日誌

新規日誌80
12345
2025/11/17new

クリスマスリース作り

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月17日(月)
 月曜日の5時間目は、あさ・ひま・たんの自立活動の時間です。今日は、先日、芋ほりの前に、サツマイモのつるでリースを作りました。そのリースに飾り付けをして、クリスマスリースを作りました。赤いリボンをリボン型にしてリースに付けます。そして、3種類のキラキラのリボンを付けたり、松ぼっくりや綿を付けたりして飾りました。分からないところは、高学年の子が下の学年の子にやさしく教えていました。
 次回12月1日は、サツマイモを使ったお菓子作りです。楽しみですね。








14:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/17new

より遠くに跳ぶには…

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月17日(月)
 3年松組の体育の様子です。
 今は、「幅跳び」の学習をしています。踏み切る足から助走をしていきます。「タン・タン、メーン」と唱えながら跳んでいる子もいます。踏み切り板で踏み切ることができるように、スタート位置を調整しながら練習しています。
 より遠くに跳ぶためには、リズムよく助走して、足の全体で踏み切り、腕も大きく振り上げることが大切ですね。






12:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/14new

3年 歯科指導

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
 11月14日(金)
 愛西市の歯科衛生士である藤澤さんに来ていただいて、3年生に歯科指導をしていただきました。
 まずは、保健の先生から「むし歯のたし算」という話を聞きました。むし歯になる要素(歯の質・むし歯きん・糖)が3つ合わさった状態で、そのままにしておくと、むし歯になってしまうというお話でした。この「むし歯きん」を取り除くためには、歯みがきしかありません。

 自分にあった正しい歯みがきを学ぶために、2種類に染まる「そめだし」をしました。子どもたちは、2種類に染まることに興味津々。そめだし液を塗ってもらうと、いつもの赤やピンクに加えて、紫や青に染まっている歯がありました。紫や青に染まったところは、古いむし歯きんだそうです。古いと言っても、昨晩のむし歯きんが紫になってしまうそうです。

 早速、むし歯きんをやっつけるために、染まった歯を磨いていきます。歯ブラシの先やかかと、わきなどを上手に使って歯ブラシのあて方も工夫して丁寧にみがきました。
 歯の健康を守るために、それぞれの歯にあったみがき方のコツを教えていただきました。



12:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/14new

3・4年生読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
11月14日(金)
 今日は、3・4年生の読み聞かせがありました。
 3年生では、「へんしんトイレ」が大型絵本だったこともあって、子どもたちは次のページに出てくるであろう言葉を積極的に予想し、楽しい雰囲気を盛り上げていました。
 4年生では、「ももも すももも」が早口言葉の絵本で、子どもたちもいっしょに早口言葉に挑戦しながら、ページを進めてくれました。
 いつも子どもたちが、楽しめる読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。





11:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2025/11/14new

この指とまれ!「勉強クイズ大会」(5・6年の部)

Tweet ThisSend to Facebook | by 立田南部小学校
11月13日(木)
 今日の昼休みは、10日(月)の「勉強クイズ大会3・4年生の部」に続いて、「勉強クイズ大会5・6年生の部」が行われました。3年生の子たちが、高学年の子たちにどのような「勉強クイズ」を作ってくるのかなと思っていましたが、分数のたし算や少し特別な読み方をする漢字の読み方など、よく考えられた問題を出題していました。また、答える側の5・6年生もしっかり正解を出していき、上級生の力を示してくれました。 
 来週には「1・2年生の部」が行われます。企画する3人の3年生の皆さん、よろしくお願いします。





11:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
12345