)
今朝は3、4年生の教室で、ハッピートークオンライン朝礼を行いました。

頭の中にある引き出しに、元気になる言葉、言われてうれしい言葉をたくさん入れて、
口ぐせにして使いましょうということで、
今日は、「さ・し・す・せ・そ」から始まる言葉をみんなで考えました。


3年生は、「さ」と「し」で始まる言葉、
4年生は、「す」と「せ」で始まる言葉を考えました。
「さ」=さいこう!
「し」=しんじてる!
「す」=すてき!
「せ」=せいこう!
「そ」=それいいね ♪
の素敵な言葉が集まりました。
学級中に、学校中に、広げていってほしいと思います。
11:40
2023/09/28

後期児童会役員選挙立会演説会

| by 開治小学校
9月28日(木)
3年生から6年生の児童が体育館に集まり、後期児童会役員選挙の立会演説会を行いました。
役員選挙には、会長候補に2名、副会長候補に3名、書記候補に5名の立候補がありました。

候補者は、それぞれ、
・開治小学校を笑顔のあふれる学校にしたい
・開治っ子のみなさんに、感謝の気持ちを伝えたい
・「笑顔であいさつキャンペーン」をしたい
・みんなを楽しく笑顔にできるように、みんなのために働きたい
・みんなが健康になるために「手洗いキャンペーン」をしたい
・きれいで見やすい字で、開治っ子だより(児童会だより)を書きたい
と、自分のやる気ややりたいことをアピールしていました。
10:18
2023/09/28

朝礼(赤白結団式など)

| by 開治小学校
9月25日(月)
朝礼では、はじめに「海部地区青少年読書感想文コンクール」に出品し、
入賞した児童3名の表彰を行いました。

次に、児童会から、運動会のスローガンに入れてほしい言葉を募集する
お知らせがありました。

その後、運動会の赤白に分かれ、6年生の各組団長のもとに集まり
「運動会に向けて頑張ろう!」と、気合を入れていました。

10:00
2023/09/12

ハッピートークオンライン朝礼

| by 開治小学校
9月12日(火)
今日は3・4年生合同で、ハッピートークオンライン朝礼を行いました。
今朝のゲストは、消防設備士で、美和花火会会長の竹田さんでした。
竹田さんは、「手筒花火」の活動をしているそうです。

手筒花火の様子を写真や動画で見せていただきました。
抱えている手筒花火から火柱が高く吹きあがり、空から降ってくる火の粉を被り、
火薬の一番下に仕込んである火薬が爆音を上げて跳ねて、
炎が揚げ手
の足元に噴き出す迫力のある写真や映像でした。
この近くではあま市の「あまつり」で披露しているそうです。

手筒花火は、いろいろな大きさのものがありますが、
売っているものではないので、全て自分たちで手作りをするそうです。
孟宗竹に縄を巻いて、竹筒の中に火薬をハンマーで何回もたたいて詰めていくそうです。

中くらいの大きさの手筒花火で、火薬を詰めるのに、何回くらいハンマーでたたくかというと

正解は②の500回。1~2時間ほどかかるそうです。
また、火薬を詰めておくため、最長でも3日間しか保管しておくことができず、
それ以上経つと中の火薬が熱をもって危険なため、水に沈めなくてはならないそうです。
そのため、披露する予定のお祭りなどが延期になってしまうと、作り直しになるそうです。

竹田さんは、
「花火を見ると、みんなが笑顔になるから、みんなを笑顔にしたいから手筒花火をしている。
手筒花火でこの尾張地方を盛り上げていきたい。
みんなも大きくなったら一緒に手筒花火をやりましょう」
とお話してくださいました。
08:59
2023/09/08

4年生校外学習(下水道科学館)

| by 開治小学校
9月8日(金)
愛西市のバスをお借りして、八輪小学校の4年生と一緒に
開治小学校の4年生が稲沢市の「メタウォーター下水道科学館あいち」へ
見学に出かけました。

下水道科学館では、わたしたちが使ったあとのよごれた水をどのようにして
きれいにしていくのかを模型や簡易実験をとおして、分かりやすく教えていただきました。
また、パネルなどでは、水の循環や下水道の歴史についても学ぶことができました。

16:33
2023/09/06

ハッピートークオンライン朝礼

| by 開治小学校
9月6日(水)
朝の会の時間に5年生、6年生が教室で「ハッピートークオンライン朝礼」を行いました。
今日は、ゲストティーチャーとして、埼玉県で「畑こども食堂」を営んでいる
「たにー」さんのお話でした。

たにーさんの「こども食堂」は、「子どもがご飯を食べに行くところ」
だけでなく、「いろいろな人が集まる地域の居場所」だそうです。
近所のおばさんたちが、畑でとれた野菜で料理を作ってふるまってくれたり、
近所のおじいさん先生が、科学の実験教室をひらいてくれたりすることもあるそうです。
また、
たにーさんの畑は、農薬を使わない、化学肥料を使わない畑だそうです。
農薬を使わないのは ⇒ 陸の生き物を殺さない
化学肥料を使わないのは ⇒ 海の生き物を殺さない
ためだそうです。


たにーさんの畑にいる生き物が「いなくてもいい生き物が一つもない」のと
同じように、
私たちの社会(学校、会社、地域・・・)も「ヒトの多様性」を大切にし、
互いの違いを認め合い、お互いに大切にしよう。
というお話をしていただきました。
10:21
2023/09/04

避難訓練

| by 開治小学校
9月4日(月)
9月1日は「防災の日」でした。
開治小学校では、4日(月)に、予告なしで突然始まる避難訓練を行いました。
2時間目の休み時間に緊急地震速報の音が流れると、


運動場で遊んでいた児童は、高学年の児童の呼びかけで、遊びをやめて
全員、中央に集まって頭を守ってしゃがみ、
校舎内にいた児童は、その場で素早く頭を守ってしゃがんだり、机の下に隠れたりして
身を守る行動をとることができました。
その後は、津波対策、液状化対策として、校舎の3階へ学年ごとに分かれて避難する
訓練もしっかりと行うことができました。
10:32
2023/09/01

夏休み明け 全校集会

| by 開治小学校
9月1日(金)
夏休みが終わって、全校児童が開治小学校に戻ってきました。

校長先生から、
「夏休みには、それぞれのご家庭で、家族の時間をたくさんもつことが
 できたのではないかと思います。

 まだまだ暑い中ですが、今日から学校が始まります。

 みんなで、元気に過ごせるようにしていきたいです。
 9月
から、また たくさんの勉強や行事があります。

 心も体も 大きくする機会が たくさんあります。

 自分の好きなことや、やりたいこと、がんばりたいこと、

 なりたい自分になるための目標をたてて、どんどん挑戦していきましょう」

とお話がありました。

その後、夏休みの課題を出品した「理科作品展」の表彰を行いました。
9月からも、みんなで元気に頑張っていきたいと思います。


17:15
2023/07/20

夏休み前全校集会

| by 開治小学校
7月20日(木)
今朝は全校児童が体育館に集まり、夏休み前の全校集会を行いました。

子どもたちに楽しみにしている夏休みの計画を尋ねてみると、
キャンプに行ったり、お泊りをしたり、海やプールで泳いだり、
花火をしたり、友達とたくさん遊んだり、家でゆっくりしたり・・・
と、さまざまな楽しみを教えてくれました。
校長先生からは、3つの約束のお話がありました。
1つ目、自分の命と健康を大切にする生活をしましょう。
夏休みには自由な時間が増えますが、いくら勉強をしてもスマホやゲームを
長い時間していると、勉強の効果がなくなってしまうので、
ゲームをしたり動画を見たりする時間は、なるべく少なく、
自分で時間を決めてほしいと思います。
2つ目、お家のお手伝いをしましょう。
私たちは誰かのお役に立つことで、良かったな、嬉しいな、またがんばろうと
思えるようになっています。
まずは身近な人のお手伝いをして、相手の人に喜んでもらいましょう。
3つ目、本をたくさん読みましょう。
本を読んで心を豊かに、知識もいっぱいに増やしましょう。

生徒指導の先生からは、
火・水・木・金・土、にちなんだお話がありました。

全校出校日の8月1日には、みんなで元気に会えることを楽しみにしています。
すてきな夏休みをお過ごしください。
10:49
2023/07/18

着衣泳

| by 開治小学校
7月14日(金)
2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生が、

衣服を着たまま水に入る着衣泳を行いました。
泳げる人でも、思いがけず落水してしまうと、衣服が重くなったり水の流れに引っ張られたりして、
体の自由が利きにくくなり溺れてしまうこともあります。
着衣泳では、衣服を着たまま泳ぐことではなく、衣服を着ているメリットを活かし、
水に入った時にあわてずに浮くための方法などを学習しました。

16:04
2023/07/11

4年生 水道出張講座

| by 開治小学校
7月11日(火)
尾張西部浄水場の職員の方をお招きして、4年生が出張講座を行っていただきました。
4年生では、社会科の「健康なくらしを守る仕事」のなかで
「くらしをささえる水」について学びます。
水道の大切さと役割、どのようにして水道水が家庭に届くのかを
分かりやすく教えていただきました。


・人の体にはどのくらい水があるのか。
・一日にどれくらいの水を飲むとよいのか。
・一日に家庭で使う水の量は何リットルくらいか。
・海水が蒸発して雲になり、雲が発達して雨や雪となり、
山などに降った雨や雪が川となって海へと流れる水の循環。
この1サイクルに何日くらいかかるのか。
・水源の岩屋ダムから尾張西部浄水場まで、どのようにつながっているのか。
・尾張西部浄水場でどのようにして木曽川の水をきれいな飲み水にしているのか。
・水道の仕事にはどんなものがあるのか。
・しょうゆ大さじ1ぱいをきれいな水に戻すには何リットルの水が必要か。
などなど、クイズを交えながら楽しく分かりやすく教えていただきました。


濁った水をきれいにする実験では、薬剤の働きで水の中の汚れがだんだん
大きな粒になっていき、ビーカーの底に沈んでいく様子に歓声が上がりました。
12:43
2023/07/11

防犯教室

| by 開治小学校
7月10日(月)
愛知県警防犯活動専門チーム「のぞみ」の方々をお招きして、
全校児童が体育館に集まり、防犯教室を行いました。




「自分の大切なものを守るために、大切なものには『カギ』をかけましょう」ということや、
連れ去り防止の合言葉「つ・み・き・お・に」
「つ」ついて 行かない
「み」みんなと いつも いっしょ
「き」きちんと 知らせる
「お」大きな声で たすけをよぶ
「に」にげる 
を、楽しく分かりやすい劇やクイズを通して教えていただきました。
また、スマートフォンなどで、知らない人に自分の情報を伝えたり
写真を送ったりしてしまうことの危険についても教えていただきました。
08:41
2023/07/05

2年生 町探検

| by 開治小学校
7月5日(水)
2年生が生活科「とびだせ! まちのたんけんたい」の学習で
「あいさいか」さんへ町探検に出かけさせていただきました。
「あいさいか」さんに行くのが初めての子もいて、みんなワクワクしながら、
お店の中を見せていただきました。


たくさんの野菜やくだもの、お菓子にお花にお米・・・などなど。
おしゃれマスクやメダカもありました。
2年生の子どもたちは、目を丸くしながら、たくさんの質問をさせていただきました。
一つ一つの質問に、丁寧にお応えいただき、ありがとうございました。


11:28
2023/07/05

ハッピートーク オンライン朝礼

| by 開治小学校
7月5日(水)
今朝は、5年生、6年生が教室で「ハッピートーク オンライン朝礼」を行いました。

元気よく朝の挨拶をした後、クイズ、
「韓国語で『笑顔』は、何というでしょう? 1.ショウユ  2.ミソ」
という出題がありました。

クイズを楽しんだ後は、口を大きく開けて、腕も大きく上げて、
「ア・イ・ウ・エ・オ」の発声練習を行いました。
次に、早口言葉に挑戦。


早口言葉を3回、言い終えた人から挙手。
一番早かったのは・・・・・。6年生・・・・の、・・・・担任の先生! でした。

「5年生、6年生は『ハッピーワード(ことば)』をたくさん知っているので、
 笑顔を1人の人から3人の人に広げ、3人の人がそれぞれ3人の人に広げて、
 笑顔でいっぱいにしていきましょう。」
というお話を聞きました。
そして、
「だれを どのように笑顔にしますか?」
について、周りの友達と相談しながら自分の考えを深めました。


10:41
2023/07/04

ハッピートーク オンライン朝礼

| by 開治小学校
7月4日(火)
今朝は、3年生と4年生の教室で「ハッピートーク オンライン朝礼」を行いました。
「おはようございます」のあいさつの後、

「北海道で育てられない果物はどれ? 1.ぶどう 2.みかん 3.すいか」」
のクイズで、盛り上がりました。(正解は、3・4年生の児童にお尋ねください)
ストレッチをしたり、早口言葉に挑戦したりして、体と心をほぐしました。


「笑顔は、伝染する」という研究結果があるというお話を聞きました。
「笑顔は3人の人に伝染する。その3人の人がまた次の3人の人に、
その次の3人に・・・」と、周りの人をみんな笑顔にしていくためには、
どうしたいいのかを友達同士で意見を出し合いました。

みんなが考えた方法で、笑顔の輪が、教室中に、
開治小学校全体に、開治小学校の地域に、広がっていくと
いいなと思います。

10:54
2023/07/04

6月26日朝礼

| by 開治小学校
6月26日(月)
朝礼では、歯の健康優良児童の表彰がありました。
歯や歯肉の状態が良い児童の中から、6年生の男女各1名が選ばれました。


また、児童会役員が、「青少年赤十字」の活動について紹介をしました。

10:43
2023/06/20

ハッピートーク

| by 開治小学校
6月20日(火)
3時間目に3・4年生合同で、4時間目に5年生、6年生がそれぞれで
「言葉の大切さを学ぶ」ハッピートークの授業を受けました。
友達と仲良くなる言葉、自分を好きになる言葉、周りを明るくする言葉を
クラスのみんなで黒板いっぱいになるくらいたくさん考えました。
そして、自分が言われてうれしい「ハッピーワード」を、
・1日5回、言います。
・言葉の引き出しの一番上に入れます。
ということを心掛けてたくさん使い、
自分も周りの人も、みんなでハッピーを広げていこうという授業でした。

12:41
2023/06/12

家族学級 家族綱引き大会

| by 開治小学校
6月11日(日)
1時間目の道徳の授業公開の後には、体育館に全員が集まり、「家族綱引き大会」を行いました。
学年のなかで「赤」・「白」に分かれ、それぞれ2回戦ずつ行いました。
児童が綱の前の方で、保護者の方が後ろの方で、力いっぱい綱を引きました。
あっという間に勝負がついたり、30秒間の制限時間いっぱいまでの戦いになったり、
それぞれ熱戦が繰り広げられ、体育館中が大声援に包まれました。
ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

【5年生】


【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【6年生】

17:08
2023/06/12

家族学級 特別の教科道徳の授業公開

| by 開治小学校
6月11日(日)家族学級を行いました。
1時間目は、全学級で道徳の授業を公開しました。
1年生【ものやおかねを大切に】
物やお金の大切さについて考えました。


2年生【あと少し】
目標をもち、努力することの大切さについて考えました。


3年生【わたしの見たニッポン】
日本の伝統や文化のよいところを話し合い、日本のよさについて考えを深めました。


4年生【学校のじまんを大切に】
自分の学校のよさに気づき、気持ちのよい学校をつくるためには
どうしたらよいかを考えました。


5年生【外国から来た転校生】
異文化を大切にすることとルールを守ることの間で葛藤する主人公を通して、
多文化共生のあり方を考えました。


6年生【手品師】
手品師が男の子との約束を果たそうとした思いについて話し合い、
自分の良心に従って生きることの大切さについて考えを深めました。

16:44
2023/06/09

プール開き

| by 開治小学校
6月9日(金)
3時間目に、3年生・4年生・5年生が今年初めてのプールに入りました。

水に慣れるために、列になってプールの中をぐるぐる歩いた後は、
顔を水につけたり、もぐったり、蹴のびをしたり、伏し浮きをしたりと
水の感触を楽しんでいました。

まずは、水に慣れて、プールでの水遊びや水泳の学習を楽しんでほしいと思います。
13:21
2023/06/08

芸術鑑賞会

| by 開治小学校
6月7日
「劇団うりんこ」をお招きして、「クモばんばとぎんのくつした」という劇を鑑賞しました。

なめくじのニュッルは、ほかの虫たちから「きもちわるい」といわれ、
いつもひとりぼっち。
あるときニュッルは、嫌われ者のクモばんばと出会い、
クモの糸で編んだ編み物を売る「クモばんばの店」の手伝いを始めます。
しかしまわりから聞こえてくるのは、
「なめくじが店番なんて、そんな店行きたくない」という声。
ニュッルは、なめくじである自分を好きになれず、
かたつむりに憧れてばかりいます。
でも、嫌われることを恐れないクモばんばと出会い、
自分の価値を発見し、認めていく・・・。というお話でした。

子どもたちは、あっという間にお話の世界に引き込まれていき、
一人一人が自分のよさについて考えたり、勇気と元気をもらったりすることができました。

13:16
2023/06/08

救急蘇生法講習会

| by 開治小学校
6月6日(火)
5時限目に愛西市消防署分署の署員の方をお招きして、
6年生の児童が、胸骨圧迫による心肺蘇生法や人工呼吸、AEDの使い方などを学びました。
どの児童も真剣に説明を聞き、胸骨圧迫や人工呼吸にチャレンジしていました。

6時限目には、参加を希望された保護者の方と職員が一緒に
同じように救急蘇生法の講習を受けました。
緊急の場合にも、今日の講習会での経験を生かし、落ち着いて行動したいと思います。
12:53
2023/06/08

サツマイモの苗植え

| by 開治小学校
6月6日(火)
2時間目の休み時間に全校児童で、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。
ハピスマ班に分かれ、低学年児童は高学年のお兄さん、お姉さんと一緒に
植え方を教えてもらいながら、植えていました。
11月の収穫が楽しみです。

08:17
2023/06/01

プール掃除

| by 開治小学校
5月31日(水)
4年生、5年生、6年生の皆で、プール掃除を行いました。
プールの水を抜きながら、まずは、壁面をゴシゴシゴシゴシ・・・。

低学年プールの底が見えてきたところで、プールの底もゴシゴシゴシゴシ・・・。

「いつの間にか誰かがやってくれていたことを自分たちがやるのが、高学年です」
という担任の先生方の言葉に、元気よく
「はい!!」
と返事をして、一生懸命に取り組んでくれました。
おかげで、6月9日(金)のプール開きを迎えられます。
頑張ってくれた4年生、5年生、6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

10:05
2023/05/31

1年生 給食試食会&親子歯みがき教室

| by 開治小学校
5月31日(水)
1年生の保護者の皆様にご参加いただき、給食試食会と親子歯みがき教室を行いました。
栄養教諭からのお話では、愛西市の給食について、
「学びになり、安心して楽しくおいしく食べられるような献立を考えています」などの
お話がありました。

次に、1年生の教室で、親子のペアで給食を召し上がっていただきました。
本日の献立は、黒ロールパン、牛乳、鶏肉のハニーマスタード焼き、
ラタトゥイユ、アルファベットスープ でした。

給食の後は、理科室に移動して、親子歯みがき教室を行いました。
6歳臼歯の大切さや、生え始めは虫歯になりやすいこと、
みがき方のポイントなどを歯科衛生士の先生から教えていただきました。


教えていただいたみがき方でしっかりと歯みがきをして、
6歳臼歯を虫歯のない立派な大人の歯にしてもらえたらと思います。
14:51
2023/05/25

3年 校区探検

| by 開治小学校
5月23日(火)
3年生が小判山方面への校区探検に出かけました。
小高い山神社の境内から、中学校や八開庁舎を見つけて喜んでいました。


5月25日(木)
鵜多須方面の宇太志神社へも出かけました。

広々とした畑にどんな野菜が植えられているのかや、八開方面の巡回バスの運行本数などを
見つけていました。
11:26
2023/05/22

田植え

| by 開治小学校
5月22日(月)
お天気に恵まれた今日は、全校児童でお借りしてる田んぼで
もち米の苗を植えました。
1年生は、水の入った田んぼに入るのは初めてという児童がほとんどでした。
6年生と手をつないで、素足で田んぼに入り、土の感触を楽しみながら田植えをしました。



17:44
2023/05/22

5年生 野外活動

| by 開治小学校
5年生の野外活動 2日目の様子です。
この日は、雨天でしたが、雨には負けず、みんなで協力して活動しました。
【朝の集い】

【食堂で朝食】

【飯ごう炊飯】



14:46
12345