愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER728792

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
火事を防ぐ設備日誌
パブリックスペース
09/16 14:21
作品展に向けた制作日誌
パブリックスペース
09/16 11:11
大きな虹が見えました日誌
パブリックスペース
09/11 17:44
数当てゲームをつくる日誌
パブリックスペース
09/11 16:47

学校全体

令和7年度
12345
2025/09/16new

火事を防ぐ設備

| by 永和小学校
 3年生は、社会で「火事から人びとを守る」の学習をしています。近々、消防署の見学も予定されています。子どもたちは、午後に校舎内を巡り、火事を防ぐための設備について調べました。
 教室から廊下に出ると、さっそく目立つ消火栓や消火器を見つけ、子どもたちは校舎の平面図に印をつけていきました。北館だけでなく、南館や職員室にも足をのばし、教室の天井には白い探知機があり、階段のそばには防火シャッターがあるのにも気づきました。手にした平面図には、たくさんの印が書き込まれていき、学校には火事を防ぐための物がたくさんあることが分かりました。
  
14:21 | 投票する | 投票数(0) | 3年生
2025/09/16new

作品展に向けた制作

| by 永和小学校
 各学年で、小中合同運動会に向けての準備が進んでいますが、並行して作品展に向けての準備も進んでいます。6年生は、立体作品の制作を行っています。
 10年後ぐらいの自分の姿をイメージして、心材に紙粘土を貼り付けて表現します。作品制作が始まって間もないので、まだ心材が見える子もいますが、早い子では、人の形や机・椅子などの小道具も見え始めていました。ある作品に目が留まった先生が「この髪の毛、すごいね!」と制作中の子に声をかけました。作品の髪が、とがったもので筋を付けて毛の流れを表現されていたのです。声をかけられた子は、嬉しそうに笑いながら作り方の解説をしていました♪
  
11:11 | 投票する | 投票数(1) | 6年生
2025/09/11

大きな虹が見えました

| by 永和小学校
 6時前に弱い雨が降り、永和小の東に大きな虹がかかりました。遊びに来た子どもたちが虹の写真を撮る様子などを見て、先生たちも外へ出てきました。「すごく大きい!」「端から端までつながってるね!」くっきり大きな虹を見て、先生たちもちょっと癒される時間になりました。

17:44 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/09/11

数当てゲームをつくる

| by 永和小学校
 永和小のタブレット端末は、「Scratch」がインストールされています。このScratchは、アイコンをつなげて簡単なコンピュータプログラムを組むことができます。今日のコンピュータクラブは、Scratchを使った数当てゲームづくりです。ベースになるプログラムは先生が作ってくれました。子どもたちは、それに指令を付け足しながら、ゲームを完成させていきます。
 もらったプログラムを実行すると、画面上をネコが1匹動いていき、5秒後に画面は真っ白になりました。このプログラムをベースに、子どもたちが先生の指示を聞きながら指令を追加していきます。「何を(プログラムに)くっつけるの?」「(隣の席の子の画面を指しながら)これを(プログラムの)ここに入れればいいよ。」近くの子と協力しながら追加作業は進んでいきます。すると、画面上ではネコが10匹になり、「ネコは何匹いますか?」の問題が出現し、回答入力欄が表示され、正解・不正解の回答分岐ができました。画面上をランダムに動く猫の数当てゲームの完成です。ベースがあるとはいえ、30分余りで簡単なゲームをつくることができた子どもたち。すごいな、と感じます。
 
16:47 | 投票する | 投票数(1) | 委員会・クラブ
2025/09/10

数量の感覚をつかむ

| by 永和小学校
 3年生の算数では、「長さ」の学習をしています。今回、新たに単位「km」が出てきました。しかし、大きな数や量は子どもたちにとって実感しづらいものです。今日は、2組で100mを体感する学習を行いました。
 事前の調査で、子どもたちは100mをおよそ1分で歩くことができると分かりました。そこで、タブレット端末のストップウォッチ機能を使い、1分でどこからどこまで歩けるかを確かめました。ある子は、廊下の端で測定を開始しました。時計に注目しながら普段のペースで反対側の端を目がけて歩き、端まで来たら折り返して戻ってきす。一往復以上歩いたところで1分となり、永和小の廊下は50mよりも短いことを知りました。教室に戻り、友達と情報交換をする子どもたち。こういう経験を重ねて、長さや時間の感覚をつけていくんですね。
  
12:54 | 投票する | 投票数(3) | 3年生
12345