2月12日(水)
1年生は体重測定の後、養護教諭の先生から栄養についてのお話を聞きました。食事をとるときに大切な栄養には、「あか(からだをつくる)」「き(からだをうごかす力になる)」「みどり(からだのちょうしをととのえる)」の3種類の食べ物があり、この3種類をバランスよくとることがよいことを聞きました。
「朝、もし、食パンしかなかったときに、どんな食べ物をとると、よいかな?」という問いかけに、「バナナ」「りんご」「みかん」などを食べるといいねという発言がありました。そのほかにも、ヨーグルトや牛乳も自分で飲むことができるよね…というお話がありました。
自分で栄養を考えて食べることの大切さを学びました。


