愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER728109

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
大きな虹が見えました日誌
パブリックスペース
09/11 17:44
数当てゲームをつくる日誌
パブリックスペース
09/11 16:47
数量の感覚をつかむ日誌
パブリックスペース
09/10 12:54
月と星の出前授業日誌
パブリックスペース
09/08 14:08

学校全体

令和7年度
12345
2025/09/11new

大きな虹が見えました

| by 永和小学校
 6時前に弱い雨が降り、永和小の東に大きな虹がかかりました。遊びに来た子どもたちが虹の写真を撮る様子などを見て、先生たちも外へ出てきました。「すごく大きい!」「端から端までつながってるね!」くっきり大きな虹を見て、先生たちもちょっと癒される時間になりました。

17:44 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/09/11new

数当てゲームをつくる

| by 永和小学校
 永和小のタブレット端末は、「Scratch」がインストールされています。このScratchは、アイコンをつなげて簡単なコンピュータプログラムを組むことができます。今日のコンピュータクラブは、Scratchを使った数当てゲームづくりです。ベースになるプログラムは先生が作ってくれました。子どもたちは、それに指令を付け足しながら、ゲームを完成させていきます。
 もらったプログラムを実行すると、画面上をネコが1匹動いていき、5秒後に画面は真っ白になりました。このプログラムをベースに、子どもたちが先生の指示を聞きながら指令を追加していきます。「何を(プログラムに)くっつけるの?」「(隣の席の子の画面を指しながら)これを(プログラムの)ここに入れればいいよ。」近くの子と協力しながら追加作業は進んでいきます。すると、画面上ではネコが10匹になり、「ネコは何匹いますか?」の問題が出現し、回答入力欄が表示され、正解・不正解の回答分岐ができました。画面上をランダムに動く猫の数当てゲームの完成です。ベースがあるとはいえ、30分余りで簡単なゲームをつくることができた子どもたち。すごいな、と感じます。
 
16:47 | 投票する | 投票数(1) | 委員会・クラブ
2025/09/10new

数量の感覚をつかむ

| by 永和小学校
 3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。今回、新たに単位「km」が出てきました。しかし、大きな数や量は子どもたちにとって実感しづらいものです。今日は、2組で100mを体感する学習を行いました。
 事前の調査で、子どもたちは100mをおよそ1分で歩くことができると分かりました。そこで、タブレット端末のストップウォッチ機能を使い、1分でどこからどこまで歩けるかを確かめました。ある子は、廊下の端で測定を開始しました。時計に注目しながら普段のペースで反対側の端を目がけて歩き、端まで来たら折り返して戻ってきす。一往復以上歩いたところで1分となり、永和小の廊下は50mよりも短いことを知りました。教室に戻り、友達と情報交換をする子どもたち。こういう経験を重ねて、長さや時間の感覚をつけていくんですね。
  
12:54 | 投票する | 投票数(2) | 3年生
2025/09/08

月と星の出前授業

| by 永和小学校
 4年生の理科では、夏休み前に「夏の星」を、9月には「月や星の見え方」を学習します。身近にありながら、手に届かない世界の学習なので、子どもたちにイメージしづらい学習です。そこで、今日は講師の先生をお招きして出前授業を受けました。
 「太陽の直径を10cmまで小さくしたら、地球はどれくらいの大きさでしょうか?」「その時、太陽の重さを計算すると738gになります。地球の重さはどれくらいになると思いますか?」子どもたちがイメージしやすい大きさや重さで宇宙のサイズをイメージすると、月の見え方について模型で学習しました。太陽と地球、月の位置関係を確認して、夕方に見える月をシミュレートします。地球に当たる部分ののぞき窓から月を見ると・・・「(南側は)半月だ!」「(西は)月がちょこっと(三日月)だけ見える!」「(東は)全部(満月)見える!」子どもたちの驚きの声が聞こえてきました。外側から俯瞰すると同じ側が明るくなっている月は、位置関係によって見え方が大きく変わることを知りました。
 夜空の天体への興味を高めた子どもたち。これからの理科の学習も頑張ってくださいね♪
  
14:08 | 投票する | 投票数(2) | 4年生
2025/09/05

覚えが早いです♪

| by 永和小学校
 午前中は雨、午後は回復して晴れとなり、今日も蒸し暑い1日なりました。2年生は、運動会のダンス練習を進めています。着替えて2-1に集まり、お手本の動画を見ながら新たな動きを覚えます。
 先生が、オノマトペを使って「右、左、しゃがんでポン、イヤイヤ」のように説明しながら実演したり動画を見せてくれたりします。子どもたちは音や映像に合わせてみるみる覚えていきます。20分ほど練習をしたところで「ここまで、もう覚えたよ、という人?」と質問されると、たくさんの子が手をあげました。実際に、その後の通し練習では踊れる子がたくさんいました。子どもたちの吸収力の高さにびっくりです!
 
15:22 | 投票する | 投票数(2) | 2年生
12345