愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER720601

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
メダカの出前授業日誌
パブリックスペース
07/03 12:40
水遊び日誌
パブリックスペース
07/02 15:22
福祉実践教室日誌
パブリックスペース
07/01 20:18
八穂クリーンセンター日誌
パブリックスペース
06/30 20:10
教育キャンプ日誌
パブリックスペース
06/28 19:37

学校全体

令和7年度
12345
2025/07/03new

メダカの出前授業

| by 永和小学校
 5年生理科で学習するメダカの特別授業が行われました。今回も、講師の先生がメダカと卵を持ってきてくださいました。子どもたちは、本物の卵を観察することで、教科書では分からないことにも気づきました。例えば、血液が流れる様子です。写真では血流の速さは伝わりませんね。他にも、卵には糸のような毛が生えていたことや、発生途中の目の様子が分かったなど、多くのことを発見することができました。本物に触れることの大切さを感じる時間になりました。
 
12:40 | 投票する | 投票数(2) | 5年生
2025/07/02new

水遊び

| by 永和小学校
 今日の1時間目はあおぞら学級の自立活動の時間です。同じ学級の友達と関わりあいながら、楽しく水遊びをしました。日差しが弱く気持ちがよい日で、水風船を作って投げたりシャボン玉を作ったりしました。また、水鉄砲を使って水かけ遊びも行いました。やがて、先生も子どもたちのターゲットになりましたが、着替えがないことを聞くときちんとサンダルの素足や手のひらに向けて優しく水をかけるなど、気遣いもできました♪
  
15:22 | 投票する | 投票数(1) | あおおら
2025/07/01new

福祉実践教室

| by 永和小学校
 今日は、4年生が福祉実践教室を行いました。すべての人が、少しでも気持ちよく暮らしていけるように、その人たちの苦労や思いを体感しました。高齢者疑似体験では、目や指先が思うようにならず、ものを持つだけでも苦労することが分かりました。ガイドヘルプでは、目が見えない不安と、ガイドをしてもらえる心強さを体感しました。点字では、教科書を点訳する人がおり、自分たちには全く読めないけれども目の不自由な小学生が勉強するための本があることを知りました。
 今回のや意見では、授業では知ることができないたくさんの学びがあり、これからは困った人がいたら優しく助けたいと考える子がたくさんいました。
    
20:18 | 投票する | 投票数(1) | 4年生
2025/06/30new

八穂クリーンセンター

| by 永和小学校
 4年生は、月曜日に八穂クリーンセンターへ社会見学に行きました。家庭から出たごみはどのように処理されるのか、その秘密を探ります。
 センターでは、大きなクレーンで大量のゴミを運び、処理していました。「すごい!」と感じた子もいたようです。また、焼却処分されているにも関わらず煙突から煙が出ておらず環境への配慮を実感できた子もいました。また、「匂いがあまりない」ことにも驚いていました。
 今後は、学んだことを新聞としてまとめていく予定です。たくさんの気づきやセンターの工夫を上手にまとめてほしいと思います。
  
20:10 | 投票する | 投票数(1) | 4年生
2025/06/28

教育キャンプ

| by 永和小学校
 5年生は、2日間の教育キャンプにでかけました。おうちの人から離れ、自分たちだけで生活をしていきます。初日の活動は、まず浜辺の活動です。美浜の海に行き、普段目にすることにない生き物と触れ合いました。貝殻とシーグラスがお土産です。
  

 浜辺の活動が終わると魚つかみ体験です。アジを捕まえるためにみんな一生懸命です。「こわい~!」「無理~!」という子もいましたが、少しずつ慣れていき、多くの子が1匹捕まえることができました。次は野外炊飯です。係分担に従い、火おこしや米研ぎなどの作業を進めました。
  

 無事にカレーライスができあがり、早目の夕食を終えることができました。しかし、このキャンプ最大のピンチである片付けが始まりました。美浜では、食器をすすや食べかすがないようにきれいに磨いて返却します。これに時間がかかってしまい、キャンプファイヤーの時間が減ってしまいました。ですが、子どもたちはそんなことにはめげません。スタンツやゲームで短時間ですが濃密な時を過ごすことができました。
  

 最終日の活動は、ウォークラリーです。コマ地図を見ながら美浜の町を巡ります。4~5人の班で小回りよく歩き、相談し合いながら全チームが無事にゴールへたどり着くことができました。暑さ対策のため、次のレクリエーションは室内に変更されましたが、先生がその場で考えたゲームで子どもたちは楽しむことができました。
  
19:37 | 投票する | 投票数(2) | 5年生
12345