愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER445437

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式Twitterを運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

緊急のお知らせ

現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
リズムをとろう日誌
パブリックスペース
05/29 18:15
感謝の気持ちを伝えます日誌
パブリックスペース
05/26 17:24
お礼の手紙日誌
パブリックスペース
05/24 17:58
永和っ子運動会日誌
パブリックスペース
05/24 17:15
「茶つみ」の手遊び日誌
パブリックスペース
05/23 18:18

学校全体

学校全体
12345
2023/05/29new

リズムをとろう

| by 永和小学校
 1年生は、音楽でリズムあそびをしています。「たん・たん・たん・(うん)」のリズムに乗ってカスタネットたたき、名前を呼んだり返事をしたりするあそびです。「は~・なこ・さん・(うん)」「は~・あ~・い~・(うん)」という感じです。
 1組では、先生の後に続いて子どもたちがリズムを取っていました。「◇◇◇さん」「◇◇◇さん」「はあい」「はあい」。カッ!カッ!カッ!、声に合わせてカスタネットも響きます。20人以上の名前を呼ぶ先生は大変です。でも、子どもたちは、自分の名前がいつ呼ばれるかわくわくしながらリズムを取っていました。いつの間にかリズムが速くなっていきましたが、子どもたちはしっかり追いかけてリズムを取ることができました。
  

 2組は校歌の練習をしていました。歌を覚えた子は歌詞を見ずに歌うチャレンジをしていました。
           
18:15 | 投票する | 投票数(1) | 1年生
2023/05/26new

感謝の気持ちを伝えます

| by 永和小学校
 永和っ子運動会でお世話になった6年生に、各学年からお礼の手紙が届き始めました。1枚1枚のカードからは、「うんどう会をいっしょうけんめいかんがえてくれてありがとうございます」「いっぱいおうえんをしてくれてありがとうございました」「すごく暑い中、じゅんびとかたづけをしてくれてありがとうございました」など、感謝の気持ちがたくさん伝わってきました。6年生の活躍を、下級生はしっかり見ています。6年生も、きっと嬉しく思っているでしょうね。
  
  
  

17:24 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2023/05/24new

お礼の手紙

| by 永和小学校
 永和っ子運動会では、器具の準備や応援歌の伝達、入場時の誘導など、たくさんの場面で6年生が活躍しました。感謝の気持ちを伝えるために、下級生たちはメッセージカードを作っています。5年生は、ハートの形のメッセージカードを自分で切り抜いてお礼の気持ちを書き、四つ葉のクローバーに見立てて飾るそうでうす。今回、6年生にリードしてもらった姿をしっかり覚えておいてくださいね。そして、来年は自分たちが永和っ子運動会を創っていくという気持ちを高めてくれるといいな、と思います。
  
17:58 | 投票する | 投票数(4) | 5年生
2023/05/24new

永和っ子運動会

| by 永和小学校
 22日に、雨で延期となった永和っ子運動会が行われました。まぶしい日差しが降り注ぐ、少し暑い日になりましたが、途中に教室での休憩をはさんで暑さ対策を行い、楽しく運動会を終えることができました。競技をしている子たちが頑張るのははもちろん、控え席の応援も6年生のリーダーたちが上手に応援をリードして、永和小全体がとても盛り上がりました。
  
            
  
  
  
  
  
  
  
           
  
  
  
           
                    
17:15 | 投票する | 投票数(5) | 学校行事
2023/05/23

「茶つみ」の手遊び

| by 永和小学校
 今年からリコーダーを練習している3年生は、現在、「ソ、ラ、シ、ド」を使った曲の練習をしています。6時間目の2組では、始めに「坂道」の曲を合奏すると、先生から「リコーダーを置き、『トゥ』の声で歌います。」の指示を受けました。子どもたちは、トゥー、トゥー、トゥ、トゥ、トゥー♪とメロディーに合わせて息をコントロールして歌います。リコーダーのタンギングにつながる息遣いです。その後、リコーダーを吹いてみると、先ほどよりも音の出だしがはっきりとしてきました。曲がきれいに聞こえる大事な技術ですね。
 次に、「茶つみ」の学習をしました。タブレット端末で聞く模範合唱はとても速いので、先生が「夏も近づく八十八夜~♪」と歌いながら手遊びの仕方を見せてくれました。①1音ごとに手をたたく、ペアで手を合わせるを交互に行う、②4小節ごとに両手を合わせる、の繰り返しが基本です。簡単な手遊びです。始めは机をたたいて1人で練習し、慣れたらペアを決めて行いました。先生が電子オルガンで、1回目はゆっくり、次は少し速くして、というように伴奏してくれました。子どもたちは楽しそうに、でも必死に手遊びの速度についてきていました。「うまくいくかなあ?」と心配していた子も楽しく手遊びをすることができました。
 
 
18:18 | 投票する | 投票数(3) | 3年生
12345