愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER739290

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
赤い羽根共同募金日誌
パブリックスペース
11/18 09:44
キビキビとした片付け日誌
パブリックスペース
11/17 15:10
驚きの声日誌
パブリックスペース
11/14 14:42
作品展鑑賞日誌
パブリックスペース
11/13 11:26
1㎡を作ろう日誌
パブリックスペース
11/12 14:41

学校全体

令和7年度
12345
2025/11/18new

赤い羽根共同募金

| by 永和小学校
 児童会主催の赤い羽根募金が始まりました。この募金は、困っている人を支える人を支えているんだそうです。つまり、赤い羽根は、「支える人を支える募金」として、地域福祉の推進のために使われるわけです。皆の善意が、困っている人たちの助けになることに変わりはありませんね。
 さて、教室では朝の会の時間に、児童会から協力を依頼された学級委員の呼びかけで募金が行われました。ビニール袋や財布に入れられたお金を大事そうに取り出し、学級委員が持つ募金箱に入れていきます。集まった募金は、職員室で先生に預けられ、1つの募金箱にまとめられていきました。このようにして、皆さんの気持ちが助けを必要とする人たちに届いていくんですね。
 
09:44 | 投票する | 投票数(1) | 委員会・クラブ
2025/11/17new

キビキビとした片付け

| by 永和小学校
 作品展が終わり、各学年とも片付けが行われました。午後に体育館に残っているのは、展示用の机や仕切り板などの大道具たちです。これらの片付けは、6年生が担当しました。
 先生から指示が出ると、各々で分担して作業が開始されました。テーブルをもとの教室へ運ぶ子、テーブルクロスを先生と一緒にたたみ始める子、仕切り板を倉庫へしまう子・・・。どの子も友達と声をかけ合いながら仕事を見つけ、率先して作業をしていました。遊んでいる子は1人もいません。図工室に机を入れた後に、「椅子を4個ずつ乗せて」とお願いされると、角椅子をきちんとそろえてセットしたり、担任の先生が手伝ってくれた時にすぐに「ありがとうございます!」とお礼が言えたりするなど、最高学年の非常にかっこいい姿を見せてもらいました。床のモップ掛けも含め、30分もかからずに終えることができました。6年生の皆さん。、ありがとうございました!!
  
15:10 | 投票する | 投票数(1) | 6年生
2025/11/14new

驚きの声

| by 永和小学校
 作品展の2日目です。最後の児童鑑賞は、6年生と5年生でした。
 5年生の集合写真の関係で、6年生は2・6年生の作品ゾーンで待機しながら撮影終了を待っていました。2年生の「ひかりのプレゼント」を見ているときの様子は、自分たちもやったことがあるな、という鑑賞の仕方でした。しかし、今回の展示は作品が斜めに浮かせてあります。「なんで斜めになっているんだろう?」とすき間から覗いてみると、「うわ、すごっ!」と、驚きの声が飛び出しました。作品のすき間からは、光に透けた色セロハンの絵が、白い紙に映し出されていました。「すごいね~。」とその子は友達と話しながら鑑賞を続けていました。下の学年のよさを素直に口に出せ、素晴らしいな、と感じました。
  
14:42 | 投票する | 投票数(1) | 6年生
2025/11/13new

作品展鑑賞

| by 永和小学校
 13日、14日の2日間は永和小学校の作品展です。夏休み前から作ってきた図工や家庭科、書写の作品の鑑賞会を行います。
 3時間目は2年生の鑑賞タイムです。全校児童の作品を見て、上手だと感じた作品や面白いと思った作品の写真を撮り、教室で画像を振り返りながら感想を書きました。鑑賞中は「〇〇(兄)の作品があったよ♪」「こうやって見るといいね。」などの感想を伝え合っていました。上手な作品がたくさんあり、どの子もお気に入りの写真をたくさん撮っていました。
  
  
11:26 | 投票する | 投票数(2) | 2年生
2025/11/12

1㎡を作ろう

| by 永和小学校
 算数の学習には、量感をつかむという内容があります。1㎝の長さはどれくらいかを身の回りの物で確かめたり、1dLの水の量はどれくらいか容器に水を入れて確かめるという学習です。4年生の面積の学習では、1㎡の大きさの正方形を作って、その大きさを体感しました。
 4-2では、先生から「新聞紙を使って1㎡を作ろう」と指示が出ました。子どもたちは、30㎝物差しや手持ちの定規を使い、床で1mを測りながら新聞紙を組み合わせていきました。重ねる、切る、貼り付けるの操作を繰り返し、10分余りですべての班の1㎡が完成しました。見本と重ね合わせながら「ほぼ同じだ!」「ちょっと大きかった」という感想を口にする子どもたち。その後、1㎡の新聞紙でテーブルクロスを作ったり、人を隠すようにかぶせたりしました。また、床に敷いた1㎡の新聞には6人が正座できることも分かりました。子どもたちは、楽しく1㎡を体感することができました♪
  
14:41 | 投票する | 投票数(2) | 4年生
12345