愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER738307

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
防犯少年団の広報活動その②日誌
パブリックスペース
11/10 17:16
茶巾絞りを作りました日誌
パブリックスペース
11/07 13:11
1・2年生の社会見学日誌
パブリックスペース
11/06 18:32
4年生社会見学日誌
パブリックスペース
11/05 19:29

学校全体

令和7年度
12345
2025/11/10new

防犯少年団の広報活動その②

| by 永和小学校
 先日、下校時に防犯少年団が地域のパトロールを行うという紹介がありました。今日は2回目です。永和小の南側の地区をマイク広報しながら巡回します。
 担当は2名で、まずは通学団の見送りをしました。その後、パトカーに乗り込み放送練習をしてから出発です。1人目の「暗くなる前には、家に帰りましょう。」と話す口調は、防災放送のように間をしっかりと取り、非常に聞き取りやすいものでした。パトカーの周りに集まっていた先生たちからも「上手いね!」と拍手が起きました。もう1人の子も、「家を出るときは、必ずカギをかけましょう。」とこちらもはっきりとしたしゃべり方で、またまた拍手が起きました。地域への防犯啓発は、防犯少年団に安心して任せることができますね!
  
17:16 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/11/07new

茶巾絞りを作りました

| by 永和小学校
 先日、サツマイモを掘った1年生。5日と7日の2日間に分けて、サツマイモを使った「茶巾絞り」作りに挑戦しました。
 あらかじめ先生が蒸してくれたサツマイモに砂糖を加え、つぶしていきます。ボウルを押さえる子とイモをつぶして混ぜる子、周りで見守る子など、グループで協力・分担して行いました。「エッホ、エッホ・・・」と、イモをつぶすためのかけ声も聞こえてきました。滑らかになったところで、ラップに一口サイズにとりわけ、絞っていきます。小さく丸くするために集中しているのか、声も少なくなっていきました。できた茶巾絞りは、トレーにどんどん並べられていきました。
 できた茶巾絞りから2つ選び、みんなでおいしくいただきました。サツマイモは苦手と感じていた子が、作った茶巾絞りを食べ「意外とおいしい!」とおかわりをする姿も見られました♪残った茶巾絞りは、他学年の先生方に「どうぞ♪」とお裾分けをしました。ごちそうさまでした。
  
  
13:11 | 投票する | 投票数(1) | 1年生
2025/11/06

1・2年生の社会見学

| by 永和小学校
 1年生と2年生の社会見学は、東山動植物園です。クラス分散見学と班別分散行動が計画されていました。校外での初めての分散活動は果たして・・・。
 記念写真を撮ったら、午前はクラス分散行動です。(2年生は2クラス合同でした。)担任の先生の誘導で、北エリアの動物を見て回りました。1-2の子どもたちが一番興味をもったのは、おじさんのような叫び声で有名になったフクロテナガザルのケイジ君でした。子どもたちが見ているときも、ケイジ君は「ア゛~ッ!!」と叫びながらケージの中を飛び跳ねていました。体格からは想像できない大きな声で、子どもたちもびっくりです!
 
 
  
  

 お弁当を食べたら、2学年合同の班別分散行動です。本園の中の昼食場所から集合場所までの約200mの間を、地図を頼りに動物を見学しつつ、4つのチェックポイントで担任の先生たちのスタンプをもらってゴールする、というミッションです!2年生が中心になって「次は〇〇に行くよ!」「〇〇はどこかな?」「まとまって歩いて!」というように、指示を出したり相談したりして進んでいきました。1年生も、2年生の指示をしっかり聞いて、園内をめぐることができました。また、2年生は、時計を確認しながらゴールの時間を計算し、たくさんの動物を見て回りました。そして、全グループが無事にゴールすることができました!動物を満喫した子どもたちでした。
  
  
18:32 | 投票する | 投票数(1) | 2年生
2025/11/05

4年生社会見学

| by 永和小学校
 4年生の社会見学は、「メタウォーター下水道科学館あいち」と「七宝焼アートヴィレッジ」です。
 下水道科学館では、家庭からの排水や自然界での水の循環などについて、展示をもとに学習しました。下水処理には微生物の力を借りており、汚れを食べさせて分解していることも知りました。
 アートヴィレッジでは、七宝焼体験をしました。事前に描いてきた下絵に沿って、銅板の上に色のもとになる釉薬をへらで乗せていきました。水に混ざった釉薬は隣りの釉薬と混ざりやすく、色が混ざらないように苦労していました。また、展示室では、プロが作ったきれいな七宝焼の作品を見て、その色遣いや光のすかし方、柄の細かさに感心していました。
  
  
19:29 | 投票する | 投票数(1) | 4年生
2025/11/04

5年生の社会見学

| by 永和小学校
 5年生は、鈴鹿サーキットと本田技研鈴鹿工場へ社会見学に出かけました。前半は、鈴鹿サーキットです。車やバイクに関するアトラクションがたくさんあり、鈴鹿市は自動車産業が盛んであることを、遊びながら実感しました。また、サーキットのスタジアムでは、コースを試走しているオートバイの速さや爆音に「すごい!」「(音が)大きすぎる!」と耳をふさぎながら叫んでいました。
  
  

 後半は、自動車工場の見学です。(写真撮影は禁止です。残念…。)この鈴鹿工場は1960年から稼働しており、オートバイや自動車の生産をしていたことや、社会で学習した自動車の製造工程をすべて行っていること、環境にも配慮した取り組みをしていることを学びました。また、組立工場の現場を見学させていただきました。機械と人が協力し、効率よく自動車を組み立てていくことが分かりました。重いシートやタイヤなどは、機械が車体の決められた位置まで運搬し、人が取り付けや点検を行う、という具合です。1台の車ができるまでは8時間の作業時間がかかりますが、1日に2000台以上の自動車が生産され、日本や世界に運ばれていくことを知りました。
19:20 | 投票する | 投票数(3) | 5年生
12345