このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
メニュー
佐屋西だより
トップページ
佐屋西小の紹介
年間行事計画
PTA通信
地域の文化遺産
警報・地震等の児童の登下校について
学校評価
お知らせ
佐屋西だより
佐屋西だより
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/04/30
1年生 図工「すきなものなあに」 外国語活動
| by
佐屋西小学校
図工の時間には、自分の好きなものを絵に表しました。
一番好きなものを真ん中に大きく描き、その周りにも好きなものをたくさん描きました。
初めての外国語活動がありました。
あいさつの仕方や今の気持ちなどを英語で言えるように頑張りました。
英語の歌も楽しく歌っていました。
15:44
2025/04/30
5年生 調理実習
| by
佐屋西小学校
今日はお茶の調理実習を行いました。
初めての調理実習ということでガスコンロのつけ方や湯飲みなどの洗い方を確認していきました。
出来上がったお茶を匂いも楽しみながら飲みました。
10:09
2025/04/28
2年生 生活
| by
佐屋西小学校
生活の授業で1年生への学校案内の準備をしました。グループで学校中の教室について考え、1年生のために一生懸命に取り組む姿が見られました。
17:28
2025/04/28
1年生 給食 新聞かぶとづくり
| by
佐屋西小学校
給食当番が変わりました。
3週目ということもあり、とてもスムーズに行うことができました。
生活科の時間には、子どもの日のかぶとを新聞紙で作りました。
17:16
2025/04/25
6年生 わくわく
| by
佐屋西小学校
今日は、わくわく(異学年交流)がありました。
6年生になって始めての活動でしたが、協力しながら頑張ってくれました。
今日の体育は、合同でした。
体の動きを高める運動として、柔軟・筋トレ、バスケット、サッカー、大縄をしました。
19:31
2025/04/25
2年生 生活
| by
佐屋西小学校
生活科では、学校探検の準備をしています。今日は、学校にはどんな教室があるか、どんなことをする場所なのかをグループで話し合いました。1年生に分かりやすく説明できるように一生懸命考えていました。
18:57
2025/04/25
4年生 算数と体育
| by
佐屋西小学校
4年生は算数と体育の様子を紹介します。
算数はこれまで学んだことのまとめをチームで協力して行いました。お互いに問題の解き方を説明する姿が見られました。「ともに伸びる」ことができた時間になりました。
体育はソフトバレーボールに取り組んでいます。運動を楽しむこと、協力する力を高めることを目標に頑張っています。
16:18
2025/04/25
1年生 体育「体ほぐしの運動遊び」
| by
佐屋西小学校
体育の時間には、体ほぐしの運動をしました。
ストレッチやなべなべそこぬけをしました。
人数が増えるにつれ苦戦しながらも楽しそうに取り組んでいました。
15:57
2025/04/25
5年生 算数と音楽の授業
| by
佐屋西小学校
1組は算数の様子を紹介します。体積に入り新しい公式を覚えました。積み木を使いながら、考えを深めました。
2組は音楽の様子を紹介します。朝の授業ということもあり、初めは声が出なかったのですが、ミッキーの発声練習を行い徐々に声が出るようになりました。
10:05
2025/04/24
6年生 家庭科
| by
佐屋西小学校
家庭科の「朝食から健康な一日の生活を」では、朝食の役割について考えました。
教科書に載っている理由の他に、自分で考えた理由を発表していました。
3時間目は1組・2組合同で、修学旅行のしおりを見ながら行程を確認しました。
集合時間の早さに驚いたり、2日目の起床時間に驚いたりしていました。
普段とは違うことが多々あると思いますが、みんなで協力し、一つ一つクリアしてくれることと思います。
16:06
2025/04/24
1年生 音楽「歌って動いてみんなで音楽」
| by
佐屋西小学校
音楽の時間には、校歌を歌いました。
その後、音楽に合わせて体を動かしました。
10:17
2025/04/23
4年生 最近の様子
| by
佐屋西小学校
先日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。「努力」について考えることができました。これからたくさんのことに挑戦していく中で、今日学んだことを活かしていってほしいと思います。
理科や社会では、タブレット端末を活用しています。
図工では、絵の具で色を塗りました。水の量や、線の描き方を工夫しておしゃれな鳥が描けました。
17:03
2025/04/23
1年生 図工「わたしのおひさま」
| by
佐屋西小学校
図工の時間には、自分だけのおひさまを描きました。
形や色を工夫して、にこにこのおひさまができました。
放課は、雨が降っていて外で遊べなかったので、教室で絵を描いたり、本を読んだり、トランプをしたりして落ち着いて過ごしていました。
16:42
2025/04/23
6年生 書写
| by
佐屋西小学校
今日の書写は硬筆でした。
静かな中で姿勢よく書く姿が「さすが最上級生!」という印象でした。
字も丁寧に書かれていて、全員が上手に書けていました。
16:39
2025/04/23
3年生 新しい教科が始まりました。
| by
佐屋西小学校
3年生になり、新しく外国語活動が始まりました。ALTと楽しく英語を学んでいます。
書写の授業では、習字道具の準備や片付けの練習をしました。
16:18
2025/04/22
1年生 授業参観 国語「どうぞよろしく」
| by
佐屋西小学校
お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、朝からおうちの方々が来るのを楽しみにしていました。
国語では、丁寧に名前を書いて、自己紹介をすることができました。
16:57
2025/04/21
4年生 1年生を迎える会と授業風景
| by
佐屋西小学校
4年生は、1年生を迎える会の様子を紹介します。これまでの準備の成果を発揮し、〇✕クイズで無事に1年生を迎えることができました。準備と本番を通して、協力する力をさらに高めていくことができましたね。
算数では、兆億万長者ゲームを行いました。
体育では、並び順などを確認し、ジャンケンピラミッドをして楽しく体を動かしました。
17:01
2025/04/21
1年生 体育 書写
| by
佐屋西小学校
体育の時間には、佐屋西小学校の準備運動であるリズムジャンプの練習をしました。
音楽に合わせて、様々なジャンプで体をほぐしていきます。
初めての書写の時間がありました。
書写の時間のお約束を確認しました。
給食当番が変わりました。
ひとつひとつ丁寧につけ分けていました。
お手伝い係の子も意欲的に取り組んでいました。
16:32
2025/04/18
2年生「1年生を迎える会」
| by
佐屋西小学校
今日は、1年生を迎える会がありました。1年生のときに生活科で育てたアサガオの紹介をしました。
最後に、アサガオの種をプレゼントしました。
19:44
2025/04/18
1年生 1年生を迎える会
| by
佐屋西小学校
1年生を迎える会がありました。
それぞれの学年の出し物を楽しんだり、プレゼントをもらったりと楽しい時間を過ごしました。
1年生も全校の前で上手に自己紹介をすることができました。
視力検査がありました。
16:15
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1件
5件
10件
20件
50件
100件
訪問者カウンタ
COUNTER
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
1年生 図工「すきなものなあに」 外国語活動
04/30 15:44
5年生 調理実習
04/30 10:09
2年生 生活
04/28 17:28
1年生 給食 新聞かぶとづくり
04/28 17:16
6年生 わくわく
04/25 19:31
2年生 生活
04/25 18:57
4年生 算数と体育
04/25 16:18
1年生 体育「体ほぐしの運動遊び」
04/25 15:57
5年生 算数と音楽の授業
04/25 10:05
6年生 家庭科
04/24 16:06
1年生 音楽「歌って動いてみんなで音楽」
04/24 10:17
4年生 最近の様子
04/23 17:03
1年生 図工「わたしのおひさま」
04/23 16:42
6年生 書写
04/23 16:39
3年生 新しい教科が始まりました。
04/23 16:18
佐屋西小学校
〒
496-0903
愛知県愛西市内佐屋町河原136
Tel
0567-26-7212
Fax
0567-24-9133
緊急時連絡情報>>
【愛西市いじめ防止基本方針】 .pdf
【佐屋西小学校いじめ防止基本方針】.pdf
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) sayanishi Elementary School All rights reserved
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project