授業の中には、教科間で共通する内容を扱うことがあります。5年生の国語「新聞を読もう」と社会「情報をつくり、伝える」のように、新聞を題材にして、国語では紙面構成や見せ方の工夫を、社会では新聞がどのように作られ、運ばれてくるかを学びます。その2つを扱ってもらう新聞作りの出前授業の1回目です。
今回は、新聞の紙面構成をもとにした新聞の見方や、事件等の取材から配送までという、新聞が各家庭に届くまでの行程を学習しました。今日は、授業の様子を取材に来ていた新聞記者の方にもお話をしていただきました。また、記者さんは、授業風景の写真を撮ったり、代表者にインタビューをしたりして記事作りをしていました。その後、記事がまとめられ、製版、印刷、配送、配達と行程は進んでいきます。その様子は講師の先生に動画を使って説明をしてもらい、大量の新聞が高速で刷り上がり、多くの人の手を経て家庭に届くことを知りました。
今日の授業の様子は、近日中に中日新聞の尾張版に掲載される予定とお聞きしました。子どもたちの学びの様子が、今回の学習のように、記事になり地域に発信されていくんですね。
