愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER739946

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
素直な気持ちで書く日誌
パブリックスペース
11/20 15:24
移動動物園日誌
パブリックスペース
11/19 17:08
不審者対応訓練日誌
パブリックスペース
11/19 11:20
赤い羽根共同募金日誌
パブリックスペース
11/18 09:44
キビキビとした片付け日誌
パブリックスペース
11/17 15:10

学校全体

令和7年度
12345
2025/11/20new

素直な気持ちで書く

| by 永和小学校
 3-1の書写の時間のことです。今日の文字は「元」でした。4画目の「まがり」や「はね」に気をつけて練習を進め、手本を下に敷いた半紙で全体のバランスを取りながら書いていました。ここで、先生から「三画目は二画目に少しだけ触れるように書くといい」と、教えてもらいました。子どもたちは、その助言を素直に受け取り、始筆の位置を考えて書き進めました。すると、手本のようにきれいな字になる子が続出しました。たくさんの子が嬉しくなって、先生を呼び、字を見てもらうと「いいね!」と高評価をもらっていました。続く3枚目も集中して、書くことができ、大満足で終わった時間になりました。
 画と画のつき方は、字がきれいに見えるポイントの1つですね。次も上手に書いてくださいね。
  
15:24 | 投票する | 投票数(1) | 3年生
2025/11/19new

移動動物園

| by 永和小学校
 今年も、佐屋高校のお兄さん、お姉さんたちと一緒にたくさんの動物たちが永和小にやってきました。移動動物園です。
 子どもたちは、グループに分かれ、動物たちとふれ合いました。「かわいいー!」「ふわふわしてる!」「(ヤギの毛は)ちょっとかたいね。」動物たちを驚かせないよう、事前に約束した通り小さなささやき声で感想を話し合っていました。順番にローテーションをして、やってきたすべての動物たちに関わることができました。笑顔がいっぱいの移動動物園になりました♪
  
17:08 | 投票する | 投票数(1) | 1年生
2025/11/19new

不審者対応訓練

| by 永和小学校
 今日は、全校で不審者対応訓練を行いました。校内に不審者が侵入した想定で、一時避難をしました。その後、不審者に声をかけられたときの対応の仕方について、警察の方に教えていただきました。
 最初に「つみきおに」の確認を行い、次に実地訓練という流れです。実地訓練では、見知らぬ人に声をかけられたら、ランドセルにつけてある防犯ブザーを鳴らしたり、「こども110番の家」に駆けこんだりすることを、防犯少年団が児童代表となって、不審者役の警察官の方と一緒に確かめました。また、名前が呼ばれないよう、名札の取り扱いについても、警察の方からご指導をいただきました。
  
11:20 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/11/18new

赤い羽根共同募金

| by 永和小学校
 児童会主催の赤い羽根募金が始まりました。この募金は、困っている人を支える人を支えているんだそうです。つまり、赤い羽根は、「支える人を支える募金」として、地域福祉の推進のために使われるわけです。皆の善意が、困っている人たちの助けになることに変わりはありませんね。
 さて、教室では朝の会の時間に、児童会から協力を依頼された学級委員の呼びかけで募金が行われました。ビニール袋や財布に入れられたお金を大事そうに取り出し、学級委員が持つ募金箱に入れていきます。集まった募金は、職員室で先生に預けられ、1つの募金箱にまとめられていきました。このようにして、皆さんの気持ちが助けを必要とする人たちに届いていくんですね。
 
09:44 | 投票する | 投票数(1) | 委員会・クラブ
2025/11/17new

キビキビとした片付け

| by 永和小学校
 作品展が終わり、各学年とも片付けが行われました。午後に体育館に残っているのは、展示用の机や仕切り板などの大道具たちです。これらの片付けは、6年生が担当しました。
 先生から指示が出ると、各々で分担して作業が開始されました。テーブルをもとの教室へ運ぶ子、テーブルクロスを先生と一緒にたたみ始める子、仕切り板を倉庫へしまう子・・・。どの子も友達と声をかけ合いながら仕事を見つけ、率先して作業をしていました。遊んでいる子は1人もいません。図工室に机を入れた後に、「椅子を4個ずつ乗せて」とお願いされると、角椅子をきちんとそろえてセットしたり、担任の先生が手伝ってくれた時にすぐに「ありがとうございます!」とお礼が言えたりするなど、最高学年の非常にかっこいい姿を見せてもらいました。床のモップ掛けも含め、30分もかからずに終えることができました。6年生の皆さん。、ありがとうございました!!
  
15:10 | 投票する | 投票数(1) | 6年生
12345