日誌

新規日誌80
12345
2025/11/07new

太陽の光【3年理科】

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月7日(金)
 3年生の理科の様子です。3年生では「太陽の光」の学習をしています。
 今日は、「かがみではね返した光は、どのように進むのか」という実験をしました。
グループに分かれて、かがみではね返した日光を、ほかのかがみではね返してつないで、日光の進み方を調べました。日光の進む道を見つけるのがむずかしかったようです。それでも、3人、4人とつなげることができたグループもありました。






11:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/07new

物のとけ方【5年理科】

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月6日(木)
 5年生の理科の実験の様子です。5年生の理科では、「物のとけ方」の学習をしています。今日は、「水にとけて見えなくなったものは、どうなったのだろうか」ということで、食塩を水に溶かしたときのことを思い浮かべて、予想をしました。食塩を水に溶かす前と溶かした後の重さを比べてみることにしました。





 実験の結果から、水に食塩を溶かす前と溶かした後の重さは、変わらないことが分かりました。
11:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/06new

きれいな花がさくといいな…

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月6日(木)
 1年生は生活科の時間にチューリップの球根を植えました。アサガオで使っていた鉢に土を入れて、チューリップの球根を一人、3つずつ植えました。きれいな花が咲くといいですね。どんな色のチューリップかな??











12:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/06new

家まですごろく

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月5日(水)
 5年生は防災教育の一環として、「いえまですごろく」という出前授業を受けました。講師に、日本赤十字社愛知県支部の方に来ていただきました。この「いえまですごろく」は、子どもたちが、学校や家以外で大地震にあったときを想定し、すごろく形式で遊びながら学んでいく教材です。
 説明を聞いて、早速、4つのグループに分かれて、ゲーム開始です。早くあがることができたグループは、バージョンアップができるということで、いつも以上に、どのグループも盛り上がっていました。
 安全に家族のもとにたどり着くまでに起こりうるハプニングや知っておくべき知識を楽しく学ぶことができました。






10:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/05new

楽しみな校外学習

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
11月5日(水)
 1・2年生は、11月14日(金)に名古屋港水族館へ校外学習に出かけます。今日の1時間目は、2学年合同で、その校外学習の事前説明を行いました。プロジェクターに映し出された名古屋港水族館の案内図を見ながらの説明に、子どもたちの気持ちはすっかり名古屋港水族館に飛んでいたようです。当日がとても楽しみですね。




08:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
12345