愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER712746

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
交通安全教室日誌
パブリックスペース
04/25 14:07
春を探しに日誌
パブリックスペース
04/24 14:06
1年生を迎える会日誌
パブリックスペース
04/23 13:51

学校全体

令和7年度
1234
2025/04/25new

交通安全教室

| by 永和小学校
 今日は交通安全教室がありました。車の特性や交通ルールについて全校児童が学習しました。
 運動場では、自動車のすぐ近くにいると、自動車が曲がってくるときに車体やタイヤに巻き込まれてしまうことを実験で確認しました。また、道路の横断では手を挙げて自分の存在をドライバーにアピールするとよいことや、車には死角がたくさんあることについて学習しました。自動車の左後ろは車から5mほどの大きな死角があることも分かりました。
 体育館では、自転車は自動車の仲間であることや、12歳を超えると歩道を走ってはならず、ヘルメットをして原則車道を通ることを知りました。また、自転車を運転するときは、安全点検をしてから乗ることも確認しました。
 日本では、徒歩での登下校が始まる1年生や自転車に乗って行動範囲が広がり始める3年生の交通事故が多いと言われています。今日学んだことを守り、安全に生活してほしいと思います。
  
14:07 | 投票する | 投票数(1) | 学校行事
2025/04/24

春を探しに

| by 永和小学校
 4月は、生活科や理科で春に関わる学習をします。1年生は生き物探し、4年生は生き物の1年間の移り変わり、というようにです。今日は、1-2と4-2が同時に「春探し」に運動場へ出かけました。
 先にいたのは4年生です。「アゲハチョウがいた!」「テントウムシを見つけたよ!」「この花、きれい!」春に見られる生き物を見つけ、何枚も写真に収めていきます。そこにやってきた1年生。慎重に生き物を探す4年生の横をずんずん歩き、タンポポの綿毛やモンシロチョウなどを見つけ、生活科シートに〇を付けていきました。もちろん、1年生に腹を立てる4年生はいません。仲良く観察ができました。
  
14:06 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/04/23

1年生を迎える会

| by 永和小学校
 1年生の入学から2週間経ちました。今日は、上級生が準備を重ねてきた「1年生を迎える会」がありました。
 6年生の案内で入場が終わると、2年生の合唱・アサガオの種のプレゼントに始まり、4年生のじゃんけん列車、3・5年生の名前探し、全校児童による校歌のプレゼントまで、1年生を歓迎する出し物が続きました。楽しそうに笑って出し物を見たりゲームに参加したりする1年生。2年生以上の子どもたちも嬉しそうです。1年生に楽しんでもらう、という目標を達成することができました!!
 
 
 
  
 

 会の最後には、1年生からのお礼の言葉がありました。「ありがとうございました!!」
 
 
13:51 | 投票する | 投票数(2) | 学校行事
2025/04/22

新技の開発

| by 永和小学校
 2年生は今年から2クラスになりましたが、体育は合同で行っています。今は鉄棒です。今日は、これまでに習ったできる技、チャレンジしたい技を自分で選んで各自で練習をしました。
 ぶら下がり技を行う子が多く、お腹だけで体を支える「ふとんほし」や、膝裏だけで体を支える「こうもり」、両手両足で横向きになって体を支える「ぶたのまるやき」などが見られました。しばらくすると、何人かが前後にゆれ始め、「こうもりふり」が始まりました。そこで、先生から「新技を作って!」と指示が出ました。子どもたちは考え、「ぶたのまるやきじゃんけん」や「ぶたのまるやきふり」などを開発、ぶたのまるやきの体勢からエビぞりになった「アザラシのまるやきふり」を編み出す子も現れました。子どもたちの発想力はすごいです♪
  
10:54 | 投票する | 投票数(2) | 2年生
2025/04/21

授業参観

| by 永和小学校
 今日は授業参観です。新学年に進級し、初めておうちの人に授業の様子を見てもらう日です。授業前に窓から運動場を見て、自分の家の車を探している子がいるほど、子どもたちは気合いが入っていました。

 1年生は、生活科で自分の名前を「美しく」「お手本そっくりに」書く学習をしていました。姿勢を正し、書きはじめや書き終わりの位置に気を付けて書きました。
 

 2年生は、表とグラフの発展問題に取り組んでしました。自分たちが好きな教科を1人1つずつ書き出し、それをもとに、表とグラフをかきました。
 

 3年生は、理科の生き物クイズを行いました。授業の中で探した春の生き物の特徴をもとに、全員が1つずつクイズを出題しました。
 

 4年生は、算数の「一億を超える数」です。桁の数え方は、4つをひとまとまりにすると数えやすいことなどを確認しました。
 

 5年生は、漢字の成り立ちを学習しました。画像をもとに、馬の姿が変化した「象形文字」や、2つの意味が合わさった「会意文字」など、4種類に分類されることを知りました。
 

 6年生は、おうちの人と一緒に修学旅行説明会に参加しました。あと10日に迫った修学旅行です。キャンプとは違い、教科書にも出てくる歴史について自分の目で確かめることができる行事です。スライドに映る京都・奈良の建物を興味深そうに見入っていました。
 

 あおぞら学級では、調理実習をしました。レタスをちぎったりキュウリを切ったりした後、自分の好きな具材を選んで挟み、サンドイッチを作りました。

13:37 | 投票する | 投票数(2) | 学校行事
1234