今日は朝からぐっと冷え込み、青空からはチラチラと雪が降っていました。
朝礼の校長先生のお話では、新しくリニューアルされた「草平広場」についてのお話と、朝礼の日に児童会役員の人たちが行っている「あいさつ運動」について、みんなの返しのあいさつが少なくて残念だというお話がありました。自分から進んであいさつのできる草平っ子であってほしいと思います。
【2月10日(月)朝礼講話】.pdf その後、今日は3年1組の鈴木美弥先生のお話でした。先週の神野先生がされたオーストラリアのマックのお話から、先生がかつて教えたタイ人の生徒が「日本のマックは美味しい」と言ったことを思い出し、いろいろな国のマクドナルドについて調べたことを話されました。
インドでは、宗教などの理由で牛肉を食べられない人が多いので、鶏肉のハンバーガーやコロッケのハンバーガーが主流だそうです。フランスでは、フライドポテトの量がものすごく多く、マヨネーズをつけて食べるそう。タイのマックでは、ご飯メニューが多く弁当やカレー、雑炊などもあるそうです。また、「ビッグマック」は世界共通の定番メニュー。日本はアメリカのマックとほとんど同じ味。でも「照り焼きバーガー」は日本が発祥ですが、外国では「侍(さむらい)バーガー」と呼ばれている‥‥などなど多くのちがいを教えてくれました。
しかし、「ちがい」は「まちがい」ではないこと。そして、「ちがい」や「共通点」を見つけることで、人は仲良くなれるのではないでしょうか?と締めくくられました。
どんな友達や外国の人とでも、ちがいや共通点を見つけて、仲良くできるといいですね。

