全国的にコロナウイルス感染症が再び増加傾向にあります。愛知県でも、ここ数日は過去最高の感染者数を記録し、この地域でも感染者が報告されているようです。この状況を受けて、7月29日に本地区の感染レベルが1から2に引き上げられることとなりました。
このことを受けて学校では、感染拡大を防止するために、特に以下の6点を控えるよう授業計画の見直しを行います。
①生徒同士が長時間、近距離で対面形式となるグループワークや近距離で一斉に大きな声で話す活動
②実験や観察は必要最低限の実施
③音楽でのリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏
④美術での生徒が近距離で活動する共同制作の表現や活動
⑤調理実習
⑥体育で生徒が密集する運動や近距離で組み合ったりする運動
まずは3週間の実施ということで、夏休み明けまでは、このとおりで授業を進めていきます。8月24日以降の授業については、その時の状況を見極めながら判断をしていきます。
こんな難しい状況の中ですが、学校祭の内容について、生徒会の意見がまとまりました。期日は10月14日(水)【予備日:15日(木)・16日(金)】の1日日程で「給食あり」となります。詳しくは以下の「生徒会新聞」をご覧ください。
生徒会新聞.pdf なかなか先の見通しがもてない状況ですが、みんなで協力し合って状況が少しでも落ち着き、子どもたちが安心して様々な活動に生き生きと取り組めることを願うばかりです。