今日の6時間目は、今年度初めてのクラブ活動の時間でした。4~6年生で活動します。新学習指導要領の実施に伴い、授業時数を確保するために、委員会活動やクラブ活動の時間を、今までよりも少なくしました。さらに、新型コロナウィルスの感染拡大防止のための臨時休業で授業ができず、今日やっとクラブ活動を実施することができました。
あいにくの雨で、本来ならば運動場で活動する「ベースボール型ゲームクラブ」や「ボールクラブ」は、教室での活動となりました。昨年までは、雨が降ると運動系のクラブをまとめて、体育舘でドッジボールなどを行うこともありましたが、「密」になりすぎるためにできません。教室で椅子に座ってできるトレーニングで体を鍛えたり、みんなでクイズを解いたりして、いつもとはちがう仲間と、工夫して楽しく活動を行っていました。
体育館では、「バドミントンクラブ」と「卓球クラブ」が半面ずつを使って活動していました。特に卓球は、小さなボールをラケットに当てるのに苦戦している子どもがたくさんいました。
「ペーパークラフトクラブ」では、真剣な顔ではさみを使って、イルカの飛び出すカードを作っていました。素敵なカードに仕上がったと思います。
理科室では「科学クラブ」が、紙コップ2つをつないで作った道具に、輪ゴムを巻いて飛ばしていました。何をしていたのかを後で詳しく聞くと『野球のカーブボールはどうして曲がる?~マグヌス効果~』の実験だったそうです。難しい!
「まんがクラブ」をのぞくと、好きなイラストやまんがにトレーシングペーパーをあてて、慎重に写し取っていました。
「ボード・カードゲームクラブ」は、コロナの感染防止のため、コンピューター室で、PCでのゲームを楽しんでいました。
あいにくの天気で、本来の活動ができなかったクラブもありましたが、自分で選んだクラブ活動をそれぞれ楽しんでいるようでした。



