日誌

新規日誌80
12345
2025/11/19new

薬物乱用防止教室【6年生】

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月19日(水)
 6年生は、愛知県津島警察署スクールサポーターの方をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
 若い人の薬物乱用が増えているそうです。薬物の危険性や、一見、薬物と思えないものなども多くあること、薬物を勧められたらどのように断るのかなどのお話を聞きました。
 次に持ってみえた薬物のサンプル(本物ではありませんが…)を見ました。お菓子や何かの薬みたいで、薬物とは思えないものもありました。
 最後にDVDを視聴しました。薬物を使用したらどうなるかや、恐ろしさを理解しました。そして、「薬物は絶対ダメ!」ということが分かったようです。
 





11:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/19new

ハッピートークオンライン朝の会(5年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
11月19日(水)
 今回のゲストティーチャーは、和田さんでした。
 和田さんは、名古屋在住の方で、「ランナー」として世界を舞台に、一週間かけて約250㎞を走るマラソンに参加されているそうです。砂漠を走ったり、南極を走ったりしたときの様子を写真で紹介してくださいました。砂漠では星がとてもきれいだったこと、南極では野生動物の5m以内に近づいてはいけないことなどを話していただきました。様々なエピソードに子どもたちは「えーっ!」と驚きの声を上げていました。 
 また、小児病棟に入院している子どもたちを慰問する活動をしていることも話していただきました。慰問するときには、レースで知り合った人たちに呼びかけて集まった様々なメダルをお土産にして、子どもたちを励ましているそうです。
 これらの活動が認められて、2021年の東京オリンピックでは、愛知県代表の聖火ランナーの一人として熱田神宮近辺を走ったことも話していただきました。「自分のやりたいことを周りの人たちに話すとその人たちの応援が得られて、夢に近づく」という話に子どもたちは、感心していたようでした。





11:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/19new

赤い羽根募金

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月18日(火)
 今日(11月18日)から立南小でも「赤い羽根募金」を行っています。
 期間は、20日までで、朝、児童玄関のところで、児童会運営委員の子たちが、募金箱を持って皆さんの善意を待っています。集まったお金は、助けが必要な人のために寄付します。
 無理のない範囲でご協力ください。


11:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/19new

町たんけん 給食センターへGO!!

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月17日(月)
 2年生は給食センターまで、歩いて見学に行きました。町たんけんも兼ねています。
 森川にある給食センターまで歩きながら、学校の南側の地域で見たもの、気付いたことをメモしました。
 給食センターに到着すると、栄養教諭の先生が出迎えてくださいました。給食ができるまでについて説明があり、質問したことにも答えてくださいました。センター内を見学し、実際に給食を作っている様子を見ました。大きな釜でおかずを作っていました。各学級の食缶に給食を分ける作業もしていました。調理で使う器具(ざる・しゃもじ・おたまなど)をさわってみました。長いおたまやしゃもじにびっくり!!「大きすぎて、持てないよう~」という声も…。
 毎日、佐屋・立田地区の小中学校9校分の給食を作っていることに、みんな、感心していました。給食ができるまでを知り、今まで以上に給食を残さずに食べようという気持ちになったようです。
 給食センターの皆様、ありがとうございました。









10:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/18new

己書【4年生】

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月18日(火)
 4年生は、己書に挑戦しました。己書とは、読んで字のごとく、自分だけの書という意味だそうです。まさに自分だけのオンリーワンの書と言えます。

 今日は、日本己書道場公認 上席師範の鬼頭敦子先生、道場師範の4名の先生を講師としてお招きし、己書の出前授業をしていただきました。
 まずは、己書の基本の書き方を学び、「楽」という文字を書きました。どうしても書写で習っているとおりに、「筆は立てて」「二重書きはダメ」などに気を使ってしまいますが、己書は自由です。「上手だねぇ」「勢いがあるね」「おもしろいねぇ」など、師範の先生方からほめほめシャワーを浴びながら、みんな、好き好きに「楽」という文字を自分流に書きました。
 色紙にパステル3色を選んで付けます。「どんなふうでもいいんだよ」と師範の先生に言われると、子どもたちは自由に色付けします。
 事前に師範の先生方が用意してくださったお手本を見て、練習です。子どもたちは一生懸命、己書に向き合いました。

 いよいよ本番!色紙に書いていきます。時間を忘れてしまうぐらい、みんな集中しています。それぞれが自分の思いを込めた己書が完成しました。
 完成した作品は、2月の「10歳のつどい」でお披露目します。乞うご期待!!









17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
12345